BMW M235i xDriveグランクーペ(4WD/8AT)
“らしさ”はあるか? 2020.05.29 試乗記 「2シリーズ グランクーペ」は、前輪駆動プラットフォームをベースに開発されたBMW初のコンパクト4ドアクーペ。最高出力306PSを誇るパワーユニットと4WDを組み合わせた「M235i xDrive」に試乗し、その出来栄えを確かめた。もはや時代が違う
「まだこんな所に隙間があったのか!」……思わずそんなことを言いたくなってしまうポジションへと投入されたBMWの最新モデルが、2シリーズ グランクーペだ。これまで「2シリーズ」を構成してきたのは、2ドアの「クーペ」とそれをベースとした「カブリオレ」、そして、それらとはまったく異なる生い立ちの「アクティブツアラー」「グランツアラー」というゆとりあるキャビン空間をセリングポイントとする2つのラインである。
今回そこに追加設定されたグランクーペは、4枚のドアを備えつつもワンモーションのアーチ型ルーフラインを有するクーペ流儀のプロポーションが特徴となる。同じ2シリーズにカテゴライズはされるが、従来のラインナップにはなかったブランニューモデルだ。
大きなキドニーグリルを筆頭に、一見“典型的”ともいえそうな最新のBMWに共通するアピアランスだ。しかしそのアーキテクチャーは、同ブランドの作品としてはいまだオーセンティックとは言いがたいFFレイアウトをベースとしたもの。すなわちハードウエア的にはひと足先に登場の新型「1シリーズ」を“出典”としたこのモデルは、ひいては「クラブマン」や「クロスオーバー」といった“大きいMINI”とも強い血縁関係の持ち主ということにもなる。
自身のプロデュースによるMINIブランドのモデルが初ローンチされた2001年の時点から、将来的な狙いどころのひとつが「FFレイアウトのBMWブランド車」の導入にあったであろうことは予想できた。昨今次々とラインナップに加えられる比較的コンパクトなBMW車を目にすると、そんなかねての夢がいよいよ本格的な“収穫期”に入ったことを実感させられる。
一方で、FRのレイアウトやそれに由来した前後50:50の重量バランス、そして直列6気筒というエンジンのデザインがまるで“社是”のごとく重要視されてきたことを知るかねてのBMWファンにとっては、こうした「MINI由来」とも受け取れそうなスペックは、なかなか認めがたいという思いも残ってしまいそうだ。
しかし、先述のさまざまなポイントをDNAとして死守するには、もはや時代が変わり過ぎた感が否めない。パワーユニットが何であろうが、どの車輪を駆動しようが、それでも世に受け入れられるモデルをつくり続ける――2シリーズ グランクーペの内容を目にすると、そんなBMWの決心をあらためて突き付けられたように感じるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |