シトロエンC3 1.4(FF/2ペダル5MT)【試乗記】
小柄ながら長距離も疲れない 2006.03.28 試乗記 シトロエンC3 1.4(FF/2ペダル5MT) ……196.0万円 曲線を多用したかわいらしいデザインのコンパクトカー「シトロエンC3」がフェイスリフト。4ATからセンソドライブに変更され、若干のパワーアップを果たした1.4リッターモデルに試乗した。今もなおに新鮮
シトロエンC3が2002年の登場以来、初めてのフェイスリフトを受けた。外観上の変更点は、グリルの横バーが太い3本になり、ダブルシェブロンも大きくなったことだ。テールランプは中身の中央部がクリスタル調に変更されたが、どことなく往年の2馬力(2CV)を思わせる可愛らしい基本形は変わらない。
C4やC6の登場がバックアップしてくれていることもあり、シトロエンらしいユニークな造形は、流行を追うことなしに新鮮さを保っている。逆に言えばそれだけオリジナルデザインに先進性があり、よく練られた結果の独自性や完成度が認められるということだろうか。C3もまた長生きしそうな造形ではある。
フェイスリフトと同時にラインナップが整理され、1.4はセンソドライブ、1.6は4段ATとの組み合わせになる。1.4リッターユニットは今回ヘッドが改良され、DOHC16バルブとなり、75psから90psへとパワーアップを果たした。
高回転までスムーズに回る
一般的なトルコン式4段ATが、1.6リッター110psエンジンと組み合わされ、自重1160kgのボディを受け持つ。今回試乗した1.4リッターのほうは1080kgとより軽い。センソドライブは通常のマニュアルギアボックスのダイレクトさを感じさせるとともに、クラッチワークやシフト操作が油圧で自動化されて簡便さを両立させている。
このセンソドライブはアルファやフェラーリでもお馴染みの、セレスピードとかF-1システムと呼ばれるものと基本原理は同じものである。こちらはギアの慣性も小さく、いわゆる舟を漕ぐようなパワーの途切れと、クラッチミートのラグや繋がる時のショック感覚は少ない。もちろん手動で積極的にシフトすることも可能で、そのほうが変速リズムに乗りやすいが、エンジン回転の電子制御は巧妙で、シフトダウン時の回転合わせなどはダブルクラッチこそ踏まないものの、実にスムーズに執り行われる。よってトルコンATのスリップ感を嫌う人にはこちらがお薦め。
また左足ブレーキ等でAとBペダルを同時に踏むような状況でも、一部のドイツ流ATのように、エンジンがストールすることなく、危なげなくスムーズな運転が可能。手元で変速できるパドルシフトもパドル自体が固定された場所にあり、操舵中のシフトでも捜さずにすむ。6000rpmまで回した場合、1速=57、2速=92、3速=132km/hまで引っ張れる計算になり、特に3速のカバーする範囲は広く、上り坂での追い越しなどでも威力を発揮する。
1.4でもなかなか速い。最近は3000rpm以下で高速道路までカバーする大きめのエンジン排気量をもつものもあるが、このエンジンは高回転域までスムーズで気持ちよく回るし、ちゃんと上まで回してこそエンジンの良さを楽しめる。さらに回しても燃費を気にしなくてもいいのが1.4の存在価値だ。高回転まで回すと急激に燃費悪化する国産エンジンとの違いは大きい。
シートはケチっていない
サスペンションはフランス車に期待するフンワリとソフトな感触はなく、しっかりダンピングの効いた硬めのものである。が、目地段差などのショックもバネ下がよくストロークして吸収し、ボディの変位は少ないままフラットに通過する。バネ下重量の点で、1.4の装着タイヤは185/60R15と適切。1.6は195/50R16と大きく、やや重いと感じる。
日本車にはかなり大きなクルマでも、ブルブルした振動や姿勢変化を繰り返すものも多く、たとえば走行中に文字を書くのが震えて難しくもある。C3は身なりは小柄ながらそのあたりの挙動は安定しており、文字は普通に書くことができた。長時間のドライブでも、過去C3で東京と北海道の往復を果たしているが、不当に疲れることはなかった。それに4m以下の全長はフェリー料金も安いという美点もある。
また、なりは小柄でもシートをケチらないのがフランス車だ。座面の長さもちゃんとあり、角を丸めてあるデザインは乗り降りの際にも優しい。座ると沈むクッションストロークもたっぷりあり、硬いシートで身体をホールドするタイプとは根本が異なる。
新しいC3、価格は1.4が194.0万円、1.6が211.0万円。パーキングアシスタンスやクルーズコントロールなどの装備が上乗せされる1.6エクスクルーシブは224.0万円で、17.0万円でレザーパッケージオプションを追加可能。さらに長く大きなスカイルーフは全車に9.5万円で装着できる。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏/2006年3月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。