クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】
全長×全幅×全高=4525×1815×1450mm/ホイールベース=2760mm/車重=1690kg/駆動方式=FR/3リッター直6DOHC24バルブツインターボ(306ps/5800rpm、40.8kgm/1300-5000rpm)/価格=688.0万円(テスト車=721.0万円)

BMW335iツーリング(FR/6AT)【ブリーフテスト】

BMW335iツーリング(FR/6AT) 2007.05.03 試乗記 生方 聡 ……721万円
総合評価……★★★★

新世代ストレート6を積んだ「BMW335iツーリング」。サルーンに負けないスポーティさをもつワゴンとは?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

それでもほしい

フルモデルチェンジした3シリーズクーペに真っ先に搭載され、3リッターストレート6の新たな可能性を見せてくれたガソリン直噴ターボエンジン。排気量は3リッターながら、自然吸気を上まわる性能を持つことから、モデル名は「335i」になる。実際には4リッターV8とほぼ同じ出力/トルクを誇り、「340i」といっても文句のないレベルであるのはすでに報告済みだ。

そのハイパフォーマンスユニットがサルーンやツーリング(ステーションワゴン)に展開されたのは、ファンにとってはうれしいかぎり。私自身も、“買うならツーリング”派(!?)なので、このクルマに試乗できるのを楽しみにしていた。

実際に乗ってみると、クーペに引けを取らないスポーティさはBMWの面目躍如。とくにワインディングロードではスポーツワゴンとしての資質の高さを見せつけてくれた。そのぶん、一般道における快適性が多少犠牲になるが、それでもほしいと思わせる魅力がこのクルマにはある。

BMW 3シリーズ ツーリング の中古車webCG中古車検索

【概要】どんなクルマ?

(シリーズ概要)
3シリーズのツーリング(ワゴン)は、2005年10月に2.5リッター直6を積む「325iツーリング」が導入され、翌年5月に2リッター直4モデル「320iツーリング」を追加した。
2006年10月26日、BMWとして初の直噴ツインターボを搭載したワゴン「335iツーリング」を発売。3シリーズ最高と謳われるパワーは306ps/5800rpm、トルクは40.8kgm/1300-5000rpm。トランスミッションはレスポンスの速い6段ATを搭載する。

(グレード概要)
テスト車は「M-Sportパッケージ」を備える最上級モデル。アクティブステアリングやアダプティブヘッドランプ、ダコタ・レザーインテリア(シート/ドア内張)、シートヒーティング(前席)、ランバーサポート(前席/電動調整式)などを標準装備。「M-Sportパッケージ」がオプション装備されるため、ステアリングホイールにパドルシフトが備わる。

【車内&荷室空間】乗ってみると?

(インパネ+装備)……★★★★
センターパネルをドライバーに向けて、いかもにコクピットという雰囲気をつくりだすインテリアは、もちろんこの335iツーリングにも健在だ。大きくシンプルなアナログメーターは見やすく、落ち着いた印象を与える。
装備充実の335iツーリングでは、iDriveナビが標準で装着される。おかげでセンターパネルのデザインがすっきりしているが、ディスプレイがセンターの奥まったところにあるため、やや遠く感じるのが気になる。
レザーシートやアクティブステアリングは標準で、さらに試乗車は「M-Sportパッケージ」装着モデルということで、ブラッシュ仕上げのアルミニウムパネルやMスポーツのロゴ入りステアリングホイール、スポーツシートなど、スポーティな印象を盛り上げるアイテムが盛りだくさんだ。

(前席)……★★★★
レザーのスポーツシートは、スライド、リクライニング、ハイト、ランバーサポートに加えて、サイドサポートも電動調節式。サイドサポートは最もゆるい状態でも適度にタイト感があり、ワインディングロードに繰り出すときなどに締め付けてやれば必要なサポートが得られる。手動だが、座面が伸ばせるのもうれしい配慮だ。

握りの太いMスポーツステアリングホイールはパドルシフト付き。表から押すとシフトダウン、裏から押すとシフトアップで、左右どちらでも操作できる。個人的には左がシフトダウン、右がシフトアップという具合に、左右で機能が違うタイプが好きなのだが、BMW方式は片手で操作できるメリットがあり、しばらく操作していたら違和感は薄れてきた。

(後席)……★★★
4.5m強のFR車としては、まずまずの広さといえる後席。足元や膝のまわりなどには必要なスペースが確保され、また、身体を包み込むように高いバックレストが安心感をもたらしている。
試乗車にはオプションの電動パノラマガラスサンルーフが装着されていた。開放感が高いのはいいが、そのぶんヘッドルームが削られ、背の高い人は窮屈に感じるかもしれない。

(荷室)……★★★★
このクラスのワゴンとしては、ラゲッジスペースはとりたてて広いわけではない。しかし、使い勝手はなかなかいい。
後席は6:4の分割可倒式。ラゲッジカバーのケースにはラゲッジネットが収納されており、リヤシートまたはフロントシートの背後で引っ張り出して使うことができる。独立開閉式のリヤウィンドウは、テールゲートを閉めたままでも荷室にアクセスできるのが便利で、リヤウィンドウを開けると同時にラゲッジカバーが部分的に開くのはアイデア賞もの。

 
BMW335iツーリング(FR/6AT)【ブリーフテスト】の画像 拡大
 
BMW335iツーリング(FR/6AT)【ブリーフテスト】の画像 拡大
 
BMW335iツーリング(FR/6AT)【ブリーフテスト】の画像 拡大
写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます。
写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます。 拡大

【ドライブフィール】運転すると?

(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
BMWが“4リッターエンジンクラスのパワー”と豪語するとおり、アイドリング直後からレブリミットの7000rpmまで、とにかく力のあるエンジンだ。ターボなのに、アクセル操作に対するレスポンスの遅れはほとんど見られず、自然吸気エンジンのようなふるまいはお見事である。

ふだんは2000rpm以下で事足りてしまい、トルクに余裕があるから不必要にシフトダウンしなくても加速を終えてしまうのは頼もしいかぎり。いざとなればどこからでも力強く回転を上げていく。最大トルク40.8kgm/1300-5000rpmというフラットな特性にもかかわらず、トルクの盛り上がりが感じられるような味付けもニクイ。

(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
標準では前後とも「225/45R17」のランフラットタイヤが装着される335iツーリングだが、Mスポーツパッケージではリヤが「255/40R17」(ランフラット)にサイズアップされ、さらにスポーツサスペンションも奢られるため、乗り心地は硬めで、低速では路面の荒れを拾いがちだ。
しかし、スピードが上がるにつれてそれは和らぎ、高速を巡航する場面では重厚な乗り心地のほうが目立ってくる。

締め上げられた足まわりのおかげで、ワインディングロードでは、かなりのハイペースでも思いどおりのラインをトレースすることができる。標準装着のアクティブステアリングは、ノーマルのパワステに比べれば操舵力は軽いものの自然なフィーリング。できることなら全グレードに標準化してほしい。

(写真=菊池貴之)

【テストデータ】

報告者:生方聡
テスト日:2007年4月4日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:5127km
タイヤ:(前)225/45R17(後)255/40R17(いずれも、ブリヂストンPOTENZA RE050A)
オプション装備:M-Sportパッケージ(33.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):高速道路(7):山岳路(2)
テスト距離:601.7km
使用燃料:81.69リッター
参考燃費:7.37km/リッター

生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
BMW 3シリーズ ツーリング の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。