クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】マツダ・スピードアクセラ:全長×全幅×全高=4435×1765×1465mm/ホイールベース=2640mm/車重=1390kg/駆動方式=FF/2.3リッター直4DOHC16バルブターボ(264ps/5500rpm、38.7kgm/3000rpm)/価格=241万円(テスト車=285万4864円/キーレスエントリー+ダークティンテッドガラス+BOSEサウンドシステム+カーテンエアバッグ+ディスチャージヘッドランプ+ミュージックHDD=44万4864円)

トヨタ・ブレイドマスターG(FF/6AT) vs マツダ・スピードアクセラ(FF/6MT)【短評(後編)】

ブレてるぞ!(後編) 2007.09.19 試乗記 サトータケシ トヨタ・ブレイドマスターG(FF/6AT)/マツダ・スピードアクセラ(FF/6MT)
……356万8950円/285万4864円

3.5リッターモデルの「トヨタ・ブレイドマスター」に試乗。好感が持てる乗り心地を実感したリポーターだったが……。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

隅々まで「スポーティ」

「ブレイドマスター」が良くできたプロダクトであることは理解できるものの、何を訴えたいのかいまいちわからないのだった。それは、狙いがはっきりしている(しすぎている?)「マツダスピード・アクセラ」に乗って試乗会に出掛けたからだろう。このクルマ、エクステリアからインテリア、そしてエンジンルームから足まわりにいたるまで、いたる所に「スポーティ」と大書してあるかのようなわかりやすさを持っている。

室内には少しくぐもった重低音の排気音が満ち、ずっしり手応えのあるステアリングホイールを握り、がっちり重いクラッチを踏み込んでギアを1速に入れる。そうするともう、走り出す前なのに「おいらヤル気だぜ」というムードがびんびん伝わってくる。走る前から主張する、ってことはつまり、それだけ主張したいことが多いことの現れだ。

すぐ慣れるけれど最初はちょっとミートポイントがつかみにくいクラッチを慎重に操作してスタート、エンジンは意外と温和な性格で、乗り手を油断させる。ところがどっこい、3500rpmを超えるとターボユニット特有の前方に吸い込まれるワープ感覚が襲う。ヘビーウェットの路面でも、シャシーは2.3リッター直4ターボが発生する最高出力264psと最大トルク38.7kgmを見事に使いこなし、フル加速してもDSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)が出動することもない。

「料金所からの加速で、回転を上げてドンとクラッチを繋いだらホイールスピンするばかりで前に進みませんでした」と、同行したNAVI編集部の吉岡卓朗記者は口をとんがらせるが、よい子のみなさんはそういうことをしちゃいけません。

市街地、高速道路を問わず、乗り心地は基本的にハードで、特に路面がシワシワになった山道なんかの乗り心地はオジサンには結構ツライ。だけど、山道はおろか、街角でくるっと曲がるときでも軽快で面白い。面白いけどツライ、だからオモツライ……、ってどこかで聞いたようなセリフ。それはさておき、このクルマは乗っている人を楽しませたいんだな、ということがよーくわかるのだった。

マツダ・スピードアクセラのインパネ(写真=マツダ)
マツダ・スピードアクセラのインパネ(写真=マツダ) 拡大
マツダ・スピードアクセラに搭載される「MZR 2.3 DISI ターボエンジン」(写真=マツダ)
マツダ・スピードアクセラに搭載される「MZR 2.3 DISI ターボエンジン」(写真=マツダ) 拡大
トヨタ ブレイド の中古車webCG中古車検索

軸はブレていないか

「ブレイドマスター」と「マツダスピード・アクセラ」この2台の高出力エンジン搭載のFFハッチバックをかわりばんこに乗っていると、ガラにもなく「クルマってなんだろ?」というスケールのデカいことを考えてしまうのだった。

万人にお勧めできるのは、間違いなくブレイドマスターでしょう。あんまり付き合いの深くないお隣さんに奨めてもたぶん大丈夫。いっぽうマツダスピード・アクセラをよく知らないお隣さんに奨めようものなら、乗り心地は悪いわうるさいわ、挙げ句に下取りが安いわでご近所の関係が悪くなる可能性がある。

だけど、運転が好きな人にだったら胸を張ってお奨めできる。胸のすくような加速感が味わえるわタバコ屋まで行くだけでドライブの実感が味わえるわ、しかもマニュアルトランスミッションのFFターボなんて稀少だ。下取りのことなんて考えずに、朽ち果てるまで乗り続ければいい。

てなことを考えた後、もういっかいブレイドマスターに乗る。ブレイドマスターはやっぱり静かでしなやかで、大人向けの高級ハッチ、小さい高級車ってコンセプトは絶対にアリなんだと思う。そのいっぽうで、内外装が大人のムードをブチ壊している。「オーリス」と同じコンポーネンツを使い回すというあたりで、「小さな高級車」的コンセプトが徹底されていない。「若作りをしているお年寄り」のようでもあり、「老けた若者」のようでもある。

いっぽう、マツダスピード・アクセラは「ホットハッチ」を貫いている。軸にブレがない。ブレイドマスターには、「ブレてるぞ、マスター」と声をかけてやりたい。

(文=サトー タケシ/写真=市 建治、マツダ)

サトータケシ

サトータケシ

ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。

試乗記の新着記事
  • ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
  • ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
  • BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
  • ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
  • BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
試乗記の記事をもっとみる
トヨタ ブレイド の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。