-
1/152024年10月24日に発表された「スバル・レガシィ アウトバック」の特別仕様車「30thアニバーサリー」は、アウトバックの誕生30周年を記念したモデル。同時に2025年3月末の受注をもって、レガシィシリーズの国内販売を終了することもアナウンスされた。
-
2/15「レガシィ アウトバック30thアニバーサリー」は、販売台数が500台の限定となる。2024年10月24日~11月10日に全国の販売店で行われた抽選申し込みには、約3200人がエントリー。すでに倍率6.4倍の狭き門をくぐり抜けた幸運な当選者が決定している。同モデルのリアには専用の記念オーナメントが装着される。
-
3/15「レガシィ アウトバック30thアニバーサリー」のベースとなるのは、カタログモデルの「リミテッドEX」。アイボリー×ブラックのナッパレザーシートを装備するほか、ドアトリムに専用刺しゅうが施されている。
-
4/15発売直前の「レガシィRS」は、米国アリゾナにおいて1989年1月2日から19日間連続で10万km走り続ける世界速度記録に挑戦。見事、平均時速223.345kmの速度記録を達成した。
-
5/151989年9月に発表された初代「レガシィ」の最上級モデル「GT」。最高出力200PS、最大トルク265N・mの2リッター水平対向4気筒ターボを搭載する4WD車で、「セダン」(写真)と「ツーリングワゴン」がラインナップされた。セダンのボディーサイズは全長×全幅×全高=4510×1690×1395mm、ホイールベースは2580mm。
-
スバル の中古車webCG中古車検索
-
6/15初代「レガシィ」には、新開発の水平対向4気筒エンジン「EJ型」が全車に搭載された。排気量は1.8リッターと2リッターからスタートし、後に2.2リッターもラインナップ。5段MTもしくは4段ATが組み合わされた。
-
7/15初代「レガシィ ツーリングワゴン」。2段ルーフを3代目「レオーネ」から引き継ぐとともに、最上級グレードの「VZ」にはルーフレールが標準で装備された。
-
8/151993年10月に発表された2代目「レガシィ」。「GT」と「GT-B」には「2ステージターボ」化により最高出力を250PSにアップした2リッター水平対向4気筒ターボが搭載された。
-
9/152代目「レガシィ」のインストゥルメントパネル。上級グレードを中心に、イタリアのMOMOが手がけた本革巻きステアリングホイールが採用された。
-
10/152代目「レガシィ ツーリングワゴン」をベースに開発された「レガシィ グランドワゴン」は、1995年8月に登場。1994年に先行発売された北米では、現在にまで続く「アウトバック」の車名が与えられた。国内モデルは1997年8月に車名が「ランカスター」に変更された。
-
11/151998年6月に発表された3代目「レガシィ」。写真は「セダン」や「ツーリングワゴン」のフルモデルチェンジと同時に登場した「ランカスター」。最低地上高を200mmとしながらも、全高は一般的な機械式駐車場に対応する1550mmに抑えられていた。
-
12/15初めて3ナンバーサイズ車となった4代目「レガシィ」は、2003年5月に登場。最低地上高を引き上げたクロスオーバーSUV「ランカスター」は、グルーバルネームの「アウトバック」に車名が変更された。運転支援システム「アイサイト」を市販モデルに採用したのは、この4代目レガシィからであった。
-
13/152009年5月に登場した5代目「レガシィ」。北米志向を明確化し、ボディーサイズはさらに拡大された。初代「レオーネ」以来の伝統だったサッシュレスドアを一般的なサッシュ付きに、ドアノブをバータイプに変更するなど、大きな方針転換が話題となった。
-
14/15「レガシィ」の人気をけん引してきた「ツーリングワゴン」が廃止され、セダンの「B4」と「アウトバック」(写真)の2モデル体制となった6代目レガシィは、2014年10月に登場。エンジンは最高出力175PS、最大トルク235N・mを発生する自然吸気の2.5リッター水平対向4気筒に一本化された。
-
15/15台数限定500台の「レガシィ アウトバック30thアニバーサリー」。内外装だけでなく足まわりにも手が加えられており、フロントにはSTIがチューニングした日立アステモ製SFRDダンパーを、リアにはSTIチューニングダンパーを装着している。

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
スバル の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。