松本 英雄 の記事一覧(580件)

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。
-
2005.2.12 エンジン 松本 英雄
「マフラーの汚れ具合でエンジンの調子がわかる?」
いつも楽しく読ませていただいています。以前、エンジンの調子(燃焼状態)が良いか悪いかは、マフラー出口の中についたススの量や色で判断できると聞いたことがあります。具体的にはどういうことでしょうか。ちなみに私のクルマで試してみたところ、こすった指にうっすらと黒いススがつきました。これはどういう状態なのでしょうか? 教えてください。
-
2005.2.6 エンジン 松本 英雄
「エンジンルームから聞こえるカラカラ音は?」
ミラターボに乗っています。先日、エンジンルームよりカラカラと音が鳴りはじめました。数日後には運転席側から煙が出て、キューという音が鳴り、エアコンが送風しかしなくなってしまいました。何が原因でしょうか、教えてください。(DTさん)
-
2005.1.22 その他 松本 英雄
「ステアリングを切ると音が鳴ります」
2ヶ月前に、10万キロを超えた1997年式の「アウデイA4 2.8クワトロ」を購入しました。1ヶ月経ってから、交差点などでステアリングを左に大きく切ると、何かがこすれるようなキーキー音が出るようになりました。しかし症状はまれで、ディーラーで見せるときには出ないことが多いのです。傾向として、高速走行時や、エンジンが冷たいときは音は出ないようです。ステアリングのフィールもなん…
-
2005.1.5 タイヤ・ホイール 松本 英雄
「ホイールにハブリングは必要?」
最近どうしても気になることがあるので、質問させていただきます。市販されているホイールは、センターホールの径がハブとあわないから、「ハブリング」が必要だと友人から聞きました。バブリングを付けずにいたところ、高速走行でハンドルがぶれたが、付けたら解消したとのことでした。ところが、私はハブリングを付けていないのに、どの速度域でもハンドルにぶれがあらわれません。ハブ…
-
2004.12.29 ガソリン・オイル 松本 英雄
「ガソリンのオクタン価指定は気にすべき?」
「オペル・ヴィータGSi」(2002年式)に乗っています。取扱説明書にレギュラーガソリンが指定されているのですが、オクタン価は91以上と記されています。国内のレギュラーのオクタン価は90前後が相場と聞いたことがありますが、なんとなく不安なのでずーっとハイオクを入れています。このオクタン価についてはそれほどナーバスにならずに、レギュラーを入れ続けても大丈夫なのでしょうか…
-
2004.12.18 エンジン 松本 英雄
「タービンは回っているのに、過給圧がかからないのはナゼ?」
はじめまして。ターボ車のタービンについて質問があります。ブースト計などを付けてメーターをチェックしてみると、空ぶかし(無負荷)の状態では過給圧はかかりませんが、走行などで負荷がかかると過給圧が発生します。空ぶかしでもタービンは回っているのに、なぜ過給圧がかからないのでしょうか?(YTさん)
-
2004.12.11 ブレーキ 松本 英雄
「ブレーキが深くなってしまいます」
いつも楽しみにしています。「アルファロメオ156」に乗っていますが、最近ブレーキフィーリングに不安をおぼえます。制動力には問題がないようなのですが、ブレーキペダルの“踏みしろ”が深くなり、やたら奥の方で制動力が発生するのです。さらに、それがいつもではなく、1日に1回程度なのです。ディーラーに点検してもらったのですが、「マスターバックが悪いかもしれないが、交換して…
-
2004.11.27 その他 松本 英雄
「ステンレスでも錆びる?」
教えてください。現在「マツダ・ロードスター」に乗っています。社外品のステンレス製マフラーに交換しました。装着したときはピカピカだったのですが、日に日に色が変わり、ツヤがなくなって錆びたようになってきました。お店の人は「ステンレスは熱に強い」と言っていたのですが、本当でしょうか?(MKさん)
-
2004.11.13 ボディ 松本 英雄
「ボディの補強はかえって良くない?」
アルファ156を購入予定です。156に関係するいろんなサイトを調べると、ボディがヤワいという情報をよく見かけます。ストラットタワーバーやロワーバーなどを入れて、補強をしている人が多いようで、私もいずれはそうしようかと計画しています。しかし、以前の『CAR GRAPHIC』誌の長期テストで、156のテスターの方が、これらの補強はかえってボディにストレスをかけるので良くないような事…
-
2004.11.2 エンジン 松本 英雄
「コンピューターの自己診断はどうやって? 」
いつも楽しく見ています。質問ですが、最近の高級車には、オイル交換時期などをユーザーに知らせる「オンボードコンピューター」を見かけます。あれはどういう仕組みになっているのですか? まさか、最初から決まった距離で表示されるようにプログラムされているということはないですよね。教えてください。
