第291回:回答! なぜレクサスLSがCOTYなのか?
「それはナショナリズムの発芽だ!」(小沢コージ)
2006.11.30
小沢コージの勢いまかせ!
第291回:回答! なぜレクサスLSがCOTYなのか?「それはナショナリズムの発芽だ!」
![]() |
■世界の高級車の大半がヨーロッパモノ
なんかね。遂に決まった日本カー・オブ・ザ・イヤー。レクサスLSが一番になって、オレも最高点の10点を入れたんだけど、結構非難というか「わからない!」というご意見をいただいたんで、所信表明演説というか、オレなりの回答をいたしましょう。ぬはは。
正直、賛否両論あります。あのデザインでいいのか? 眠くないか? うなぎ犬みたいじゃないか? あれでベンツ、BMWに本当に対抗できるのか? 乗った時の感動は薄くないか? 初代セルシオの方がインパクトあったでしょう? 正直、単なる4代目セルシオなんじゃないのか? などなど。
そのキモチもよーくわかります。多少は配点に政治力もあったでしょう。トヨタという今後世界一になる自動車メーカーのオーラもあったのでしょう。
でもね。オレは違う。オレがLSに10点入れた理由はまったく違います。あれは寄らば大樹の陰でもなんでもなく、単純にナショナリズムの発芽なのだ!
というのもね。オレは自動車ジャーナリストなる仕事についてつくづく残念なことがあって、それは所詮は自動車がヨーロッパ文化の発明品ってところだ。
それはまあ歴史だから仕方ないとしても、一番悔しいのは今も世界の高級車の大半がヨーロッパモノってところだ。相変わらずクルマという商品で効率よく利益を上げているのは、上のクラスのベンツであり、BMWであり、ポルシェでありロールス・ロイスであり、その手の利益率の高さはあのトヨタでさえ及ばない。
言ってみれば“自動車合コン”で一番おいしいところをもってくのは、ヨーロッパの奴らなのだ!
![]() |
■負けっぱなしでいいんですか
もちろん向こうには歴史はもちろん、文化も技術もあるし、逆を言えば寿司やお寺文化に関しては日本が一番。クルマの一部ブランド品がヨーロッパモノ一番のままでもしょうがないじゃないかという意見もあります。そもそももとをたどれば戦争に負けたんだし……と解釈はいろいろありましょう。
だけどオレは言いたい。それだけでいいんですか。負けっぱなしでいいんですかと。
来年には台数&利益で世界一になるであろうトヨタとはいえ、ハッキリ言って主戦場は大衆車だ。コストパフォーマンス勝負。つまり、「いいけど高い!」ではなく「良くて安い!」という舞台で一番に立っただけ。
もちろんそれはそれで偉大なことだけれど、アートや純粋移動快楽装置としてはまだまだの部分がある。
そこでレクサスはとりあえず戦う姿勢を見せたのだ。昨年8月から日本で初めて正面切ってバトルを開始した。その最大の右ストレートがLSなのだ。これを評価せずしてどうする!
もちろん、まだまだの部分はあるけど、極端なハナシ、いつまでたっても海外でジャルパックといわれ、白人系外国人にオンナを食われる日本人でいいんですか? イエローモンキー、エコノミックアニマルでいいんですか? と。まあ、簡単にイメージを例えてしまえばそういうことだ。
とにかく俺は高級車で負け続ける日本車を見るのがイヤなのだ。日本人が物まね上手なのは本当だし、それはそれで凄いとは思うけど、もっと別の面も見せたいじゃないか。だからレクサスにはがんばって欲しい。それだけなのだ。
![]() |
■“高級車ワールドカップ”は厳しい
それにね。俺は日本が高級車で世界一になるのは、日本代表サッカーチームがワールドカップで優勝するのと同じくらい大変なことだと思う。
俺の勝手なイメージでは、日本がワールドカップ決勝でブラジルに勝つまでには少なくともあと50年はかかる。テクニック、体力、精神力、そして運とすべてが揃わないと勝てないワールドカップはそれほど厳しい。
で、同じく“高級車ワールドカップ”も厳しいんですよと。デザイン、性能、そして志+天才やらなんやらすべてが揃って初めて世界一になれる。
そしてそれを今後作り出せる可能性を秘めた日本企業は、今のところトヨタが最右翼だと思うのだ。だって、世界一資金があるんだから。高級車作りにはなによりそれが欠かせないんだから。
だからレクサスLSに10点なのだ。ブランド立ち上げで最初っからこき下ろすのは適当ではないと思ったのだ。
ワールドカップ最初のフランス大会だって日本は3戦全敗だったじゃないか。それでもオレは心底あの岡田ジャパンを否定する気にはなれないし、それどころかやっぱりよくやったと思う。
なんだかんだでまだ出たて。否定するのは簡単だし、それは次でいい。なにより高級車は日本の高級感の縮図なのだ。そうそうたいしたものができるわけがない。よってオレは今回の配点にまったく後悔してません!
ただし、一言言いたいのはレクサスの開発陣様、もっとがんばってください! ってことだ。特にデザイン、今ひとつインパクトありませんよってね。アレで満足してるとしたらそりゃダメだ。がっくり。誰が見ても一目でわかる「いいクルマ」じゃないと。
もっとシンプルで強く、別世界を作り出して欲しい。そういう意味では、まだまだ負けっぱなしかもしれない。ホント、がんばってくださいませよ!
(文と写真=小沢コージ/2006年11月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。