-
1/17米マイアミでの世界初公開から約1カ月、早くも日本で初公開された「フェラーリ12チリンドリ」。
-
2/17FRならではのプロポーションと、帯状の太いキャラクターラインが力強い「12チリンドリ」のサイドビュー。アメリカ車好きの記者としては、いささか“好み”とは異なるデザインのクルマだが、それでもそのカッコよさにはシビれた。
-
3/17インテリアは、「ローマ」や「プロサングエ」などにも見られる左右対称(と言うと語弊があるけど)のコクーンスタイルが特徴。表皮には環境負荷を抑えたリサイクル素材なども用いられている。
-
4/17フェラーリS.p.A. ヘッド オブ プロダクト マーケティングのエマヌエレ・カランド氏。
-
5/17中央部がブラックで塗り分けられた「12チリンドリ」のフロントマスク。こうしたところは、確かに往年の「365GTB/4」を思わせるが……。
-
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
-
6/17その無機質な表情から、記者はSFチックだった往年のショーカーを連想してしまった。写真は大阪万博にも出展された「フェラーリ・モデューロ」。
-
7/17黒を大胆に使った“デルタウイングシェイプ”といい、この角度から見ると、本当に往年のショーカーのようだ。……なんて思うのは私だけ?
-
8/17会場の入り口で来場者を迎えていた、6.5リッターV型12気筒自然吸気エンジン「F140HD」。
-
9/17フェラーリが初めて製作した「125S」。排気量1.5リッターのV12エンジンをフロントに搭載した、FRのレーシングカーだった。
-
10/17パフォーマンスの面でフェラーリをけん引する「SF90ストラダーレ」。4リッターV8ツインターボに3基のモーターを組み合わせ、最高出力は1000PS、0-100km/h加速2.5秒、最高速340km/hという性能を誇る。
-
11/17プレゼンテーションにて紹介された、フェラーリの現行ラインナップ。……余談だが、「プロサングエ」が「ローマ」よりスポーツ寄りに位置づけられているのが興味深かった。
-
12/17「12チリンドリ」は、今や貴重な12気筒自然吸気エンジンのフィーリングや、スポーツカーならではの操る喜びを追求したモデルなのだろう。
-
13/17実車見取りにて、報道陣に詰め寄られる「12チリンドリ」。
-
14/17フェラーリ・ジャパンのドナート・ロマニエッロ代表取締役社長。
-
15/17オープントップの「12チリンドリ スパイダー」。カランド氏によると、フェラーリがクーペとスパイダーを同時発表するのはこれが初とのこと。現在、発売へ向け急ピッチで開発が進められている。
-
16/17「F140HD」の赤いエアインテークボックスに書かれた「Ferrari」のロゴ。カランド氏いわく、フェラーリは需要がある限りは12気筒エンジンをやめないというが……。
-
17/17「フェラーリ最後の12気筒になるかも」なんてウワサもある「12チリンドリ」だが、そんなあやふやな“付加価値”の真偽なんてどうでもよろしい。もうこのカタチとエンジンだけでも“買い”の一台でしょう! ……いや実際には、おいそれと買えるようなクルマじゃないんだけど。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考えるNEW 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
新着記事
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。