-
2004.10.21 エンジン 松本 英雄
「エンジンルーム内のカバーは何のため?」
最近のクルマのエンジンルームに、カバーのようなものが多く見られますが、あれは何のためでしょうか? 見た目のためでしょうか。それとも何か考えられているのでしょうか。私はカバーがない方が、放熱などにはいいように思いますが。教えてください。(TNさん)
-
2004.10.16 ブレーキ 松本 英雄
「ブレーキの違和感は直る?」
はじめまして。中古で「ホンダ・ストリームIS (LR-RN3)」の平成12年型を購入しました。走行距離は2万kmぐらいです。このクルマのブレーキペダルを踏むと、ブレーキがきき始める手前で重くなり、素直に踏み込めないのです。パニックブレーキのときも、やはり手前で押し返されるような感覚があり、ワンテンポ遅れてしまい、非常に神経を使います。購入した整備工場で相談したところ、ロー…
-
2004.10.9 ボディ 松本 英雄
「新車なのに塗装不良?」
はじめまして。今年の3月末に、アルピンホワイトの「BMW 320iM-Sport」を新車で購入しました。ところが最近になって気付いたのですが、洗車した後に見てみると、右後ろドア全体とフェンダーの部分が、色褪せた感じになっていました。さらに右後ろのドアだけ閉まり方が他の3枚と比べると明らかにおかしいです。事情により、ほとんどクルマに乗っておらず、車庫保管したままだったので、走…
-
2004.10.5 ブレーキ 松本 英雄
「ディーゼルエンジン車のブレーキは重い?」
いつも楽しく拝見させていただいております。以前からずっと気にかかっていた疑問なのですが、自分で調べてもよくわからないので思い切って質問させていただきます。ディーゼルエンジンはその構造上、スロットルがなく、出力調整は燃料噴射で行っているという話を聞きました。それならば、アクセルオフ時のスロットルの負圧を利用しているブレーキブースターは、ディーゼルエンジン車には…
-
2004.10.1 その他 松本 英雄
「旧車の購入に迷ってます」
こんにちは。1年ほど前から、近所の外車ディーラーに寂しく佇む、あるクルマが気になって仕方がありません。30数年前に『CAR GRAPHIC』誌の記事、いや写真を見てから、ズ〜ット気になる存在でした。買って買えないプライスではないのですが、かような旧車を今後購入、維持するということは、排ガス規制、ガソリンなどの点から、大丈夫なのでしょうか?このクルマには触媒はもちろん付いて…
-
2004.8.14 トランスミッション 松本 英雄
「ATフルード交換でシフトショックはやわらぐ?」
こんにちは。いつも更新を楽しみにしています。以前中古で購入したチェロキー(年式は平成8年、走行は7万km程度)を車検に出した際に、ATフルードを交換(フラッシングも実施)しました。以前からシフトショック等の不満があったため、今回の交換によって少しはましになるかと思いましたが、まったく改善が見受けられませんでした。どこかで「長年ATフルードを交換しなかった場合は、へた…
-
2004.6.11 タイヤ・ホイール 松本 英雄
「アロイホイールとは?」
はじめまして。「クルマ生活Q&A」は、初心者にもわかりやすい解説で重宝しています。さっそくですが、「アルミホイール」と「アロイホイール」の違いについて教えて下さい。「アロイ=合金」ですよね? ということは、「アルミホイール」は、アルミニウム100%ということでしょうか? また、アロイホイールに使用されている材質や、合金化によるメリットについて教えて下さい。(ONさん…
-
2004.6.2 エンジン 松本 英雄
「エンジン内に付着するカーボンを防ぐには?」
最近のエンジンは厳しい排ガス規制に対応しているため、内部にカーボンなどが付着して、バルブまわりが汚れやすいと聞きました。これを解消するには、どうしたらいいでしょうか? 教えてください。(YGさん)
-
2004.4.28 エンジン 松本 英雄
「車載コンピューターの“学習機能”とは?」
新車を契約して納車待ちの身です。せっかく悩んで購入したクルマですので、長く付き合いたいと思います。さて、クルマに詳しい友人が、こんなアドバイスをしてくれました。「最近のクルマはコンピューター制御が進んでおり、最初の1000kmで、車載コンピューターはドライバーの走行パターンを認識する(三つ子の魂百まで?)。だから、はじめにマイルドな運転を続けるとクルマが運転者に合…
-
2004.4.23 ブレーキ 松本 英雄
「FF車で下り坂をエンブレすると挙動が乱れる?」
FF(前輪駆動)車に乗っています。FF車は、下り坂でエンジンブレーキをかけると挙動が安定しない、ということを聞いたのですが、本当でしょうか? どのようになってしまうのですか?(IHさん)