メルセデス&AMGはバリエーション豊富
2011.12.02 輸入車■メルセデス&AMGはバリエーション豊富
2011年11月30日、東京モーターショーの会場でメルセデス・ベンツとAMGの記者会見が開かれた。
■これが今年の3つの自慢
プレスデイ初日の午前9時30分、メルセデス・ベンツとAMGのブースの巨大スクリーンに、サーキットを快走する「SLS AMG ロードスター」の画像が映し出される。そしてメルセデス・ベンツ日本のニコラス・スピークスCEOが登壇した。発言の趣旨は、以下の3つ。
「東日本大震災の被災地支援においては責務を果たすことができた」。
「2011年の日本における販売目標は達成できる見込み」。
「J.D.パワーの顧客満足度調査では輸入車ブランドでトップとなった」。
続いて本国より来日したスマート部門の責任者、アネット・ヴィンクラー氏が2つのモデルを紹介した。
ひとつは、2012年より日本での販売が始まる「smart four two electric drive(スマート・フォーツー エレクトリックドライブ)」で、もうひとつが太陽光パネルを屋根に内蔵する意欲的なEVのコンセプトモデル「smart forvision(スマート・フォービジョン)」。ヴィンクラー氏が、「スマートは東京に代表されるメガシティーのために開発したモデル」だと強調していたのが印象的だった。
■プライドを感じる守備範囲
次に壇に上がったのは、やはり本国で営業/マーケティング部門のエグゼクティブバイスプレジデントに就くヨアヒム・シュミット氏。シュミット氏が解説したモデルで日本初お目見えとなるのは、以下の4台。
まず次期型「Sクラス」のスタディーモデルである「F125!」で、これは自動車誕生125周年記念モデルでもある。ポイントはF-Cell(水素燃料電池)によって航続距離1000kmを達成したことだそうで、メルセデス・ベンツの中大型ラグジュアリーカーの環境戦略が垣間見えた。
次が「Concept Aクラス」で、これは2013年に登場予定の次期型「Aクラス」のデザインスタディーモデル。同時にお披露目された新型「Bクラス」とともに、新しい世代の支持を得るためのコンパクトカー作りにも注力していることをうかがわせた。ちなみに新型Bクラスにおいては、発電用ガソリンエンジンを備えたEV(いわゆるレンジエクステンダー)の開発も進んでいるという。
最後が、2012年に日本に導入される新型「Mクラス」で、ポイントは現行型に比べて20%以上も燃費効率が上がったというクリーンディーゼルエンジン。こうして見ると、コンパクトカーからSUV、大型ラグジュアリーモデルまで、パワートレインでいうとピュアEV、レンジエクステンダー、クリーンディーゼル、それに燃料電池と、満遍なく取り組んでいることがわかる。自動車生みの親としての誇りを持ちながら自動車界を引っ張っていく。そんな意志が感じられるブリーフィングだった。
(文=サトータケシ/写真=サトータケシ、webCG)
-
NEW
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
NEW
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
NEW
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか?
