ホンダCR-Z α・Master label(FF/6MT)/CR-Z α・Master label(FF/CVT)【試乗記】
パンチの利いたエコカー 2012.10.30 試乗記 ホンダCR-Z α・Master label(FF/6MT)/CR-Z α・Master label(FF/CVT)…294万1500円/304万6500円
マイナーチェンジを受けパワーを増した「ホンダCR-Z」。MTモデルとCVTモデルに試乗した。
エンジンもモーターもパワーアップ
マイナーチェンジした「CR-Z」のメインテーマは「パワーアップ」である。4バルブの1.5リッターi-VTECは、低回転で1バルブ休止する従来型から、より高回転のきくLo/Hi VTECに変わった。最高出力は、CVTモデルが113psから118ps、6段MTモデルが114psから120psに上がった。
IMAシステムのほうでは、バッテリーがニッケル水素からリチウムイオンに変わり、電圧が44%上がり、モーターの出力も50%増しの15kW(20ps)になった。1.3リッター「インサイト」のIMAシステムを1.5リッターエンジンと組み合わせることで、相対的にモーターのプレゼンスが低くなり、インサイトよりかえって電動アシスト感が希薄だったCR-Zに、これでやっとハイブリッド・スポーツらしい専用システムが与えられることになった。
これまでの販売実績をみると、CR-Zのお得意先は日本と北米だが、CO2規制の厳しいヨーロッパでも量販車種になることが期待されてきた。ディーゼルターボのトルクフルな欧州コンパクトカーと戦うことを考えても、パワーアップは喫緊の課題であったはずだ。
さらに新型の秘密兵器は、ステアリングホイールに新設された“プラススポーツボタン”である。これを押してアクセルを踏むと、エンジンとモーターの出力が最大化され、CVTはギア比を最もロー側に振って、3リッターV6並みの加速を得ることができる、なんていう話を試乗前の技術説明会で聞かされれば、F1中継で聞き及んだオーバーテイクボタンそのままの新趣向に期待するなというほうが無理である。