YES! ロードスター 3.2 TURBO (MR/6MT)【試乗記】
マニアックなクルマ 2007.07.10 試乗記 YES! ロードスター 3.2 TURBO (MR/6MT)……1487万2200円
出力355ps、車重930kgと、耳を疑いたくなるようなスペックを誇る「YES! ロードスター 3.2 TURBO」が日本に上陸。その走りを試す。
ドイツ生まれのピュアスポーツ
少量生産のスポーツカーメーカーというと、真っ先に思い浮かぶのがイギリスの「バックヤードビルダー」たちだが、自動車メーカーやそれを取り巻くパーツメーカーが多数存在するという意味ではドイツもなかなかの立地条件で、日本ではあまり知られないが、古くから個性的なブランドが存在する。
そのうち比較的新しい「YES!」は、ドレスデン近郊にファクトリーを構える「フンケ&ヴィル」社によるコンパクトスポーツカーブランドだ。同社は自動車関連技術の研究開発やプロトタイプ製作などを行う会社で、そのノウハウを活かしたスポーツカーづくりに取り組んでいる。
彼らの記念すべき第1弾は「YES! ロードスター」で、オリジナルのアルミスペースフレームに、フォルクスワーゲンの1.8リッターをターボ化したエンジンをミドにマウントし、リアを駆動するという本格派だ。取り外し式のキャンバストップが付くが、基本はオープン。キャンバストップやガルウイングドアを持たない「CLUBSPORT」やフロントガラスのないサーキット専用モデルの「CUP/R」など、さらに硬派なモデルも用意される。
日本ではオートリーゼンがYES! ロードスターの輸入・販売を担当。価格はロードスターが1039万5000円。CLUBSPORT、CUP/Rはそれぞれ955万5000円と1249万5000円である。
軽さこそがスポーツカーの命
そしてこのたび第2弾となるYES! ロードスター「3.2」と「3.2TURBO」が日本上陸を果たした。ミドシップのオープン2シーターという基本コンセプトはYES! ロードスター(1.8)と同じだが、外観も中身も一新し、大きな進化を遂げている。
たとえば、従来フロントフード下に収められていたラジエターがフロントエンドに移されたことにより、小さいながらもフロントフード下に収納スペースが設けられたり、リアコンビネーションランプやエンジンフードがさらに洗練されたデザインに変わるなど、新旧の変化は著しい。さらに、要となるアルミスペースフレームや前後ダブルウィッシュボーンのサスペンションなどにも改良が加えられたという。
搭載されるエンジンは、VWの3.2リッターV6。自然吸気のYES! ロードスター 3.2でも255ps、さらにこれをHGP製のターボで武装した3.2TURBOなら355psを絞り出す頼もしさだ。
注目は車両重量の軽さで、アルミスペースフレームとFRPによりボディの軽量化を図るとともに、パワーステアリングやブレーキサーボといったパワーアシストの類を排除するなどして、YES! ロードスター 3.2では890kg、3.2TURBOでも930kgを実現。乗る前からアクセルペダルを踏みつけるのが楽しみである。
細部にもドイツ生まれの証が
試乗するのはYES! ロードスター 3.2 TURBO。ガルウイングのドアを引き上げ、これでもYES! ロードスター 1.8に比べると格段に低くなったサイドシルを跨いでレザー張りのバケットシートに収まると、コクピットからの眺めに親しみを覚える。メーターパネルをはじめ、ウインカーやワイパーのレバー類、アクセル/ブレーキ/クラッチペダル、空調の吹き出し口、パーキングブレーキレバーといったパーツは、VWやアウディで見慣れたものばかり。これらをイチからつくっていてはコストがかかりすぎるわけで、ドイツ勢のYES!としては入手のしやすさや高い信頼性が自慢のVWのパーツを使うことにしたのだろう。
ダッシュボード中央にある赤いボタンを押すと、運転席の背後にある3.2リッターエンジンが一発で目を覚ました。アイドリングからなかなか逞しいサウンドを発している。試乗時間が短いためさっそくスタート。
おー、軽い!
そして、ボディ剛性が高い!
アクセルペダルに軽く足を載せ、2000rpm以下の低回転で進むだけでも、アルミスペースフレームがもたらす軽さと剛性の高さはすぐさま体感できたのだ。
加速は豪快
目の前にクルマがいなくなったのを見計らい、アクセルペダルを床まで踏み込めば、豪快なサウンドを伴いながら、ガツンとターボが効いたエンジンは、あっというまにレブカウンターの針をレッドゾーンまで追い込んでしまう。まさに胸のすく加速である。245/35ZR18のリアタイヤも、最大49.5kgmに達するトルクを持て余す様子はない。
パワーアシストのないステアリングやノンサーボのブレーキはダイレクト感に溢れ、それでいて苦になるほどの重さでないのがうれしい点。コーナーではフロントタイヤにきっちり荷重をかけてやらないと、向きを変えてくれないが、そのあたりはドライバーの腕の見せどころというわけで、一方、そこそこのペースで走るかぎりはリアに落ち着きがあるぶん安心して乗ることができる。
そうこうしているうちに試乗時間は終了。正味わずか15分ほどの“お楽しみ”だった。YES! ロードスター 3.2 TURBOは、大メーカーがつくるクルマとは違い、まだまだ荒削りな部分はあるが、運転する楽しさという部分では、量産車が捨ててきた「速さ」や「ダイレクトな操縦感」を堪能できるクルマだった。決して万人ウケするタイプではないが、そのマニアックなクルマづくりが好きかどうか聞かれれば、もちろん私は「YES!」と答える。
(文=生方聡/写真=高橋信宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。