第25回:フェラーリ12チリンドリ(前編) ―新しい跳ね馬に宿るデザイン的革新―
2024.05.22 カーデザイン曼荼羅ついに登場したフェラーリの新たな12気筒モデル「12チリンドリ」。これまでとは大きく方向性が異なるニューモデルのデザインを、大乗フェラーリ教開祖とカーデザイン歴20年の識者が語る。そのカッコよさは、あの往年の名車を超えたのか!?
スマホの画面で見ただけでもカッコいい
清水草一(以下、清水):ドーディチ チリンドリ……なかなか車名が覚えられないですけど(全員笑)、フェラーリのニューモデルって、なにが出ても最近はあんまり読者の反応がよくなかったんじゃない?
webCGほった(以下、ほった):正直そうですね。でも、12チリンドリの記事はかなり見られてます。
清水:そういうの、すごく久しぶりでしょ?
ほった:久しぶりですね。このあいだの“フェラーリ デザイン評”は辛口でしたけど(その1、その2)、清水さん的にも、今回は「カッコいいのが出た!」って思います?
清水:本当に久しぶりにカッコいいのが出たと思ってるよ。超リバイバル系のデザインだけど。
ほった:顔は昔の「デイトナ(365GTB/4)」ですよね。
清水:渕野さんも結構評価してるって聞いてますけど。
渕野健太郎(以下、渕野):僕がフェラーリを評価するというのもおこがましい話ですけど(笑)、このクルマはスマホの小さい画面でパッて見ただけでカッコいいって思えたんですよ。ロングノーズ/ショートデッキで、なおかつモダンな感じがして。フロントノーズが低くて尖(とが)っていて、ドアサイドの面質もイイ。クルマのエクステリアの印象って、結局、最初のほんの数秒で決まるじゃないですか。このクルマは特にフロントクオーターがいいなと思います。
清水:フロント側は安心して眺められますね!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キーワードは“軸感”
渕野:いっぽうリアに関しては、ここまでデザイン的に新しいことしなくてもよかったんじゃないの? と思ったりしました。リアにはデザイナーが「なんかやらないと!」って思って、なんか頑張っちゃった感じがありますね。
清水:実際、リアでなにか新しいことをしないと、ただのリバイバルって言われるでしょうからねぇ。ただ、この「デルタウイングシェイプ」って、基本的にはボディー色の変化だけで、造形はスーッと流れてるわけですよね。写真だとちょっとわかりづらいですが。
ほった:トリックアートみたいですよね。
渕野:そうなんですよね。まぁリアについては後で触れるとして、まずは他のポイントからいきましょう。フロントはデイトナを意識してますけど、それより最近のFRフェラーリと違うのは、サイドの軸がすごくしっかり通ってることです。
清水:そこですね!
ほった:サイドビューのこれ。この一直線のライン(写真参照)。
渕野:それです。そこが一番重要です。前から後ろまでスパーンといってるでしょう? そのキャラクター線をシルエットがしっかりフォローしているので、12チリンドリには明快に“軸感”があるんです。ただ必ずしもキャラクター線を前後に通さなきゃいけないことはなくて、実際、ラインが通ってなくても軸を感じさせるクルマはあります。どちらにしても、軸感を表すことはカーデザインの基本なんですね。
清水:(「550マラネロ」や「F12」「812」の写真を広げつつ)。以前はグニャグニャ曲がってましたからね。
渕野:いっぽうでリアまわりのグラフィックについては、真横から見たときに黒い部分の縁がそのラインをぶつ切りにしてしまっています。これがもったいないと思いました。
清水:真横から見て、ちょっとだけ黒く見える部分ですか?
渕野:そう。そこです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リアにはちょっと気になるところも
渕野:この黒い部分は、リアクオーターから見れば「こういう流れにしたいんだな」っていうのがわかりますけど、真横から見たときは、なんだか脈絡がなく感じられるんですよね。最後部の黒い部分もボディー色にしたほうが、クルマを長くキレイに見せられるじゃないですか。やっぱり、「なにか新しいことをしないといけない」っていうのがどうしてもあったんでしょう。
清水:自分がもし担当デザイナーだったら、なにかしら新しさを見せなきゃ立場がないって思うだろうな。
ほった:フェラーリとしても、遺産だけで食ってる道楽息子って言われかねないですからね。
渕野:あと、前回のフェラーリについての回で、「ローマ」のフロントのフェンダーがポヨンと盛り上がっていてタイヤが小さく見えるっていう話をしたじゃないですか(参照)。
清水:そのせいで、どこか富裕層の奥さまのお買い物グルマに見えてしまう、という。
渕野:12チリンドリに関しては、全然それはないです。
清水:ないですねー! 男が命を乗せて走るクルマに見える。
渕野:フロントフェンダーが薄く引き締まっていて、タイヤがしっかり主張して見えますから。リアフェンダーは結構ぼっこりしてるので、こちらはもう少し抑えてもよかったかと思いますけど、全体としては普通にいいなって思います。
ほった:普通にいい(笑)。確かに普通にいいですね。お値段は普通じゃないけど。
清水:7000万円くらい? クラクラするな~。
![]() |
![]() |
![]() |
あの「デイトナ」を超えたか!?
渕野:ところで、リアのデルタウイングシェイプ、フェラーリはほかのモデルでもやってましたよね?
ほった:やってましたっけ?
渕野:ちょっと待ってください。……あー、これです。
ほった:えっ、「SF90ストラダーレ」ですか。
清水:ホントだ。形は違うけどデルタウイングだ。まったく印象に残ってなかった。
渕野:フェラーリとしては、こだわっている造形なのかもしれませんけど、もっとシンプルでもよかったのかなと。
清水:スパイダーだと、黒い部分の面積がぐっと小さくシンプルになりますけど。
webCGほった:シンプルっちゅうか、普通になるんですよね。それでも尻の端は黒なんですが。
清水:あんまり目立たなくなる。そのほうがいいと思ってしまうのは、新しいことを拒否する守旧派みたいで嫌だけど。
渕野:で、これがオリジナルの365GTB/4デイトナです。やっぱりオリジナルはカッコいい。サイドビューがすごく明快なんですよ。フロントクオーター、リアクオーターよりも、サイドビューが一番好きです。
清水:僕は12チリンドリのほうがカッコいいと思いますよ。
ほった:マジですか!?
清水:だってデイトナって結構胴体太いし、前も後ろもポッコリしてるでしょ。12チリンドリのほうが引き締まって見えるな。実物見てみないとわかんないけど!!
(後編へ続く)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=フェラーリ、newspress、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。