第51回:Zoom-Zoomのふるさとを訪ねる(その4)
2007.07.04 エディターから一言第51回:Zoom-Zoomのふるさとを訪ねる(その4)
サーキットでも普段のクルマで
ホテルで1泊。
翌日は帰路に就くわけですが、その途中、マツダの自動車試験場に立ち寄ります。
ここは「美祢自動車試験場」。
どこかで聞き覚えがある……とお思いのかたも多いでしょう。
そう、かつてはMINEサーキットとしてフォーミュラニッポンやスーパー耐久レースに使われていた場所です。経営が思わしくなく閉鎖に追い込まれたところを、マツダが開発用の試験場として買い取ったわけです。
サーキット(試験場ですが)にきて、コースを走行できないなんてことはないだろうな……。という不安は、まったくもって無用でした。
数周ですが、好きなマツダ車で思いっきり走らせてくれたのです。
ここで重要なのは、用意されたクルマがさっきまで乗っていたクルマだということ。昨日は空港から本社まで、そして当日はホテルからここまで運転してきた、「ロードスター」「RX-8」「マツダスピードアクセラ」なのです。
日常だけでなく、そのままサーキットに持ち込んでも楽しめる……。そんなマツダ車のおもしろさを教えられたのでした。
REは水素エンジンに有利
次に乗ったのは、水素ロータリーエンジンを備える「RX-8」。ガソリンと水素の両方を燃料とし、随時切り替えが可能という画期的なエンジンを持っています。
「かたくなにREか」と思うなかれ。実は水素を燃料とした場合には、エンジンの機構的にもレシプロよりREが有利とのことでした。細かい説明をすると長くなりますが、燃焼室と吸気室が違うREは、水素の異常燃焼が起こりにくいというメリットがあるそうです。さらに構造的にインジェクターの設置スペースも確保できるとか。
既存のREを使うことで開発コストも安くなり、さらにガソリン噴射も残しているところは、かなり現実的な環境対応技術と言えましょう。
まあうんちくはさておき乗った印象ですが、水素使用時のパワーは大まかにガソリンの半分(105ps)で力強さは感じられず、エンジン音も気持ちいいものとは言えません。しかし水素を分解して電気で走る燃料電池車と違い、回転が上がるフィールが残されていることで、運転の違和感はありませんでした。
環境のためには贅沢は言ってられないという意見もあるでしょうが、ZOOM-ZOOMを提唱するマツダであるからこそ、そういうことも期待してしまうわけです。
熱い町、広島
最後のイベントはパイロンスラローム。しかしただ走るだけではなく、トランクリッドにパイロンを一つ乗せて走ります。いかに穏やかに、かつ速く走るかという技術を競います。まあいわゆる「コップの水をこぼさずに……」な走行が必要になるわけです。
「大切な人を急いで、しかし丁寧に病院に運ぶように」とアドバイス(?)を受け、そのイメージで走り抜けた結果は、全26人中2位。どうやら私は大切な人を助けることができそうです(笑)。
試験場でのイベントも終了。ここからは皆、先ほどのイメージを引きずってか、同乗者を守るかのように北九州空港まで安全運転をしていたように思います。
***
今回の研修では、あらゆる体験でマツダ車のZOOM-ZOOMを感じられました。しかし、それ以上に印象的だったのは、マツダ社員の情熱、そして広島の企業であるという誇りです。エンジニアだけでなく、東京採用の文系社員まで、「広島大好き!」「マツダ大好き!」だったのです。
「今日を生きられなければ、明日を生きられない」どん底状態から、2006年は過去最高益を更新するまでに回復した企業の力は、ここにあったようです。絶対の求心力を持つREを中心に、社員、そして市民までもが手をつなぎ、マツダを応援しているように感じました。
ZOOM-ZOOMのふるさと、広島は、熱い町でした。
(終わり)
(webCG 本諏訪)

本諏訪 裕幸
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。