-
1/20
-
2/2048Vマイルドハイブリッドパワートレインを搭載した「プジョー408」の導入が2025年7月にスタートした。このマイルドハイブリッドシステムは先に導入された「3008」や「308」とも共通。現在ステランティスはMHEVの導入を推進している。
-
3/20「408」のマイルドハイブリッド車は、快適装備の充実が図られた「GT」グレードのみをラインナップする。車両本体価格は529万円。マイルドハイブリッド車の車名が「408 GTハイブリッド」とされたため、プラグインハイブリッド車として導入されていた従来の「408 GTハイブリッド」は車名が「408 GTプラグインハイブリッド」に変更されている。
-
4/20新開発の1.2リッター直3ガソリンターボエンジンに、モーターを内蔵した6段デュアルクラッチトランスミッション「e-DCT」を組み合わせる48Vマイルドハイブリッドを搭載。システム最高出力は145PSと発表されている。駆動方式はFF。
-
5/20マイルドハイブリッド車の「408 GTハイブリッド」は、写真の「オケナイトホワイト」のほか、「オブセッションブルー」「エリクサーレッド」「ペルラネラブラック」の全4色から外板色を選択できる。
-
プジョー 408 の中古車webCG中古車検索
-
6/20自動で配光をコントロールする切れ長の「マトリクスLEDヘッドランプ」とボディー同色のグリッドが配されたフレームレスグリル、そしてライオンの牙をモチーフにしたというLEDデイタイムランニングランプが目を引く「プジョー408 GTハイブリッド」のフロントフェイス。
-
7/20プジョーが「iコックピット」と呼ぶ、上下がフラットな小径ステアリングホイールと10インチの液晶メーターパネルを組み合わせたインストゥルメントパネルは、従来型「408」のデザインを踏襲。ダッシュボード上部やドアトリムには柔らかいグレーのテキスタイルが張られている。
-
8/20ChatGPTが内蔵された、音声コマンドで各種操作が行えるインフォテインメントシステム「iコネクトアドバンスト」を搭載。センターコンソールの10インチタッチスクリーンの下に、デジタルショートカット機能が備わる「iトグル」が配置されるのも「408」の特徴だ。
-
9/20新しい「408 GTハイブリッド」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4700×1850×1500mmで、ホイールベースは2790mm。これらの数値は従来モデルと同一である。車重は「408 GTプラグインハイブリッド」よりも240kg軽い1500kgに抑えられている。
-
10/20170mmの最低地上高を意識させない路面をなめるようにトレースするハンドリングは、「408 GTハイブリッド」の魅力。熟成された「EMP2」プラットフォームは剛性感が高く、アンジュレーションを適度にいなす乗り心地のよさも印象的だ。
-
11/20ドライバーサイドにエンジンのスタート/ストップボタンやスイッチ式のシフトセレクター、ドライビングモードの切り替えスイッチを配置。これらのスイッチ類は、ステランティスの多くのモデルに使用されている。
-
12/20今回の試乗車はグラファイトカラーの「GT」専用19インチホイールに、205/55R19サイズの「ミシュランeプライマシー」タイヤを組み合わせていた。
-
13/20左右のフロントシートを包み込むように弧を描いたダッシュボードとドアのインナートリムが組み合わされたデザインは、最新のプジョー車に共通する意匠。エアコンの吹き出し口が、ダッシュボードの最上部に配置されるのもプジョー流である。
-
14/20「3Dデジタルヘッドアップインストゥルメントパネル」と呼ばれる10インチのディスプレイは、2通りの表示パターンが用意されている。中央部はADAS、計器類、ラジオ/メディア、カーナビなど6種類から表示情報を選択できる。
-
15/20テップレザーとアルカンターラのコンビ表皮が採用されたフロントシートには、「ウェーブ」「バタフライ」「サイドトゥサイド」「スネーク」などの8種類のメニューから選択できるマッサージ機能「マルチポイントランバーサポート」が組み込まれている。
-
16/20リアシートにもテップレザーとアルカンターラのコンビネーション表皮が用いられている。長いホイールベースの恩恵で、足元のスペースには十分な余裕がある。
-
17/20「408 GTハイブリッド」の荷室容量は5人乗車の通常使用時で536リッター(欧州仕様車値)と、「408 GTプラグインハイブリッド」よりも65リッター大きい。リアシートの背もたれには60:40の分割可倒機構と、スキートンネルが組み込まれている。
-
18/20マイルドハイブリッド車らしく回生ブレーキの利きは申し分ない。コツをつかめばアクセルペダルの踏みしろをコントロールすることで、ワインディンロードをスムーズに駆け抜けることも可能だ。
-
19/20プジョー408 GTハイブリッド
-
20/20

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
プジョー 408 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
新着記事
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。






























