-
1/15新規設定された上級グレードの「エアーEX」。同車の設定に伴い、“素”の「エアー」は大幅にバリエーションが整理された。今後はこのEXが、エアー系のモデルの主軸となる。
-
2/15「エアーEX」のリアクオータービュー。実はこの画角のなかに、従来型からの変更点が写っているのだが……皆さんお気づきだろうか?
-
3/15新グレードといえば「スパーダ プレミアムライン ブラックエディション」の設定もトピックだが、これは「スパーダ プレミアムライン」の内外装にダーク調の装飾を施しただけなので、今回、詳述はいたしません。
-
4/15シンプル&クリーンな意匠で注目を集める「エアー」だが、販売比率は15:85で、圧倒的にカスタムスタイルの「スパーダ」が優勢。ミニバンオーナーの皆さまは、今も押し出しの強いデザインがお好きなのね……。
-
5/15「エアーEX」で追加されたステキ装備の数々。まずは革巻きのステアリングホイールに「e:HEV」モデル用の減速パドル。純ガソリン車ではシフトパドルが付く。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/153ゾーンのフルオートエアコンにフロントシートヒーター。
-
7/152列目シートのオットマン。
-
8/15電動テールゲート。
-
9/15数ある装備のなかでも、ブラインドスポットモニターの要望が一番多かったというのは、意外だった。
-
10/15改良前(上)と改良後(下)のリアバンパーまわりの比較。改良前はテールゲートを挟む左右縁のパネルが“ツライチ”となっているが、改良後にはやや張り出した形状となり、テールゲートやテールランプとの間に段差ができた。
-
11/15今回の改良では、パワートレインやシャシー関連の変更はアナウンスされていない。WLTCモード燃費は、「エアー」同士の比較で13.9km/リッターから13.2km/リッターと、純エンジン車が総じてややダウンしている。
-
12/15ホンダは2024年12月に、省燃費・低コスト化を追求した次世代「e:HEV」の概要を発表。いずれはこの技術も「ステップワゴン」に取り入れられていくはずだが、さすがに今回は早すぎたようだ。
-
13/15デザインについては、今回もすっきり路線が守られたいっぽうで、販売現場からは「もっとエグいのを!」という要望もあったとか。いっそ「エアー」の意匠はそのままに、「スパーダ」を先代「N-BOXカスタム」みたいなオラオラ顔にして差異化を図る……なんて手法をとっても、よかったのかもしれない。
-
14/15発売当時の広報画像より、「エアー」の車内空間。「ステップワゴン」の車内はライバルよりゆとりがあるだけでなく、各所に乗り物酔いを抑制する工夫が取り入れられている。ホンダでは、それらの技術で特許を取得、ないし現在特許を出願している。
-
15/15ライバルに譲るところもあるものの、逆に優れた部分もたくさん持っている「ステップワゴン」。「エアーEX」の追加で、「ミニバンはオラオラしてなきゃ!」というマーケットの機運は、今度こそ少しは変わるのだろうか。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?NEW 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。