BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)

カーマニアも納得 2025.09.29 試乗記 佐野 弘宗 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

全幅1800mmがありがたい

ほぼ5年ぶりのフルチェンジとなった2シリーズ グランクーペは、DNAを共有する「1シリーズ」の最新型と同様、2670mmというホイールベースを含む骨格設計や、昔ながらのグラブバー式ドアアウターハンドル、そして上屋のアウターパネルの大半が先代から継承されている。口の悪い好事家は「ビッグマイナーチェンジ?」とツッコミをいれるかもしれないが、カーブドディスプレイや隠しデザイン空調吹き出し口、ツマミ型シフトセレクターなど、インテリアデザインは完全刷新。このグランクーペにかぎっては、シャープな造形になったトランクリッドや新しいテールランプに合わせたリアフェンダーなどは、パネルも新しい。
これがフルかビッグマイナーかはともかく、先代より全長で10mm、全高で5mm大きくなっただけで1800mmという全幅は変わらず、先々代の「3シリーズ(E90)」と同等のスリーサイズが維持された点は、日本市場では歓迎されるだろう。このサイズ感は日本の交通環境にドンピシャで、とくに全幅が1800mmのボーダーをぎりぎり守っている輸入4ドア車はもはや貴重な存在だからだ。

これと同じ全幅の「メルセデス・ベンツAクラス セダン」はすでに生産が終了。日本でも2025年5月に「ファイナルエディション」が出て、後継機種の計画もない。「アウディA3セダン」は2シリーズ グランクーペより全長は小さいが、全幅はボーダー超えの1815mmである。

4ドアといってもクーペを名乗る2シリーズは、先代同様のドアに窓枠のないスタイル重視派だ。後席は身長178cm胴長体形の筆者だと、普通には座れるが、頭上空間がタイト。また、ラゲッジルームのフロアが4ドア車としては高めなのは、床下のフロント側にマイルドハイブリッド用のリチウムイオン電池を積むからでもある。そのかわりに、パーティションとして使えるフロアボードなどの工夫が仕込まれている。

日本では2025年3月に発売された2代目「BMW 2シリーズ グランクーペ」。今回の試乗車はマイルドハイブリッドの2リッターディーゼルエンジンを搭載した「220dグランクーペMスポーツ」。
日本では2025年3月に発売された2代目「BMW 2シリーズ グランクーペ」。今回の試乗車はマイルドハイブリッドの2リッターディーゼルエンジンを搭載した「220dグランクーペMスポーツ」。拡大
ボディーのスリーサイズは4550×1800×1435mm。先代モデルとほとんど変わらず、1800mmの全幅が日本では非常にありがたい。
ボディーのスリーサイズは4550×1800×1435mm。先代モデルとほとんど変わらず、1800mmの全幅が日本では非常にありがたい。拡大
同じ「グランクーペ」でも「4シリーズ」がハッチバックなのに対し、「2シリーズ」はトランク付きのスリーボックススタイル。「1シリーズ」と2つのハッチバックは要らないという判断だろう。
同じ「グランクーペ」でも「4シリーズ」がハッチバックなのに対し、「2シリーズ」はトランク付きのスリーボックススタイル。「1シリーズ」と2つのハッチバックは要らないという判断だろう。拡大
写真を見比べてみたが、フロントまわりに「1シリーズ」との差異は見いだせなかった。キドニーグリルに斜めのラインが入るのが新型の特徴。
写真を見比べてみたが、フロントまわりに「1シリーズ」との差異は見いだせなかった。キドニーグリルに斜めのラインが入るのが新型の特徴。拡大
BMW 2シリーズ グランクーペ の中古車webCG中古車検索
新着記事
新着記事をもっとみる