勢いが伝わるフォルクスワーゲンブース
2011.12.01 輸入車■勢いが伝わるフォルクスワーゲンブース
フォルクスワーゲン・グループ・ジャパンは、第42回東京モーターショー(2011年11月30日〜)に、注目の新型車「ザ・ビートル」をはじめとした日本初公開モデルに加え、2台の世界初公開モデルを展示し、ブースを盛り上げた。
■「ザ・ビートル」の予約開始は2012年4月
例によって例のごとく、白を基調に明るく開放的なフォルクスワーゲンブース。その雰囲気をさらに華やかに彩るのが、2011年4月に発表された「ザ・ビートル」だ。日本で初めて公開されるニューモデルは、ノーマルバージョンに加えて、有名ギターメーカー「フェンダー」とのコラボレーションモデル「ザ・ビートル フェンダー」(コンセプトモデル)がファンの目を引きつける。
今回、この「ザ・ビートル」の日本における仕様と価格も発表された。内外装をカラーコーディネートした「ザ・ビートル デザイン」のファブリック仕様が250万円で、レザー仕様が303万円。エンジンは1.2リッターTSI(直噴ターボ)を搭載し、10・15モード燃費は17.2km/リッターを達成。予約受け付けは2012年4月からで、2012年夏以降にデリバリーが開始される予定だ。
この他にもオフロードの雰囲気が際立つ「クロストゥーラン」、かつての空冷バスを電気自動車としてよみがえらせた「ブリー」など日本初公開モデルがめじろ押しである
■2台の世界初公開モデルに注目
さらに、フォルクスワーゲンは、東京モーターショーのために2台の世界初公開モデルを用意した。
ひとつは、「パサートヴァリアント」がベースのクロスオーバーモデル「パサート オールトラック」。最低地上高を高くするとともに、前後バンパーのアンダープロテクションやフェンダーアーチなどにより、オフロード色を強めたモデルだ。210ps仕様のTSI(過給機付き直噴ガソリン)エンジンと170psのTDI(直噴ディーゼルターボ)エンジンには、オフロードドライブプログラムを備えたフルタイム4WD「4MOTION」が組み合わされ、走りの点でもノーマルとの違いがアピールされる。ヨーロッパでは2012年春の発売。日本でも2012年中の販売開始が期待される。
もう一台が、スタディーモデルの「クロスクーペ」。この“クーペとSUVのクロスオーバー”は、前後2基のモーターとTSI(直噴ガソリンターボ)エンジンを搭載するプラグインハイブリッド車だ。注目は、次期「ゴルフ」に採用されるフォルクスワーゲンの新しいプラットフォーム「MQB」を用いたことで、2630mmのホイールベースは、現行「ゴルフ」よりも52mm長く、「ティグアン」より26mm短い。また、ラジエターグリルとヘッドライトが一体化されたデザインは、今後のフォルクスワーゲンのSUVの方向性を示しており、いろいろな意味で見逃せない1台といえる。
プレスカンファレンスでは、同社のヴィンターコルン会長が「2018年までに世界ナンバーワンのグループにする」と明言した。たしかに、そんな勢いが伝わってくるフォルクスワーゲンのブースである。
(文と写真=生方聡)
-
NEW
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
NEW
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
NEW
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか?
