-
1/141951年「シトロエン2CV」。最高出力9PSの375ccの空冷フラットツインで最高速は55km/hしか出なかったが、燃費はリッターあたり20~25kmと優秀だった。
-
2/141954年にはフラットツインを425cc・12PSに拡大し、最高速は75km/hに向上。写真のように大人4人がちゃんと乗れた。
-
3/14「2CV」のFFに対してRRとレイアウトも真逆だった1948年「ルノー4CV」。日本で日野がライセンス生産したモデルは小型タクシーにも大量に使われた。
-
4/14「シトロエンDS19」。宇宙船にもたとえられた姿は永遠のアバンギャルドといえる。2015年の世界を想定した映画『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』(1989年)では空飛ぶタクシーのベースとなっていた。
-
5/14「シトロエンDS21プレジデンシャル リムジン」。DSの「デカポタブル」(コンバーチブル)なども手がけていたカロシェ(カロッツェリア)のアンリ・シャプロンが製作した。
-
6/14「シトロエンDS」に負けずに前衛的だった「パナール・ディナZ」。パナールは経営難から1965年に皮肉なことにシトロエンに吸収され、2年後には自動車生産を終了した。
-
7/141969年「プリムス・フューリー」。4ドアセダンのボディーサイズは全長×全幅×全高=5450×2020×1450mmで、同年から1973年までのベーシックユニットは3.7リッター直6 OHVだった。
-
8/142013年から2020年までつくられた最終世代の「シボレー・インパラ」。ちなみにインパラより小さい「マリブ」が2024年をもって生産終了したことで、シボレーブランドのセダンは消滅した。
-
9/14最終世代の「シボレー・インパラ」の兄弟車だった「ビュイック・ラクロス」。米国ではインパラ同様2020年で消滅したが、ビュイックブランドが強い中国向けには新世代モデルが存在している。
-
10/14「サーブ9-5」。日本では2011年から2リッター直4ターボ(FF、4WD)と2.8リッターV6ターボ(4WD)が販売された。
-
11/14「ジャガーXJ」。日本では5リッターV8と同スーパーチャージドが2010年に発売され、2012年に2リッター直4ターボと3リッターV6スーパーチャージドを追加し、自然吸気の5リッターV8は廃止された。
-
12/14「マツダ・ロードペーサーAP」。車名のAPとはAnti Pollution(反公害)の頭文字で、エンジンが昭和50年排ガス規制をクリアしていることに由来する。約3年間の生産台数は約800台にとどまる。
-
13/14「マツダ・ロードペーサーAP」。当時の日本では数少なかった3ナンバーサイズだが、アメリカ車にあてはめれば「シボレー・ノーバ」などのコンパクト級だった。
-
14/14「DS 9」。現行フランス車では唯一の4ドアサルーンである。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
デイリーコラムの新着記事
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。