-
1/122025年1月31日に発売された「アルファード」の特別架装車「アルファードSpacious Lounge(スペーシャスラウンジ)」。アルファードをはじめ「ヴェルファイア」や「ノア」「ヴォクシー」といったミニバン、「ランドクルーザー300」などを製造するトヨタ自動車の関連会社、トヨタ車体が開発を行った。
-
2/12「アルファード スペーシャスラウンジ」は、トヨタ・アルファードの最上級グレード「エグゼクティブラウンジ」のハイブリッドおよびプラグインハイブリッドモデルをベースとする特別架装車。価格はハイブリッド車(4WD)が1272万円で、プラグインハイブリッド車(4WD)が1480万円となる。
-
3/123列目シートを廃して後席の定員が2人となるショーファードリブン仕様の「アルファード スペーシャスラウンジ」。ベース車に対して420mm広い後席の足元スペースがセリングポイントで、電動で前後方向に伸縮可能なオットマンにより、ゆったりとした姿勢で座ることができる。
-
4/12レクサスブランドの高級ミニバン「レクサスLM」。4人乗りと6人乗り(写真)がラインナップされる。LMという車名は「ラグジュアリームーバー」を意味したもの。
-
5/12「レクサスLM」のボディーサイズは全長×全幅×全高=5125×1890×1955mm。ベースとなった「アルファード」よりもひとまわり大きい。最高出力275PS、最大トルク460N・mの2.4リッター直4ターボエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載。そのシステム最高出力は371PSを誇る。
-
トヨタ アルファード の中古車webCG中古車検索
-
6/12「レクサスLM500h“エグゼクティブ”」のキャビン。前席と後席はパーティションで区切られており、リアの左右独立型シートの前方には48インチの大型ワイドディスプレイと、750mlボトルを3本収納できる冷蔵庫が配置される。
-
7/12「アルファード スペーシャスラウンジ」のキャビン。前席と後席はカーテンによって隔てられる。写真はカーテンを開いた様子。天井の内張りには、ウルトラスエードが使用されている。
-
8/12「アルファード スペーシャスラウンジ」の前席と後席を隔てるカーテンを閉じた様子。カーテンゆえに音を完全に遮断することはできないが、後席のプライバシーはしっかりと確保されている。
-
9/12「アルファード スペーシャスラウンジ」の後席ヘッドレストにはスピーカーが組み込まれている。ワイヤレスヘッドホンのような接続の面倒がない、こうしたシンプルな音響システムのほうが手軽で喜ばれるとの意見も聞こえてくる。
-
10/12後席後方の荷室空間には、最大9着の服を収納できる「ラゲージ洋服掛け」も用意されている。ハンガーをつり下げるバーは取り外しが可能で、普段のスーツから視察先や現場の環境に合わせたユニホームに着替えるといったニーズにも対応できそうだ。
-
11/12HighとLowの2段階の温度設定が可能な冷蔵庫や手荷物などを置ける大型フロアトレー、エアコンの吹き出し口、充電用USBやHDMIのソケット、デジタル機器が使用できる電源などが後席専用に用意されている。
-
12/12内装が十分に豪華で快適装備も充実しながら、外観はごく普通の「アルファード」でしかないという点が、まさに「アルファード スペーシャスラウンジ」の特徴。レクサスではぜいたくすぎるがトヨタ車ならばオンブズマンの追及をかわせるのではと考える自治体の首長や、公用車で通勤できるような高級官僚に注目されるかも?

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
トヨタ アルファード の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。
注目のキーワード
注目の記事
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングアルファード
-
「トヨタ・アルファード」の4人乗り仕様車「スペーシャスラウンジ」登場 2024.12.20 自動車ニュース
-
谷口信輝の新車試乗――トヨタ・ヴェルファイア エグゼクティブラウンジ プラグインハイブリッド編 2025.8.25 webCG Movies
-
BRIDGESTONE REGNO GR-XIII/GR-XIII TYPE RVを知る・試す 2025.3.6 特集
-
トヨタ・アルファード スペーシャスラウンジ プラグインハイブリッド(4WD/CVT)【試乗記】 2025.7.2 試乗記
-
「レクサスLM」に3列シートモデルが登場! 「アルファード/ヴェルファイア」とはどこが違うのか 2024.5.22 デイリーコラム