第51回:Zoom-Zoomのふるさとを訪ねる(その4)
2007.07.04 エディターから一言第51回:Zoom-Zoomのふるさとを訪ねる(その4)
サーキットでも普段のクルマで
ホテルで1泊。
翌日は帰路に就くわけですが、その途中、マツダの自動車試験場に立ち寄ります。
ここは「美祢自動車試験場」。
どこかで聞き覚えがある……とお思いのかたも多いでしょう。
そう、かつてはMINEサーキットとしてフォーミュラニッポンやスーパー耐久レースに使われていた場所です。経営が思わしくなく閉鎖に追い込まれたところを、マツダが開発用の試験場として買い取ったわけです。
サーキット(試験場ですが)にきて、コースを走行できないなんてことはないだろうな……。という不安は、まったくもって無用でした。
数周ですが、好きなマツダ車で思いっきり走らせてくれたのです。
ここで重要なのは、用意されたクルマがさっきまで乗っていたクルマだということ。昨日は空港から本社まで、そして当日はホテルからここまで運転してきた、「ロードスター」「RX-8」「マツダスピードアクセラ」なのです。
日常だけでなく、そのままサーキットに持ち込んでも楽しめる……。そんなマツダ車のおもしろさを教えられたのでした。
REは水素エンジンに有利
次に乗ったのは、水素ロータリーエンジンを備える「RX-8」。ガソリンと水素の両方を燃料とし、随時切り替えが可能という画期的なエンジンを持っています。
「かたくなにREか」と思うなかれ。実は水素を燃料とした場合には、エンジンの機構的にもレシプロよりREが有利とのことでした。細かい説明をすると長くなりますが、燃焼室と吸気室が違うREは、水素の異常燃焼が起こりにくいというメリットがあるそうです。さらに構造的にインジェクターの設置スペースも確保できるとか。
既存のREを使うことで開発コストも安くなり、さらにガソリン噴射も残しているところは、かなり現実的な環境対応技術と言えましょう。
まあうんちくはさておき乗った印象ですが、水素使用時のパワーは大まかにガソリンの半分(105ps)で力強さは感じられず、エンジン音も気持ちいいものとは言えません。しかし水素を分解して電気で走る燃料電池車と違い、回転が上がるフィールが残されていることで、運転の違和感はありませんでした。
環境のためには贅沢は言ってられないという意見もあるでしょうが、ZOOM-ZOOMを提唱するマツダであるからこそ、そういうことも期待してしまうわけです。
熱い町、広島
最後のイベントはパイロンスラローム。しかしただ走るだけではなく、トランクリッドにパイロンを一つ乗せて走ります。いかに穏やかに、かつ速く走るかという技術を競います。まあいわゆる「コップの水をこぼさずに……」な走行が必要になるわけです。
「大切な人を急いで、しかし丁寧に病院に運ぶように」とアドバイス(?)を受け、そのイメージで走り抜けた結果は、全26人中2位。どうやら私は大切な人を助けることができそうです(笑)。
試験場でのイベントも終了。ここからは皆、先ほどのイメージを引きずってか、同乗者を守るかのように北九州空港まで安全運転をしていたように思います。
***
今回の研修では、あらゆる体験でマツダ車のZOOM-ZOOMを感じられました。しかし、それ以上に印象的だったのは、マツダ社員の情熱、そして広島の企業であるという誇りです。エンジニアだけでなく、東京採用の文系社員まで、「広島大好き!」「マツダ大好き!」だったのです。
「今日を生きられなければ、明日を生きられない」どん底状態から、2006年は過去最高益を更新するまでに回復した企業の力は、ここにあったようです。絶対の求心力を持つREを中心に、社員、そして市民までもが手をつなぎ、マツダを応援しているように感じました。
ZOOM-ZOOMのふるさと、広島は、熱い町でした。
(終わり)
(webCG 本諏訪)

本諏訪 裕幸
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。