日産スカイライン250GT Type V(FR/5AT)【ブリーフテスト】
日産スカイライン250GT Type V(FR/5AT)【ブリーフテスト】 2007.04.26 試乗記 ……360万5450円総合評価……★★★★
発売から3ヶ月が経過した2007年2月までに、早くも予想を大幅に上回る1万台が売れた新型スカイライン。
そのクルマの素性がわかる、ベーシックグレードの実力を試す。
さわやかさ
300万円というのは、昔も今も、クルマを買うときのボーダーラインのひとつだと思う。新型「日産スカイライン」の2.5リッター、つまり250GTシリーズは、そのボーダーライン上にある。
今年50周年を迎えたスカイラインという偉大なる看板を、ちょっとばかり脇に置いといて、300万円で買えるクルマとして見ると、かなりイイ線いっているじゃない?という感じがする。
なによりも走りが気持ちいい。ハンドリングは安定しているだけでなく、素直でもある。乗り心地はしっとりしたストローク感が心地よい。さらに従来の日産車が苦手としてきた内装のクオリティも改善された。あらゆる部分の質感が高まっているのだ。
新型のウリのひとつに4WAS(4輪アクティブステア)があるが、それがなくエンジンが小さな250GTでも手抜きはない。むしろハイテクがなく力が控えめである分、素性のよさを堪能できる。そのデキは、同じ値段で買えるSUVやミニバンとは段違いであり、100万円ほど高い同クラスのプレミアムブランドに並ぶレベルにあると思う。
かつてのスカイラインは、典型的な体育会系スポーツセダンだった。新型も350GTの4WASつきあたりは、最新スポーツ医学を導入したアスリートを思わせる。でも250GTからは、そういう汗の匂いがしない。休日に公園で気軽にスポーツを楽しむような、さわやかさがある。スカイラインという名前にこだわらない人にこそすすめたい、いまっぽいスポーツセダンだ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2006年11月20日に発売された12代目となる「スカイライン」。セダンが先行で発売され、クーペは秋に発表される予定になっている。エンジンラインナップはハイレスポンスを謳うV6ユニット、「VQ35HR/VQ25HR」の2種が用意され、組み合わせられるトランスミッションはいずれも5段AT。サスペンション形式は従来の4輪マルチリンク式から改められ、前ダブルウィッシュボーン/後マルチリンクを採用したのも今モデルの特徴である。
(グレード概要)
テスト車は、2.5リッターモデルの「250GT Type V」。ベースモデル「250GT」に比べ、スカイラインホログラフィックサウンドシステムIや後席エアコン吹出し口、VDCが標準装備される。また、上級モデルの「Type P」に備わる電動チルトメーター&チルト・テレスコピックステアリングや、電動運転席ランバーサポートは手動になり、シートも本革からソフトジャカートとなる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
新型スカイラインで大きな進化のひとつが、内装の質感向上。和紙の風合いを表現したというアルミパネルをはじめ、仕立ては300万円という価格を考えればいい。
メーター内のブルーの照明は過剰に思えるが、指針やインジケーターの赤を含めて色調が抑えてあるので、派手ではない。日産車ではおなじみの、大きなダイヤルを中央に据えたカーナビのスイッチは、タッチパネル方式よりブラインドタッチがしやすく、にわかドライバーの自分も安全に操作できた。
(前席)……★★★★
サイズはたっぷりしており、タイトすぎずルーズすぎずのホールド感はスポーツセダンとして理想に近い。ヒップポイントはセダンとしては低め。ステアリングに合わせてメーターがチルトする機構は先代譲りで、運転環境に気を配った設計であることを感じる。
さらに同じ250GTのタイプPでは、ステアリングのチルトとテレスコピック調節が電動になる。300万円レベルのクルマでは異例の装備だ。
(後席)……★★★★
2850mmというロングホイールベースのためもあり、この車格の後輪駆動車としてはレッグスペースは広い。形状は立体的で、2名乗車ならサポート性能も満足できる。
他の多くの日本車と同じように背もたれの角度が寝すぎなのは気になるが、タイプPならリクライニング機構がつくので、背もたれをもっとも立てることでヨーロッパ製セダンに近い、背筋を伸ばした姿勢がとれる。
中央席にも3点式シートベルトが付くのはいいが、ヘッドレストがないのは残念。
(荷室)……★★★
開口部は低いが、それ以上に床の深さが目立つ。横方向はマルチリンク式リアサスペンションの張り出しが気になるが、その手前は広い。奥行きはこのクラス平均という印象。
トランクスルーがセンターアームレスト部分だけというのは、ハッチバックやミニバンに慣れたユーザーには不満に感じられるかもしれない。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
ハイレボリューション&ハイレスポンスを示すHRの文字が与えられた改良型2.5リッターV6エンジンは、グォーンという重々しいエンジン音こそ日産そのもので、ここだけは体育会系だが、高回転でも衰えない吹け上がりのなめらかさ、レスポンスの鋭さは、量産V6ではハイレベルにある。3.5リッターでは気になった発進の唐突感は、絶対的なトルクが小さいのであまり気にならない。でも踏み込めば1.5トンを越えるボディを軽快に加速させる。これでじゅうぶん。
ただATが5段というのは、このエンジンを前にすると不満。変速時の回転ラグが大きく、小気味よさに欠ける。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
乗り心地はそんなに硬くはない。硬さを実感するのは強固なボディだけであり、サスペンションはしっとりストロークして、路面からのショックをじんわり吸収してくれる。荒れた路面ではもうすこしなやかさが欲しいと思うこともあるが、おおむね快適だ。
ステアリングはかなり重めで、直進安定性はすぐれているが、コーナーの進入では曲がりたがらない印象を持ってしまう。
しかし一度ノーズが向きを変えてしまえば、操り手が思い描いたとおりのラインを抜けてくれる。4WASの異次元のグリップ力はないが、ステアリングフィールやコーナリングマナーの自然さ、素直さではこちらが断然上。グリップレベルは高く、2.5リッターのパワーとトルクに対しては完全に勝っているので、安心してペースを上げられる。
(写真=菊池貴之)
テストデータ
報告者:森口将之
テスト日:2007年1月26日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2006年式
テスト車の走行距離:6161km
タイヤ:(前)225/55R17(後)同じ(いずれもトーヨー PROXES R34)
オプション装備:アクティブAFS(3万1500円)/ETC(3万1500円)/カーウイングス対応ナビゲーションシステム(HDD)+バックビュー・サイドブラインドモニター(29万8200円)/BOSEサウンドシステム(12万5750円)/カーテン&サイドエアバッグ(8万4000円)/クリムゾンレッド(特別塗装色)(3万1500円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(6):山岳路(2)
テスト距離:421.8km
使用燃料:62.08リッター
参考燃費:6.79km/リッター

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。