第46回:Zoom-Zoomのふるさとを訪ねる(その3)
2007.06.08 エディターから一言第46回:Zoom-Zoomのふるさとを訪ねる(その3)
携帯電話は没収です
マツダミュージアムに続き、工場を見学します。
メインメニューはロータリーエンジンの組み立て工程の勉強です。
本社と隣接する工場は、233万平方メートル(東京ドーム172個分)という非常に広い敷地となっています。広いというより長いといったほうがいいかもしれません。写真でみるとわかるように、海、川沿いに長く工場が横たわっているのです。
社員の移動はもっぱら巡回バス。33ヵ所にバス停があり、10分間隔ぐらいで発車するそうです。
そうそう、毎年この敷地を使って、駅伝大会も催されるんだとか。
我々もバスに乗って移動します。
ご存じのとおり、工場の中は企業秘密の宝庫となっています。実はバスでの移動中、緑色の覆面をした偽装車両も見かけたのです。まだ世に出ていないエンジンとか、そういうモノがポロポロ見かけられます。
ということで、我々はカメラ付き携帯電話を没収されていたのです。企業秘密を気軽に撮影されたら困りますからね。
なるほど、マツダ広報部の人が妙に古くさいカメラ無し携帯電話を持っていたのはこういうわけだったんですね……。
ロータリーで思い出す
ついにロータリーエンジン(RE)工場に到着。
レシーバーを受け取り、解説付きで工場を見学します。
ここで今年40周年を迎えたという、マツダREの歴史を簡単に振り返ってみましょう。
当時社長の松田恒治氏がREの開発にGOサインを出し、初めて世に出たRE車が1967年の「コスモスポーツ」。その後、「ファミリア」「ルーチェ」「カペラ」など、マツダの主力車種に次々と搭載されました。
1982年にはロータリーターボを「コスモ」に搭載し、当時最速市販車といわしめました。スポーツカー「RX-7」などにも採用され、ついに1991年にはルマンでRE搭載の「マツダ787B」が総合優勝をしたことは有名なエピソードですね。
しかしバブル崩壊後の経営悪化に伴い、フォード傘下となるや、新社長のヘンリー・ウォレス氏はREの凍結を宣言。マツダの魂ともいえるREをなくすことは苦渋の決断だったことでしょう。
我慢の経営を続け、再びREが復活するのはフォードから来た3人目の社長、マーク・フィールズ氏の時。排ガスや燃費など、時代に即した新世代REである「RENESIS」が開発され、ついに2003年の「RX-8」発売で再びREに火が入ったのです。
私もロータリーと聞くと思い出すことがあります。
実は『webCG』で働き始め、初めて行った発表会が「RX-8」。そしてそこでは社長にインタビューをするという大役に臨みました。その緊張の傍ら、発表会場での社長をはじめとするマツダ社員の満面の笑みも印象に残っています。
波立たないワイン
と、話はずいぶんと逸れましたが、RE工場のコト。
ごらんのように、REは四方を壁に囲まれた「RE工房」というところで、手作りで生産されているのです。これは別にREが別扱いされているということではなく、ゴミなどがエンジンに入り込まないようにという配慮。作業者の白い服も静電加工がしてあり、ホコリを寄せ付けません。
組み付け作業ももちろんですが、品質チェックも手が介在します。その手の感覚を研ぎ澄ませるため、作業者は「TAKUMI(匠)塾」で約1ヶ月間修行を重ね、晴れてRE生産を任される「匠」となれるわけです。
左の写真、上下で同じ人を写しているのがわかりますか?
RE工房をでたユニットは、補機類その他を装着していくわけですが、ラインでは一人の人が担当するそうです。「これやってパス、これやってパス」のような工程ではなく、流れるエンジンとともに、担当者が着いてまわるのです。
これは一人が集中して行うことで、作業効率のアップをねらったモノだそう。効果はてきめんで、従来の半分の距離で作業が終わるようになったとか。そんなわけで、このラインの先の方はスペースが余っていました。
組み上がりの後は、エンジンのコールドテスト(火を入れずにエンジンを回転させて不具合を発見するというもの)が行われます。
ここでおもしろい実験をしてもらいました。低振動が一つのウリであるREの上にワイングラスを置き、エンジンを回転させて振動の具合を見るのです。ワインは微妙な波を立てるだけで、大波になりません。私も手を置いてみましたが、感動するほどの低振動でした。
軽量、小型、低振動とメリットの多いRE。個人的にはあともうちょっと燃費と低回転域のトルクをがんばってほしいところです。そうなればいろいろな車種にパワーユニットとして搭載される日も近いのでは!?
(その4へ続く)
(webCG 本諏訪)

本諏訪 裕幸
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。