第37回:9月3日「パリからスペインへ」
2007.07.16 「ユーラシア電送日記」再録第37回:9月3日「パリからスペインへ」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
フェリーを下船後、ドイツはリューベックから一気にパリまで移動したカルディナとその一行。今日の目標はスペインまで。不調のカルディナもゴールまであと一歩!
![]() |
都会と渋滞
午前7時に、シャルル・ド・ゴール空港脇のibisホテルを出発。高速道路「A1」から、パリ市街を1周するペリフェリック(環状線)に入り、北から南へ時計回りにほぼ半周し、「A10」で南西に向かう。ペリフェリックでは朝の渋滞が始まっていたが、ズルズル進むクルマの列が、都市の内蔵部を様々な方向から貫くようにして進んでいく。実に久しぶりの“都会の光景”が妙に心地よい。
新旧さまざまなビルのなかには、表側であるオフィシャルな顔付きを向けているものもあるし、裏側の倉庫や配管を剥き出しにしているものもある。花の都パリ(古い?)とはいっても、人間が暮らしていることに変わりはない。アパルトマンの裏窓には洗濯物が干してあったり、ゴミを出している人もいる。
渋滞はクルマの観察にももってこいで、今年3月のジュネーブショーで発表された新型の車種を、何台も目にすることができた。シトロエンC2、同プルリエール、プジョー 307CC等々。ルノーメガーヌIIは、昨年夏の発表以来好調なセールスを続けているらしく、たくさん見た。その独特の格好も整合性が高く、新奇なだけでなく形が力をもっている。
「A10」を南下し、オルレアン、トゥール、ポワティエ、ボルドーと進み、その先のバイヨンヌを抜ければ、スペインとの国境だ。
咳き込むカルディナ
パリ周辺を外れれば交通量も減り、高い山や曲がりくねった道もないから、ほぼ平坦で直線が主体の高速道路がずっと続いている。カルディナは、制限速度の130km/hプラスアルファで流れている周囲のクルマに溶け込みながら、快調に走っている。……と、書きたい。
しかし実際は、快調とは言えない。ロシア以来発生している、エンジンの咳き込みが直っていないのだ。不思議なことに、ロシアでは咳き込みの発生する回転数が 1700から2100にかけてだったのが、現在は3100前後に変わっている。3100回転前後でスロットルペダルをすこし緩めると、エンジンを中心としてボディ全体がガクガクと揺れる。そこからすこしペダルを踏み込んで加速していくと収まる。ノッキング時のような異常ではない。
![]() |
![]() |
![]() |
スペインで生ハムを
スペイン国境を越えてもまだ陽は高く、先へ進むことにする。ロカ岬への最短ルート上にある、バリャドリードという大きな街を今晩の宿泊地に決めた。
国境ではかつての検問所の建物が残っており、警官が1台ずつ通過するクルマをチェックしている。しかし止められているクルマはいない。リューベックに上陸以来、ドイツ、ベルギー、フランス、スペインと国を越えてきたが、どこの国境も変わることはない。なかには、パスポートなり免許証などをチェックされているドライバーもいたが、僕らは一度も止められなかった。
スペインに入り、サンセバスチャン、ブルゴスと通過して、バリャドリードに到着したのが午後7時すぎ。大きな街だが、観光地ではない。情報はゼロなので、cetro(中心地)の周囲をカルディナで3周廻って、ホテルを探しながら様子を掴む。
「ウォルフガング」という4つ星ホテルと背中合わせに、別の「モーツァルト」という3つ星が隣接していた。名前がおもしろかったので、どちらかに泊まろうかと思ったのだが、結局近くの「フェリペ4世」にした。4つ星で72.5ユーロ(約9,500円)だが、地下に専用駐車場があるのが僕らにはありがたい。
ホテルを出て広場に向かう。レストランやバールが集中している一角があり、そのうちの一軒でハモン・セラーノ(生ハム)をたらふく食べる。ようやくうまいものにありつけた気がした。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?