シボレー・トレイルブレイザーEXT LT(4AT)【試乗記】
おおらかなアメリカン 2003.03.04 試乗記 シボレー・トレイルブレイザーEXT LT(4AT) ……391.6万円 2001年9月販売開始以来、日本市場において輸入SUV販売台数1位の「トレイルブレイザー」に、ホイールベースと全長を410mm延長し、4.2リッター直6エンジンを搭載する「EXT LT」が追加された。『webCG』エグゼクティブディレクターの大川悠が報告する。
![]() |
![]() |
陸の王者
2年弱前に導入して以来好評のシボレー大型SUV、「トレイルブレーザー」に新たに加えられたのがEXT版。多分「Extension」から来た言葉だろうが、その名前のとおりにボディとホイールベースをより長く伸ばしたバージョンである。
もともとライバルはフォードのメインラインSUVたる「エクスプローラー」。これの日本仕様は7座ボディを売り物にしている。これに対抗すべく、またアメリカ内ではエクスプローラーの上に位置するエクスペディションと張り合うためにも、ホイールベースは一気に41cm以上引き延ばされ、全長も41cm長くなり、それぞれ3280mmと5300mmになった。この分をまるまる3列目シートにあてたというわけだ。
これを機会に、定評あるストレート6の4.2リッターに加えて、伝統の5.3リッターV8も載ることになった。
まさにわが国のシボレーSUVとしては、陸の王者ということになる。
![]() |
![]() |
![]() |
大船のキャプテン
駐車場で対面したEXTはやはり大きい。外寸は5300x1900x1930mmもある。つまり、GM系SUVの中では一番偉いはずの「キャデラック・エスカレード」より大きいのだ。特に伸びたホイールベースの恩恵で、リアサイド・ドアの後端は、もはやリアのホイールアーチに切り取られることなく真っ直ぐに降り、これを開ければ最後端の3列目シートにアクセスできる。ただし2アクションで2列目シートを畳んだ方が出入りは楽だ。また3列目も畳めるし、2列目は65:35で分割可倒、全部畳めば、何となく4畳半ぐらいに見える空間にはなる。ただしこの大船を任されたキャプテンの仕事は、そんなに難しいものではない。すくなくとも狭い都心や住宅地に入り込まない限りは。
本当ならもう少し視界がいいと助かる。シートを一番上に上げてもボンネット先端は見えないし、そこに補助ミラーがあるわけでもない。また長い尻尾がどこまで出ているのかも運転席ではわかりにくい。ここにも補助ミラーかバックソナーが欲しいところである。
だが一旦サイズを掴んでしまえば、後は安楽な移動機械である。テスト車はEXTでも一番安価な(391.6万円)LTの6気筒版だった。従ってエアコンは全自動ではないし、サンルーフも付かない。シートはファブリックである。
それでも重量は2.3トン近くあるが、わざわざ新設計した一種のモジュール・ユニットであるストレート6は、とても気持ちのいい回転感触と、この種のクルマにぴったりしたトルク特性を与える。せいぜい2000rpm回転前後で、普段は充分に賄える。しかもフルタイム4WDではないから、いつも4輪を回している必要はない。普段は「2HI」で充分、さもなければ「A4WD(Auto 4WD)」を選ぶならもっと安全だ。路面の急変で後輪が急にスリップしたとき、即座に4WDに切り替わるからである。
![]() |
![]() |
普通の道ではとてもソフト
都内の普通の道路や、高速道路を流している分には気持ちがいいクルマでもある。ストレート6固有のビートを奏でながら、ソフトな乗り味が伝わってくる。245/65-17のミシュラン製M+S(オールシーズン)タイヤは、すごく重そうに見えるが、当たりは柔らかい。舗装路の継ぎ目などでは、よくできた乗用車よりも柔らかく受け止める。
唯一難点を示すのが、舗装の大きな荒れや補修など、かなり凹凸の激しいところを比較的速く抜けようとしたときで、このときはフレームとは別体のボディは、一瞬わなわなする。
今回はオフロードはためさなかったが、日本で通常に遭遇する路面においては、このクルマはまったく問題ないはずである。ちょっと大きすぎるのを除けば。
基本的には大きなキャビンを、ペットを含めた家族や友人同士で贅沢に使う。しかも何となくくつろいで、なごやかに、おおらかな気分で移動する。
トレイルブレーザーはそんなときにうってつけのクルマなのである。
(文=大川悠/写真=荒川正幸/2003年2月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。