フィアット復活物語 第6章「これがランチア日本上陸計画だ!」(大矢アキオ)
2006.09.16 FIAT復活物語第6章:「これがランチア日本上陸計画だ!」
![]() |
![]() |
■ランチア創立100年祭の会場で
ランチアは、前回紹介したヴェネツィア映画祭のスポンサーに続き、2006年9月4-9日にはトリノで創立100年祭を催した。ランチアクラブ・イタリアの呼びかけで、世界18カ国から360台の歴代ランチアが結集した。
5日目の金曜夜には、「ソワレー・ランチア」と題して、カルロ・ビスカレッティ自動車博物館が参加者に開放された。
その場で筆者が話す機会を得たのは、ブランド・マネージャーとしてランチア部門のトップに立つオリヴィエ・フランソワである。
フランソワ氏は1961年パリ生まれ。シトロエンのデンマーク法人、イタリア法人を経てフィアットに移籍した。つまり、彼も以前お伝えした新生フィアット“宇宙人”マネージャーのひとりだ。
昨年フィアット・ブランドの販売責任者として新型プント・デビュー計画に参画したのち、ランチアのトップに立った。
フランソワ氏は語る。
「これから先5年でランチアは大きく変わります」
その前奏曲が、先日『webCG』でもお伝えしたランチア・デルタHPEというわけである。
![]() |
■新デルタで日本上陸
そしてフランソワ氏は日本人の筆者に対して、興味深いニュースを明かしてくれた。ランチアの日本再上陸計画である。
思えば、1990年にフィアット・オート・ジャパン(FAJ)の前身が設立されて以来今日まで、常にランチアは日本法人の取り扱いブランドから切り離されていた。フランソワ氏は、ランチアもFAJを通じて販売することを目下計画中というのだ。
そのD-dayは?との質問に、「現時点では2008年末です」と答えた。再上陸の切り札は、前述の新型デルタであることも明かしてくれた。
デルタのデビューは2008年といわれているから、うまくいけば同年内に日本の路上でその姿を眺められることになる。
プレミアムカーのジャンルに新規参入したレクサスを含め、日本では多くのライバルが待ち構えていると思うが?との問いに、フランソワ氏は「私たちには歴史があります」と自信たっぷりに答えた。
続いてさらに詳しい話をしてくれたのは、国際マーケティング部長のアイヨール・グロウヴェルである。
日本進出にあたっては、状況によりランチア専売店の可能性も模索するという。なかなかの気合である。
新型デルタはアウディA3の顧客をターゲットにしている。同時に日本市場には、イプシロンもその傍らに据えるという。ちなみに、イプシロンの特別仕様「モモ・デザイン」のオーダーの相当なパーセンテージは日本の顧客であったと証言する。
いっぽう、現行のテージス級車種は、「当初は投入する予定はない」らしい。
![]() |
■未来のトップモデルは?
加えてグロウヴェル氏は、ランチアの次期フラッグシップについて、次のようにも語ってくれた。
「ランチアとしては、最高級車種がほかの社内ブランドとバッティングしないように、ポジションを設定しなくてはなりません。目下それを模索しているところです」
フェラーリを離れてフィアットの直接コントロール下に入ったマセラーティとのバッティング回避や、逆に部品共用も要検討課題か?との問いに、彼は「そうだ」と答えた。
アルファ166の後継車169も含め、どこまで共通にし、どこまで棲み分けるのか無限に気になるグループ全体の次期トップモデル戦略だが、今日はパーティーだ。必要以上に詮索するのは不粋というものだ。
「それでは、これからトーキョー出張が増えますね」
との問いにグロウヴェル氏は嬉しそうに頷いた。
そこでボクは、とっさに山田優が出演する東京メトロのCMを思い出し、「大丈夫。東京には2000以上のイタリア料理店があるそうですよ」とフォローした。
すると横から広報部長が、「ダメダメ。郷に入ったら郷のモノ食べなきゃ」とグロウヴェル氏に突っ込みを入れた。
繰り返しになるが、日本市場は甘くない。回転寿司をつまみながらでいい。まわる皿の向こうにある、世界でも特異な自動車マーケットをしっかり観察し、ランチアの成功に繋げてしほしいものだ。
(文と写真=大矢アキオ-Akio Lorenzo OYA/2006年9月)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
番外編:大矢アキオ捨て身?の新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』 2007.3.22 『FIAT復活物語』の連載でおなじみのコラムニスト・大矢アキオ氏が、新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』を、二玄社より刊行した。トスカーナ在住10年の総決算ともいえる痛快なコラム集である。その大矢氏に直撃してみた。
-
最終章:「『君たちはもう大丈夫だ』と言いたかったけど……」 2007.3.17 ジュネーブ・ショーのフィアット。新型「ブラーヴォ」は評判上々、「アルファ159」にはTI追加、さらにアバルトやチンクエチェントなどがお目見えした。
-
第25章:「アバルト再生の日近し---『ストップ、宝の持ち腐れ!』」 2007.3.3 イタリアでは、「宝の持ち腐れ」が発生する。クルマの世界の代表例が「アバルト」なのだが、近日、再生の道につくことになった。
-
第23章:「フェラーリに人事異動の嵐、シューマッハー引退後の初仕事は“お笑い”だ!」 2007.2.17 フェラーリ黄金期の立役者シューマッハー。引退後の初仕事は「ミハエル園芸店」で働くことだった!?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。