MINI クーパー(FF/6AT)/クーパーS(FF/6MT)【試乗記】
新型だってわからなくてもいい 2007.02.23 試乗記 MINI クーパー(FF/6AT)/クーパーS(FF/6MT)……274万1000円/330万9000円
独自路線のコンパクトプレミアムカー「MINI」がフルモデルチェンジ。エンジンをすべてBMW製としつつ、キープコンセプトのデザインを取り入れた“モダンMINI”の2代目を早速チェックした。
ひたすら踏襲
MINIの日本での人気は衰えていない。
日本では2002年の3月2日(ミニの日)に発売され、同年に1万24台を販売。2005年の1万3602台まで右肩上がりでのび、モデル末期となった2006年でも1万3184台を記録した。
思うに、まだまだ売れるであろう従来型MINIだが、そんななか、フルモデルチェンジされた新型に課せられた課題は「衝突時の歩行者保護」と「環境(燃費)対策)」である。先代よりのびた全長が、新エンジンの搭載と衝突時のスペース確保という意味を持っているわけである。
エクステリアはごらんのとおり、先代と見分けがつかないほど。「フロントのウインカーランプがヘッドライト内に収まった」「テールランプ、リアフォグランプの形状が違う」など識別点は微少。
インテリアも巨大なセンタースピードメーターや、トグルスイッチなど、オリジナルMINIのアイコンがひたすら踏襲された。
ヒルアシストは新たに備わった機能。上り坂などでブレーキペダルから足を離してもおよそ2秒間車両を制止させるシステムだ。
女性にも人気の高いMINIだけに、坂道発進を苦手とするドライバーにはうれしいところだろう。
腕で感じるゴーカートに
まずは「クーパー」に乗る。搭載する1.6リッターNAエンジンは、BMW製のバルブトロニック(可変バルブ制御システム)を取り入れた新設計のもの。
先代では約6割の人が選んだというこのグレードは、トランスミッションをCVTからステップトロニック付きの6ATに改めた。CVT特有の騒音がなくなり、手動で変速できるようになったことは美点。しかしステアリングホイールの裏と表に分けて配置されたパドルスイッチは、使いやすいとは言い難い。
走り初めてまず、乗り心地がよくなったことに目を見張る。自動車専門誌『NAVI』編集部の長期リポート車である「MINIクーパーコンバーチブル」をはじめ、先代の各グレードに試乗したことがあるが、長距離はもちろん、町乗りでも腰を痛めそうな硬い足まわりに、腰痛もちのリポーターは閉口したものだ。「まあゴーカートフィーリングだからしょうがないか」とあきらめてはいたのだが。
今回の試乗会は石畳の駐車スペースからスタートした。それをねらったのかどうかはわからないが、乗ってすぐに低速でのダンピングのよさを見せつけられることになった。
その後撮影のために首都高速で移動、路面の継ぎ目が多い道を走ると、先代に比べて明らかに乗り心地が向上しているのがわかる。
それでいて、ステアリング操作に素早く反応する、まさに“ゴーカートフィーリング”の味付けは健在。すべてのグレードに採用される電動パワステ「EPAS」がそれをじゃますることもない。以前は車庫入れなどでも重かったステアリングに、「これもゴーカートか」と思ったものだが、低速ではアシストの増大により、軽く切ることができる。
以前は腰に感じていたゴーカートフィーリングが、今作では腕で感じることができるようになったのはうれしいところだ。
![]() |
![]() |
![]() |
トルクフルで燃費もいい
次にクーパーSに乗り換える。
なんといってもこちらは新たに採用された1.6リッター+ツインスクロールターボユニットが見所。タービンに2ヶ所から排圧を導入することで、低回転からのレスポンスも確保するという仕組みで、最大トルクである24.5kgmを1600rpmから発生する。幅広いトルクバンドは怠惰なシフト操作も受け入れてくれ、ボディを楽々と引っ張っていく。
なお、カタログ燃費がNAユニットよりも良好という点も見逃せない。
クーパーSには標準でスポーツサスペンションが採用される。さらに試乗車には17インチのランフラットタイヤ(オプション)が装着されていた。それでも乗り心地はさして悪くはない。強引にフラットな姿勢に戻すようなダンピングではなく、ボディをやわらかく動かして足下でショックを収めるイメージだ。
ハンドリングに関してはクーパーとほぼ同様な印象。
総じて、新型はまさに正常進化。良くなってほしいところが良くなったといえる。
ただ心配なのは、実際にMINIを買う人たちは指名買いが多そうなので、そこを気にするのかどうか……。新型だってわからないで買う人もでてきそうだ。
(文=webCG本諏訪裕幸/写真=高橋信宏/2007年2月)

本諏訪 裕幸
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。