第5回:8月5日「ウラジオストクを出発」
2007.05.04 「ユーラシア電送日記」再録第5回:8月5日「ウラジオストクを出発」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
1996年型「トヨタ・カルディナCZ」で、ロシアのウラジオストクから、ポルトガルはロカ岬を目指す! 自動車ジャーナリスト金子浩久による、インターネット経由の旅の日記帳。いよいよ、ロシアの大地を走りはじめる!
ひと安心
宿泊していた「プリモーリエ・ホテル」をチェックアウトし、通訳のイーゴリさんとカルディナを取りに行く。「ここなら、門番がいるから絶対に安心だ」。
昨日、通関ブローカーのユーリに教えてもらった、プリモーリエから歩いて5分ほど丘の上の「ウラジオストク・ホテル」に停めておいたのだ。1時間15ルーブル(約60円)。
カルディナは、間違いなく、同じ場所に同じように停まっており、「ロシアでは、一晩でクルマは簡単に盗まれる」という脅し文句通りでなく、まずはひと安心。
プリモーリエ・ホテルに戻ると、カメラマンの田丸さんと熊谷公幸さんが待っている。熊谷さんとはRUS号で知り合った。会社を休職し、来年の春までユーラシア大陸を250ccのバイクで旅するという。
僕らは昨日すんなりとウラジオストクの保税倉庫からカルディナを通関できたが、彼はバイクで手間取っている。必要書類が4輪とバイクで違うからなのか、順序が何かあるからなのか、通関できなかった。
最初の洗礼
情報交換をして、見送りを受け、出発。ホテルから市内を抜け、ハバロフスクに向かう国道「M60」への経路は、おととい、運転手のウラジミールから教えてもらってあるから大丈夫だ。みんな結構、飛ばしている。3車線のところもあるが、ほとんどは2車線。路線バスもいる。
追い越しは必ず左側(ロシアは右側通行)からしているけど、99%が右ハンドルの日本車だから、前方を確認するためにタイミングがワンテンポ遅れる。こちらも同じだから、よくわかる。慣れるのには、ちょっと時間がかかった。
同じように、慣れを必要とするのが、路面だ。ギャップや大きな凹凸は当たり前。大きな穴だって珍しくないから、遠くを見つつ視点を近くにも寄せなければならない。100km/hくらいで走りながら、近づいてくる路面をパッと凝視するのはかなりキツい。ルーレットの玉と回転する盤面に同時に焦点を合わせようとするようなものですからね。場合によっては、素早くハンドルを切って避けなければならないし。
ロシアを走るのに受けた最初の洗礼は、この路面の悪さだった。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
NEW
マクラーレン720Sスパイダー(後編)
2021.2.28池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が絶賛した「マクラーレン720Sスパイダー」の試乗リポート後編。「本当に欠点がない! 公道では無敵かもしれない」と言い切るその理由を、より詳しく語ってもらった。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。