クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第45回:Zoom-Zoomのふるさとを訪ねる(その2)

2007.05.29 エディターから一言 本諏訪 裕幸
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第45回:Zoom-Zoomのふるさとを訪ねる(その2)

北九州空港からクルマで約3時間。マツダ本社に到着した若手編集者一行は、本社会議室でエンジンについての講義を受け、マツダの歴史を学ぶためにマツダミュージアムを訪れた。

DISIに力を入れる

本社エントランスは、他のメーカー同様にショールームになっていました。奥には喫茶店もあります。
地元の人たちは「じゃあ待ち合わせはマツダ本社でね」とかもあるんでしょうか。

会議室に通され、昼食のあとは講義の時間になります。
ここではロータリー、DISIという2つのエンジンについて解説を受けました。
特にガソリン直噴エンジンのDISIは、環境性能と動力性能を両立したエンジンとして、これからも力を入れていくとのことでした。現在「アクセラ」「アテンザ」「プレマシー」「CX-7」「MPV」に搭載され、すでにマツダの中核となっています。

最近「VWゴルフGT」や「BMW335i」などで直噴ターボを採用し、その燃費やレスポンスの良さが世間を騒がせていますね。DISIにもターボ版があり、2.3リッターDISIターボが「CX-7」や「マツダスピードアクセラ」などに搭載されています。これからの車種展開にも個人的に注目しています。

はしゃいでいる子供たち

さてお次は「マツダミュージアム」に潜入します。
マツダの歴史が一目でわかり、さらにマツダのクルマづくりを実際に肌で感じることができるというのがこの施設だそうです。

地元の社会科見学にもよく使われるとのことで、子供たちがいっぱいいました。

そうそう、何度もでている「Zoom-Zoom」という言葉ですが、由来はクルマが走る擬音語の子供言葉「ブーンブーン」なのです。
マツダは「子供の頃のクルマに抱いた心のときめきを思い出すクルマづくり」を目指しているということで、この言葉をキャッチフレーズとしています。

この子たちはいま、クルマを目の前にときめいているんでしょうね。「プレマシー」に乗り降りしはしゃいだり、「RX-8」に乗りこんで写真を撮ってもらう子供をみていると、こちらもうれしくなります。

私もカーケシをBOXYのボールペンで飛ばしていた幼少時代を思い出しました。いや、さすがに「Zoom-Zoom」とは言ってませんでしたが……。

子供じゃなくてもはしゃぐ

ミュージアムでは子供だけではなく、参加者全員がはしゃいでました。

【写真上】
「バブリーカー」とも評される「ユーノスコスモ」に搭載されていた、3ローター「20B」エンジン。実は私、大学時代に中古での購入を考えたのですが、燃費の悪さを聞いたところであっさりあきらめました。貧乏学生でしたから……。

しかしマツダのエンジニアで3台のコスモに乗り継ぎ、今のクルマは静岡まで買いに行った(もちろん広島在住)という人の熱っぽいコスモ話を聞いて、またちょっと気分が盛り上がってきています。

【写真中】
1台のRX-8には約4000種類、3万点の部品が使われているとのこと。これはその一部です。

ボディパネルやインパネ、足まわり部品ではなく、なんとなくここで足を止めてしまいました。“配線萌え”状態です。

【写真下】
RX-8実車に見えますが、実はデザイン検討段階のクレイモデル。
下まわりはどうなっているのかを確かめようとうずくまっているのは、『NAVI』若手編集部員であるヤマダです。

おーい、柵越えてるぞー!

さて今度は、工場に向かいましょう。
その3へ続く

(webCG 本諏訪)

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。