第295回:年末ミニスクープ! ドイツの底力ここにあり
新型AMG 6.3エンジンはカレラGTの兄弟だった!?(小沢コージ)
2006.12.15
小沢コージの勢いまかせ!
第295回:年末ミニスクープ! ドイツの底力ここにあり新型AMG 6.3エンジンはカレラGTの兄弟だった!?
■ブロックから新しくなった初AMG専用エンジン
いやもう年末だよ。早いよなぁ。今年は人生初の地上波TV出演があったとはいえ、実質なんにもやってないよ〜ってなキブン。
ってなわけで今回は時間を取り戻すべく今まで忘れてた……じゃなかった忙しさの余り置き去りにしてきた珠玉のクルマネタをご披露。
まずはミニスクープ! 新型AMGの6.3リッターV8エンジンが実はポルシェ・カレラGTの兄弟だった!? ってなお話。かなり遠縁っちゃ遠縁……いや、近いっちゃ近いのか?
舞台は先日行われたAMGベンツの海外試乗会。キモはいわずと知れたオール新設計の6.3リッターV8エンジンだ。
要するにエンジンチューンで名を馳せたAMGが、メルセデス傘下に入ることによって、初めてブロックから新しいAMG専用エンジンを作ることができたのがウリで、ホントは排気量6.2リッターなんだけど韻を踏んで伝統の「6.3」と呼んでたりもする。
■エンジン開発リーダーは“クルマバカ”
ってな具合に気合入ってるユニットなんだけど、そこで俺はエンジン開発リーダーのBernd Ramlerさんとマジメに話をしていた。
これが一見コワモテだが話すと「ライナーコーティングが画期的なツインアークワイヤースプレー方式で硬度がグレーキャストの2倍でどうたらこーたら」「タペットバレルがレーシング技術で○×△」とどうにも話がしつこくて濃密でオマケに熱い!
俺の大好きな“クルマバカ”の匂いがプーンとするんで前職を聞いてみたら元々はレーシング部門にいたという。しかもその経歴が凄い!
コージ: レースと言ってもいろいろありますが……
ベルンド: 元々はベンツの人間で、88年から95年まで最初のDTMマスターズをやってました。
コージ: というとCクラスとか?
ベルンド: そうです。DTM用のV6エンジンを作っていて、94年に作ったのは2.5リッターで500馬力。リッター当たりF1に匹敵する出力を出してました。あれはあれで気に入ってます。
コージ: その次は?
ベルンド: 次はポルシェに7年間いたんです。
コージ: へぇ、なに作ってたんです?
ベルンド: カレラGT。
コージ: ええっ、カレラGT!? 911カレラのカレラじゃなくってあの元はルマン用がベースだっていう5.7リッターV10エンジンを作ったわけ? しかも開発チーフ?
ベルンド: そうですそうです(笑)。
コージ: じゃあ超エリートじゃないですか。エリートっていうかエースエンジニアっていうか。
ベルンド: ……(笑)。
コージ: で、今はベンツっていうかAMGにこの6.3プロジェクトのために戻ってきたんですね。ところでカレラGTのV10とこの6.3ってなんか共通性あるんですか?
ベルンド: 具体的にはありません。コンセプトが違いすぎますから。
コージ: でもなんかあるでしょうが。
ベルンド: 6リッターオーバーの大排気量エンジンなのに、とにかく7200回転の超高回転までキレイに回るというのが特徴です。つまり大排気量としては極端にショートストローク。それがどういうことかというとボアピッチが自動車用としては破格に大きく、オートバイ用と同じくらいあるんです。
しかし、そうするとノイズをはじめいろいろ弊害が出てしまう。そこでそれをメルセデス・ベンツ、AMGベンツに相応しいクオリティにすべくいろいろ工夫しました。
具体的には軽量ピストンを作るべく、マーレーと共同開発しましたし、クランクの間隔が2ミリしかないなど精度が非常に高いんです。他にも数え切れない。
コージ: なーるへそ。言ってみればレーシング技術と市販車技術のいいトコ取りですね。
ベルンド: そう言えなくもないかもしれません。
■趣味でルマンに勝っちゃった!!
コージ: ところで量産車エンジンばっか作ってると、レーシングエンジンを作りたくなりません?
ベルンド: 大丈夫ですよ。既に作ってますから(笑)。98年にルマンで優勝したポルシェ911GT1は私がやったんです。
コージ: えっ、仕事で?
ベルンド: いや、プライベートで(笑)。
うーん、バカです正真正銘のエンジン開発バカ! 一応プロフィールをご紹介すると、アーヘン工科大学の機械工学の修士の称号を持ってらっしゃって、「仕事もエンジン、趣味もエンジン」だそうな。
こんな人がポルシェだのメルセデスだのもしやBMW? だのなんても回って、トップクラスの量産車やらレーシングカーの開発をしてるわけだから、そりゃドイツのクルマがキモチ良くなるわけだよなぁ。
まるで第一期ホンダF1監督の故・中村良夫さんが実はゼロ戦作ってたり、スバル360開発者の故・百瀬晋六さんが同じく中島飛行機出身だったようなエピソード。
ちなみにベルンドさん曰く「このエンジンは特に大重量のメルセデスMLクラスに載せると真価がわかります。あの低速から高速まで途切れのない伸びのある加速は他にありえません!」だってさ。
ぜひ一度乗ってくださいませよ。AMGファンの方々!
(文と写真=小沢コージ/2006年12月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。