シトロエンC6 エクスクルーシブ (FF/6AT)【試乗記】
大型シトロエンの復活 2006.12.28 試乗記 シトロエンC6 エクスクルーシブ (FF/6AT)……682.0万円
2006年10月25日、大型サルーン「C6」がデビューし、新世代の“Cラインナップ”ができあがったシトロエン。ひと目でわかる奇抜なデザインが印象的だが、乗ってもほかと違うシトロエンらしさがあるのか。
存在の限りなき重さ
この「C6」ほど、いま周囲のフランス車ファンから熱烈な歓迎を受けているクルマもない。ルノーは「アヴァンタイム」で失敗し、大型の「プジョー607」は消えて「407」がトップモデルとなっている日本では、大型高級フランス車は壊滅状態だったからだ。
特に単にサイズがでかいだけではなく、優雅で贅沢な味わいを備え、デカダンな雰囲気さえ感じさせるのが戦前から続く高級フランス車の魅力なのだが、最近はそんなクルマは皆無になっていた。
そこに出たのがこのC6である。2900mmとフランス車の伝統どおり、長いホイールベースの上に乗ったボディのサイズは充分に大きいだけでなく、明らかに自分は自分なのだと大きな声で主張しているそのスタイリングがいい。
ダブルシェブロンを突き出させたノーズ、その横の鋭いヘッドランプから、商店街の街灯のようなテールランプに挟まれた逆反りのリアウィンドウに至るまで、全身でシトロエンのオーラを放っている。
「DS」「CX」「XM」と続いた大型シトロエンの復活に相応しい出で立ち、それだけでこのクルマの意味はある。存在価値は重い。
地の果てまで優雅に移動する
走ると典型的な大型シトロエンの伝統どおりだった。エンジンはあくまで裏方でちっとも面白くない。俊敏でもなければ、豪快でも全然ない。でも一旦走り始め、一定のペースにまで上がると、遙か彼方の地の果てまでをも目指すように、結構な速度で優美に移動する。あたかも二度と止まることなく、永遠を目指して走り続けるような、そんな移動物体になったとき、このクルマは最良の面を発揮する。
PSA系3リッターのV6はトルクはまあ必要なだけ程度、そして上まで回しても全然元気にならない。6ATのプログラミングも何となくしっくりこない。
だが、C6ドライバーは動力性能にはそれほど期待しないだろう。彼(女)が何よりも求めるのは快適性であり、それにはこのクルマは充分に応えてくれる。
まず全体的に静かだ。ボディの遮音性能が高いし、風切り音も巧みに抑えられている。そして最大の価値が乗り心地だ。足回りのシステムは、「ハイドラクティブ」から「ハイドロニューマティック・アクティブサスペンション」と呼び名こそ変わったし、前後のリンケージも「C5」とは多少異なり、さらにスプリングとダンパーを担当するガスとオイルが充満されたスフィアの数も増やされた。
これに助けられたC6は、クルマと道路の間に空気の膜か何かを入れて半分浮いたような感覚で、路面の凹凸も大きなうねりも無視するように走る。唯一このシステムが辛いのは、首都高速のつなぎ目に代表される鋭い突起を通過するときで、シトロエン特有のハーシュネスを感じさせる。シトロエンのエンジニアは、今でもサスペンションのコンプライアンスを入れたがらないのだろうか。
ステアリングは独特の反発を感じさせるが、これはすぐに慣れるし、クルマ自体のスタビリティはとてもいい。ストロークが少ないブレーキも、シトロエン特有のタッチで、これも慣れると使いやすい。
だから一旦C6に乗ると、いつまでも走り続けたくなるのである。
違っていることに価値がある
乗り心地とともに快適性に大きく貢献しているのが室内の設計である。単に広いというだけではない。もちろん各シートはサイズがたっぷりしているし、特にリアはフラットな床と座面位置が高く奥行きもあるクッションに助けられて、ここにいるととても気分がいい。
これに加えて室内デザインが人の気持ちをリラックスさせる。前のスカットルは現代のクルマとしてはかなり低く、サイドウィンドウ下端のラインとほとんど面一だし、そのベルトライン自体、今のクルマとしてはそれほど高くはないから、心理的にも広々と感じる。
試乗車は室内は主として黒でまとめられていたが、そこかしこに効果的にクロームが入っているのを見ているうちに、ル・コルビジエやマルセル・ブロイヤーらが造形した、バウハウス時代の家具を思い出した。
これらに加えて現代のさまざまなハイテク装備に満ちたC6は、ドイツや日本の高級車とはまったく違った世界を与えてくれる。この違っているということこそ、間違いなくこのクルマの最大の価値だろう。
(文=大川悠/写真=高橋信宏/2006年12月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。