フィアット復活物語 第16章「出直しは地方興行から!? “イタリア唯一の自動車ショー”ボローニャに気合」(大矢アキオ)
2006.12.09 FIAT復活物語第16章:「出直しは地方興行から!? “イタリア唯一の自動車ショー”ボローニャに気合」
■不思議なショー
ボローニャ・モーターショーは、毎年12月に開催される。トリノ・ショーが消滅した今日、イタリアで唯一の自動車ショーである。
ただし、ジュネーヴやパリ、フランクフルトほど、世界中の主要自動車メーカーが競ってニューモデルを発表するムードではないことも確かだ。トリノやミラノのカロッツェリアも、コンセプトカー発表の場は、やはりジュネーヴである。
自国のブランドさえ、発表しない。不思議なショーだったといっても過言ではない。
■フィアットの近未来が……
しかしここ数年、フィアットは近未来の暗示を、どのショーより先にボローニャに隠している。
たとえば、2002年には現行パンダのパイロット版であるオフロードカー「シンバ」を展示している。
昨年は、フィアット版ハマーのような四駆コンセプトカー「オルトレ・フィアット」を、世界初公開した。
そればかりではなく、スズキSX4の姉妹車である「セディチ」も発表してしまった。生産車のデビューの場としても、ボローニャを選んだのである。
トリノ五輪を前に、四駆攻勢でスポーティなフィアットを巧みに演出したというわけだ。
■フィアットの目論み
外国メディアでいまひとつ採り上げられないボローニャで、なぜ?
そんな筆者の疑問に、フィアットの熟練広報スタッフは、こう説明する。
「ボローニャはイタリア国内市場にとって、やはり重要なショーなのです」
たしかに、冒頭のとおり世界初のニューモデルは少ない。だが、パーツやイタリア人が大好きなニ輪も包括し、週末にはシューマッハー、ヴァレンティーノ・ロッシ、カピロッシなど、特別ゲストを招いて盛り上がる。
そんなこともあって、週末は押すな押すなの満員となり、期間中の観客数は150万人に達する。
フィアットは、一般ファン向けショーに積極的にアプローチすることによって、外国メーカーに心を奪われてしまったユーザーたちを取り戻す地道な努力をしているのである。
■のどかな光景
今年のボローニャは、12月17日まで開催されている。
フィアットは、コンセプトカー「FCCアドベンチャー」と「パンダ・クロス・ダカール2007」をいずれも世界初公開する。
前者はブラジルのチェントロスティーレ・フィアット(スタイリングセンター)による作品である。後者は年初のダカール・ラリー参加に向け、チュニジアで着々とテスト中の車両だ。
また、来年秋に発売される例の新型チンクエチェントも展示される。
ところで毎年ボローニャ・ショー会期中は、各地から会場行き特別列車が運行される。このあたりも、一般エンスー向けショーを色濃く感じるところだ。
会場への足といえば、こんな経験もあった。
一般公開日に路線バスで赴いたときのことだ。ショー会場に近づくと、数名の若者たちが運転士のおじさんに近づいて話している。
なにやら猫なで声でお願いしている風である。
しばらくすると、運転士のおじさんが、
「しょうがねえなあ、今日だけだゾ」と言ってバスを停め、その若者たちを降ろした。
バスは、ボローニャの市街までは行くものの、ショーをやっているメッセ会場の近くには停まらない。若者たちは、会場の近くで特別にバスを停めてもらったのだ。
バス停がないところで降ろすなど、イタリアでも規則的にNGである。
しかし見ると、運転士のおじさんは信号待ちの間、ニヤニヤ笑いながらモーターショー会場に向かう若者たちを見送っていた。
実はおじさん本人がいちばん、その“年一度のエンスーの祭典”に行きたかったのに違いない。
(文=大矢アキオ-Akio Lorenzo OYA/2006年12月)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
番外編:大矢アキオ捨て身?の新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』 2007.3.22 『FIAT復活物語』の連載でおなじみのコラムニスト・大矢アキオ氏が、新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』を、二玄社より刊行した。トスカーナ在住10年の総決算ともいえる痛快なコラム集である。その大矢氏に直撃してみた。
-
最終章:「『君たちはもう大丈夫だ』と言いたかったけど……」 2007.3.17 ジュネーブ・ショーのフィアット。新型「ブラーヴォ」は評判上々、「アルファ159」にはTI追加、さらにアバルトやチンクエチェントなどがお目見えした。
-
第25章:「アバルト再生の日近し---『ストップ、宝の持ち腐れ!』」 2007.3.3 イタリアでは、「宝の持ち腐れ」が発生する。クルマの世界の代表例が「アバルト」なのだが、近日、再生の道につくことになった。
-
第23章:「フェラーリに人事異動の嵐、シューマッハー引退後の初仕事は“お笑い”だ!」 2007.2.17 フェラーリ黄金期の立役者シューマッハー。引退後の初仕事は「ミハエル園芸店」で働くことだった!?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。