-
1/122014年に始まったフォーミュラEは、FIA(国際自動車連盟)が統括するレースシリーズで、2020-2021年のシーズン7から世界選手権に格上げされた。日本での開催はフォーミュラE史上初となる。
-
2/12フォーミュラEは従来のレースシリーズのようにエンジンを搭載する車両ではなく電動モーターのEVで走るため、排ガスを出さず騒音も小さい。市街地での開催にも適するといわれる。
-
3/12「TOKYO E-PRIX」の舞台は、東京・有明。東京ビッグサイトの東棟を囲むようにレイアウトされた全長2.582kmのストリートコースには、アップダウンのあるエリアや、周辺の公道部分が含まれている。
-
4/12東京・有明を走るこちらは、フォーミュラEではなく観光向けのレンタルカート。もしかすると「TOKYO E-PRIX」の公道コースが、カートでのアクティビティーを楽しむ訪日観光客の人気を集めるかも?
-
5/12「TOKYO E-PRIX」のコース図。全長2.582kmの特設コースのうち、およそ半分が公道となる。2024年1月18日に販売された先行予約チケットは約3分で完売し、3月1日より先着順で追加販売されたチケットは、一般席が数十秒で売り切れたという。
-
6/12TOKYO E-PRIXにやってくるのは、Gen3(ジェンスリー)と呼ばれる第3世代のフォーミュラEマシン。カーボンモノコックをはじめとするシャシーやボディー、バッテリーは全チームの全車で共通。参戦するマニュファクチュアラーにはパワートレインの開発だけが許される。
-
7/12リアのモーターは最高出力350kW(475PS)を発生するが、レースでは出力が300kW(408PS)に制限される。最高速322km/hに達する実力を有している。写真はジャン=エリック・ベルニュとストフェル・バンドーンがドライブするDSペンスキーチームの「DS E-Tense FE23」。
-
8/12マクシミリアン・ギュンターがドライブするマセラティMSGレーシングの「マセラティ・ティーポフォルゴーレ」。ブルーの車体色を基調に、マセラティの電動モデル「フォルゴーレ」を想起させる「ラメフォルゴーレ(銅の輝き)」をアクセントとしてリアに配している。2030年までに100%電動化を目指すマセラティにとって、フォーミュラEは重要なレース活動といえる。
-
9/12「ABB FIAフォーミュラE世界選手権」のシーズン10は、2024年1月13日のメキシコシティ大会で開幕。続く第2戦と第3戦はサウジアラビアのディルイーヤが舞台となり、同年1月26日と27日に連続して開催された。
-
10/12ディルイーヤで行われた第2戦を制したのは、3番グリッドからスタートしたアンドレッティ・フォーミュラEチームのジェイク・デニスだった。デニスは2023年のシーズン9を制したチャンピオンドライバーである。
-
11/12シーズン10第2戦の翌日に行われた第3戦では、ジャガーTCSレーシングのニック・キャシディが優勝を飾った。2位はエンビジョン・レーシングのロビン・フラインズ、3位には日産フォーミュラEのオリバー・ローランドが入った。
-
12/12シーズン10第3戦の表彰式後にマシンのそばで勝利を祝うジャガーTCSレーシングチームディレクターのジェームス・バークレー氏(写真左から2人目)と、優勝ドライバーのニック・キャシディ(写真右)。

世良 耕太
デイリーコラムの新着記事
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。
