
【スペック】全長×全幅×全高=4080×1740×1395mm/ホイールベース=2435mm/車重=1130kg/駆動方式=FF/1.5リッター直4SOHC16バルブ(114ps/6000rpm、14.8kgm/4800rpm)、モーター(14ps/1500rpm、8.0kgm/1000rpm)/価格=249万8000円(テスト車=425万550円/車体色(プレミアムホワイトパール)=3万1500円/Honda HDDインターナビシステム(リアワイドカメラ付き)+ETC車載器=28万6000円/無限CR-Zオリジナルパーツ=合計143万5050円)
-
【スペック】全長×全幅×全高=4080×1740×1395mm/ホイールベース=2435mm/車重=1130kg/駆動方式=FF/1.5リッター直4SOHC16バルブ(114ps/6000rpm、14.8kgm/4800rpm)、モーター(14ps/1500rpm、8.0kgm/1000rpm)/価格=249万8000円(テスト車=425万550円/車体色(プレミアムホワイトパール)=3万1500円/Honda HDDインターナビシステム(リアワイドカメラ付き)+ETC車載器=28万6000円/無限CR-Zオリジナルパーツ=合計143万5050円)
-
-
ノーマルより1本あたり1kg軽い、鍛造アルミホイールの「GP」。色は、写真のブロンズのほか、ガンメタリックが選べる。
-
インテリアの様子。ダッシュボードの中央に鎮座する3連アシストメーター(水温/油温/油圧)は、12万6000円のオプション。
-
エッジのきいたエアロパーツで武装した、無限仕様の「CR-Z」。グリル内にはLEDのイルミネーションも用意される。
-
エンジン本体は基本的にノーマルのままだが、エアフィルターやオイルフィルターなどにはリプレイス品が用意される。エンジンルーム内、フロントサスペンション取り付け部分の上端に見えるピンを回すことで、ダンパーの減衰力が変えられる。
-
トライオーバル型のマフラーエンドが目を引く、スポーツエキゾーストシステム(13万4400円)。具体的な数値は明らかにされないが、装着後の出力は全域でノーマルを上回るという。
-
-
-
無限のオリジナルシフトノブは、アルミ材の削り出し。直径50mmの球形だ。
-
他モデルと同様に、「CR-Z」にも巨大なリアウイングが用意される。目下、一番の人気アイテムだという。
-
-
【参考データ】
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:325.5km
使用燃費:25.0リッター
参考燃費:13.02km/リッター
『ホンダ・無限CR-Z α(FF/6MT)【試乗記】』の記事ページへ戻る