レクサスGS430/IS350バージョンS/IS250バージョンL/SC430【試乗記(後編)】
やり残した宿題をかたづけたレクサス(後編) 2006.09.14 試乗記 レクサスGS430/IS350バージョンS/IS250バージョンL/SC430 ……814万1750円/572万7000円/500万1000円/704万円 日本でのレクサスブランド誕生からわずか一年で実施された3車種のマイナーチェンジは微細な変更にとどまった。しかしながら、乗り心地の大きな変化を見いだしたリポーターは、先行試乗した「LS」を思い出したという。その理由とは……。乗り味が上質になった「GS」
GSも変更点はわずかだ。何しろ、全車にドアロック連動型のドアミラーの電動格納機能が付いたのがトピックとなるほど。ほかにはボディカラーラインナップのリニューアル、ナビ情報をもとにダンパー減衰力を変化させるNAVI AI-AVSのGS430への標準装備化、GS350への18インチホイールの設定が変更点としてアナウンスされている。
しかしGSも、試乗車は随分以前と印象が変わっていた。本当はこちらも公にしてない改良点があるのでは? しかし三吉茂俊チーフエンジニアも、笑ってそれを否定した。
「どこも変えてないですよ。違うとすればタイヤだけです」
そう、タイヤだ。GS430、そして新設定の18インチを履くGS350のランフラットタイヤ仕様は、乗り心地が明らかに向上していた。実は試乗車が履いていたこのタイヤ、GS450hのデビュー時に採用された進化型なのだという。今回、そのタイヤが全車に展開されることになり、それで印象が大きく向上したらしいのだ。正直、GS450hは乗り心地も操縦安定性も、まだ高い点数は与えられない。しかし、より車重の軽いGS430やGS350では十分に合格点。ランフラット特有の硬さも、しなやかさの中の適度なしっかり感としてプラスとすら感じた。
一方ランフラットではない18インチも、試乗車は新採用銘柄のタイヤを履いていた。こちらもカドの無い丸い乗り心地や、グリップの立ち上がりは穏やかながらも確かなライントレース性など、仕上がりは非常に良いバランスを見せていた。
これがレクサスの乗り味なのか
SC430についても記しておこう。変更点は、ETCユニットとSRSニーエアバッグが標準装備されたこと。しかし、実はこちらもタイヤに関してはGSと同じ事情で、乗り心地が随分と洗練されていた。トランクスペースのほとんどないSCの場合、ランフラットタイヤは事実上必須だが、従来それは乗り心地との大きなトレードオフだった。しかし、もはやその心配は不要だろう。
最初に書いた今回の一部改良の真価。それはレクサス車共通の走りの目指す方向の輪郭が、より明確なものになったということだ。言い換えれば、「レクサスとは、こういう乗り味だ」というのが、ハッキリ示されたということである。
8月にオーストリアのザルツブルクで「LS」に乗った時、実際には高いスタビリティを備え、応答性も悪くないのに、操舵感なり何なりという乗り味の部分で、その高性能をひしと感じさせる太い背骨が無いように思えて、僕は今ひとつ納得できずに終わった。それは従来のGSやISの、トヨタ的快適さより絶対的なスタビリティやハンドリングを重視したと思しきシャキッとした乗り味に、これがレクサスの目指すものかと理解していたからだと思う。
LS登場を前に世界はできあがった
しかし、改良されたGSに乗って、実は僕はついオーストリアで乗ったLSを思い出していた。ISの、特にバージョンLも含めて、その根底にあるのは、無用に刺激的ではない柔らかなタッチであり、しかもそれを、確固たるスタビリティやレスポンスと両立させるということなのだろう。今回の改良では、まさにそうした芯の部分が浮かび上がり、レクサスの目指す方向がハッキリ見えた気がしたのだ。そして逆にLS460の良さにも、改めて気付くことができたのだ。
もちろん、その乗り味に好き嫌いはあるだろう。特にドイツ車に乗り馴れた人には、最初の印象として薄味に感じられる可能性もある。しかし、ブランドに大切なのは、独自のしっかりした世界を築くことだ。従来、そこがやや弱く感じられたレクサスだが、LSの登場を前に宿題をしっかりこなしてきた。今回の一部改良は、そういう意味で、実はとても大きな意味を持つものだと感じられたのである。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2006年9月)
・レクサスGS430/IS350バージョンS/IS250バージョンL/SC430(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018624.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。