トヨタ・ブレイド(FF/CVT)/ブレイドG(FF/CVT)【試乗速報】
団塊世代は疲れていない 2007.01.16 試乗記 トヨタ・ブレイド(FF/CVT)/ブレイドG(FF/CVT)……261万300円/292万3200円
2006年12月21日、トヨタ・オーリスの姉妹車となる新しいハッチバックモデル「ブレイド」が登場した。2.4リッターエンジンに豊富な装備で“上級ハッチ”を謳うニューモデルの狙うところは?
内装の素材が違う
カローラから派生したハッチバック「オーリス」をベースに、さらなるプレミアム性を打ち出したのが「ブレイド」である。しかしこのモデル、存在が実に謎めいている。というのも、オーリスが「フォルクスワーゲン」や「アウディ」、そして「アルファ・ロメオ」や「プジョー」たちと現地で闘う欧州戦略車であるのに対して、このブレイドは純国内専用モデル。では「国内に導入された輸入車たちにぶつけるのか?」と問えば、エンジニアたちは「ノー」と答えたからなのだ。
「大人しくない大人に、ショートプレミアム」というキャッチコピーを掲げるブレイド。その言葉通り、内装の質感は非常に高い。シートにはアルカンターラ(人工スエード)が用いられ、フェイシアやメーターナセルにもスエード調の表皮が張り込まれるという見たこともない豪奢な仕上げ。ましてやブレイドはハッチバックである。
シートは“ぴん”と背筋を伸ばして座るタイプ。全体的に腰のある座り心地で、「Gグレード」標準の8ウェイパワーシートを使えば、思い通りのポジションを作り出すことができる。
さらにインパクトがあるのはセンタートンネルの造形だ。シフトゲートをもう少し短縮させれば左右のウォークスルーさえ可能なのでは? と思われる空間を、あえてつなげてしまっている。評価は賛否両論だろうが、ボクの眼には近未来の乗り物のようでカッコ良く映った。
ちなみにリアの居住性も、座面長が短いことを除けばしごく良好。前後席間距離が905mmと謳っているとおり、たしかに足下はゆったりとしていた。
2.4リッターエンジン+「Super CVT-i」
搭載されるエンジンは2.4リッターの直列4気筒DOHC。最高出力は167PS/6000rpmで最大トルクは22.8kgm/4000rpm。いまどきハッチバックで高級を気取るにはV6か直4ターボが常套手段だが、ここにきてトヨタは2.4リッターという価値観を投入してきた。そしてこれが実にクルマの動きにマッチしていた。つまり、4気筒の軽さと、2.4リッターの高出力が絶妙のバランスなのである。
ただしこの2AZ-FEエンジン、前時代トヨタ的高回転型で、その吹け上がりはやや子供っぽい。逆に4AG(カローラ・レビンなど)や3S(「セリカ」や「アルテッツァ」など)に懐かしさを覚えるヒトなら、これを「元気なエンジン」と評するに違いない。
それに組み合わされるトランスミッションは「Super CVT-i」。スポーツモードでは7段にギアが切ってあり、その数の多さにまんまと驚いたが、通常路で数字が「7」に入ることはなかった。スポーツモードの反応は素早い部類だが、実際はシフト操作そっちのけで走らせるほうが、ブレイドは楽しめる。
つまり、トルキーなエンジンとシームレスなCVTの連動で、クルマの運転自体に集中できるのだ。そうするとこのブレイド、驚くほどのハイパフォーマンスを発揮する。
熟成されたストラットサスでのターンインはシャープすぎず「ガッチリ」としており、上質で力強いフロントのインフォメーションがある。その際リアはきちんとストロークを確保しており、箱根ターンパイクのような高速路でも危なげない。これはサブフレームから新設計されたリア・ダブルウィッシュボーンサスペンションのおかげだ。
![]() |
ズバリ狙い所は?
試乗を終えて、ボクの頭は混乱した。このブレイド、狙い所はズバリどこにあるのか? 開発陣から返ってきた言葉は「セダンを降りた熟年層」。つまり団塊世代であった。
「ゴルフGTI」を指名買いするような層はハナから狙わず、子育てを終えて「クラウン」や「セルシオ」が大きすぎると感じた夫婦が、楽しく小旅行を満喫できる快適な小型車を目指したのだという。
![]() |
そこでこちらも応戦した。「これだけのコーナリングGを発生するスタビリティ、アドバンA460というタイヤ選択。団塊向けにしては、ちょっとやりすぎじゃありません?」
それに対しシャシー開発担当者は「僕も昔は走るの大好きでしたからねぇ」とステアリングを切り込む真似をした。どうやら彼らはまだまだ元気で、疲れているのは我々「団塊ジュニア」だったようである。
![]() |
そう考えるとこのブレイド、なるほど合点が行く。フロントグリルのメッキ、シックなゴールドパールのボディカラー。カッコ良いのか野暮ったいのかわからないと思ったルックスは、クラウンの次候補としては絶妙な若々しさと老獪さを持っている。なるほどなぁ…。ただしその走りは若僧にとっても素晴らしいものがある。だから、「TRD」や「モデリスタ」のグリルレスバンパーでもつければ、それこそ欧州勢とも十二分に渡り合えるハッチバックであるということも付け加えておこう。 (文=山田弘樹/写真=峰昌宏/2007年1月)

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。