キャディラック・ドゥビルDHS(4AT)【試乗記】
隠れた大型良品 2001.08.11 試乗記 キャディラック・ドゥビルDHS(4AT) ……833.0万円 「大きくて保守的」「フワフワした乗り心地」「軽いステアリング」……。それらは、10年以上前の”アメ車”のイメージだと、webCGエグゼクティブ・ディレクターは言う。(日本では)隠れた名車「キャディラック・ドゥビル」に、大川 悠が乗った。でかいクルマはドゥビルに限る
日本でもっとも過小評価されている輸入車のひとつが「キャディラック・ドゥビル」だと、最近感じている。いいクルマだけど売れないというのは他にもあるが、いいクルマであることが”知られていない”。これはドゥビルにとって、とても不幸なことだと思う。一番いけないのが「大きい、何となく古くさくて保守的だ」というイメージが勝手に一人歩きしていること。これについて、きちんとこのクルマを取り上げないプレスの責任は大きいと思う(反省!)。
そこで、敢えて私はいう。「でかいクルマが欲しければドゥビルに限る」と。
メルセデスベンツの「S」は立派な機械として尊敬するし、トヨタ・セルシオは、マア、ホントに良くできているけれど、両方とも何となく心からの愛着がわかない。多分、偏見かも知れないが、Sやセルシオを自慢する人、大満足しているオーナーは多いだろうが、それを心底で愛している人は少ないような気がする。
でもキャディラックは違う。このクルマが好きでしょうがない、だから乗っている。そういう人が、少数だが周囲に確実にいる。まあ、それも偏見かも知れないが。
この際、そういう偏見や個人的感情を置いても、現代のドゥビルはかなりデキのいい大型車だと思う。1999年、アメリカ、テネシーの山中でモデルチェンジしたばかりのドゥビルを乗ったときからそう思っていたが、今回、改めて借り出した後も、評価は変わらなかった。
世界最良の大型車とはいえないが、隠れた大型良品だとは断言できる。
予想以上に鍛えられた足腰
5260×1900×1440mmというサイズ、特にその長さは、やはり都内だとうんざりするが、四隅はよく見えるし大抵のクルマはどいてくれるから、慣れるとそれほどやっかいではない。むしろSクラスやセルシオよりも、ずっとおおらかな気分で運転できる。
大きなアメリカ車のステアリングは羽のように軽く、乗り心地はフワフワだというのは、もう10年以上前の話で、「レクサス・ショック」を真っ正面に受けとめたキャディラックは、このライバルの登場以降、ダイナミック能力は年々格段に良くなっている。格好の好き嫌いで損をしているが、2年前にモデルチェンジを受けてからは、さらに足腰が鍛え上げられた。
ボディの剛性感は以前よりもずっと高まったし、ステアリングも適度な重みと感触を伝える。むろんロールはするが、それほど過大ではない。結構な速度で山道を飛ばせることを、アメリカの山岳地帯での試乗会で確認している。トルクだけでなくパワーも軽快に出る4.6リッターV8から、時々トルクステアが伝わってくるのはご愛敬。なお、前輪駆動のキャディラックはこのモデルまでで、将来は後輪駆動に生まれ変わる。
高速道路を流していると、セルシオほどは静かではなく、Sクラスの安心感はないが、少なくとも160km/hぐらいまでの領域では、「大きなクルマでリラックスしている」という感じは、キャディラックが一番だ。それに最近は燃費もよくて、うまく転がすとリッター10km近くも走れる。
そして絶対にこのクルマでなければ手に入らないのが、赤外線暗視システムたる「ナイトビジョン」。この湾岸戦争からの贈り物は、明るい都内では消しておくに限るが、暗い地方に行ったら絶対に便利。普通のライトの3倍ぐらい先が確認できるし、対向車のランプを浴びても前がはっきり分かる。ただしこれを装着するには本革シートやサンルーフの抱き合わせになるから、710.0万円の上にさらに123.0万円も払う必要がある。
(文=大川 悠/写真=佐藤俊幸/2001年8月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。