【スペック】トゥインゴ ルノースポール(写真手前):全長×全幅×全高=3610×1690×1460mm/ホイールベース=2365mm/車重=1120kg/駆動方式=FF/1.6リッター直4DOHC16バルブ(134ps/6750rpm、16.3kgm/4400rpm)/価格=250.0万円(テスト車=同じ)
-
【スペック】トゥインゴ ルノースポール(写真手前):全長×全幅×全高=3610×1690×1460mm/ホイールベース=2365mm/車重=1120kg/駆動方式=FF/1.6リッター直4DOHC16バルブ(134ps/6750rpm、16.3kgm/4400rpm)/価格=250.0万円(テスト車=同じ)
-
「トゥインゴ ルノースポール」。ごつい形状のガンメタのフレームに収められたフォグランプや、リアスポイラーとサイドスカートといったエアロパーツがノーマルとの識別点。17インチのアルミホイールもルノースポール専用デザイン。
-
新型「ルーテシア ルノースポール」の直列4気筒ユニット。1998ccの排気量こそ先代モデルと同じだが、吸排気系に大きく手を入れたことで32psのパワーアップをはたした。
-
-
3代目となる現行ルノー・ルーテシアは、同社のトゥインゴや「日産ティーダ/マーチ」とプラットフォームを共用。ただしホイールベースをはじめとする外寸は、トゥインゴよりひとまわり大きくなっている。
-
タコメーターの盤面が黄色く塗られている以外は、素っ気ない「ルーテシア ルノースポール」のインテリア。そのパフォーマンスに見合った演出があってもいいと思う一方で、価格上昇を抑えるためにはこのほうがいいと思ったり。
-
「走る、曲がる、止まる」の3つが高度にバランスするルーテシア ルノースポールであるが、リポーターが特に感銘を受けたのはブレーキ。フロントはブレンボの4ピストン、リアにはTRWのシングルピストンが奢られる。
-
【スペック】ルーテシア ルノースポール:全長×全幅×全高=4020×1770×1485mm/ホイールベース=2585mm/車重=1240kg/駆動方式=FF/2リッター直4DOHC16バルブ(202ps/7100rpm、21.9kgm/5400rpm)/価格=299.0万円(テスト車=同じ)
-
3つのペダルは、チェッカードフラッグの模様をイメージしたデザインのアルミ製。ステアリングホイールに載っかるように据えられたタコメーターには、6800rpmで灯るシフトアップインジケーターが備わる。シートアレンジの使い勝手などはノーマルモデルに準じる。
-
ルーテシアの2リッターユニットが高回転域の鋭さを売り物にしているのに対して、トゥインゴの1.6リッター直列4気筒ユニットは低回転域での粘り強さが特徴。正直、面白味には欠けるものの、ヘアピンからの脱出などでは“ツキ”のよさが味わえた。
-
「Cup」という最もスポーティな仕様の足まわりを採用する「トゥインゴ ルノースポール」は、ベースモデルの「トゥインゴGT」より車高が14mm低められている。バネやダンパーのセッティングもかなりスパルタン。
-