フィアット復活物語 第5章「“海を走るパンダ”“離島限定パンダ”――変化球的プロジェクト」(大矢アキオ)
2006.09.09 FIAT復活物語第5章:「“海を走るパンダ”“離島限定パンダ”――変化球的プロジェクト」
![]() |
■ランチア、フィルムスターを運ぶ
水の都ヴェネツィアでは、毎年恒例の映画祭が9月9日まで開かれている。会場にスターたちを乗せてやってくるクルマは、ランチアの旗艦テージスだ。今年、映画祭のオフィシャルカーのスポンサーは、ランチアが務めているのである。
それにあわせて、ヴェネツィアを舞台に想定したランチア・ムーザ(イプシロンの5ドア版)のスポットCMも製作された。演じているのは、名優ヴィットリオ・ガスマンの息子、アレッサンドロ・ガスマンである。
ボク個人的には、フィアット・スティーロの提灯付き無線タクシーであらわれたカトリーヌ・ドヌーヴ審査委員長のほうが微笑ましかったのだが、とにかく今年のヴェネツィアの主役はランチアである。
ちなみに映画祭の会場では、5日にデルタの復活版である「デルタHPE」も公開された。こちらについては、別ページのニュースをご欄いただきたい。
■ファンをシビれさせろ
ところでイタリアにおいて、メルセデス・ベンツは長年ミッレミリアのスポンサーを務めている。同様にBMWは8年前からヴィッラ・デステ・コンクールデレガンスのスポンサーである。
かくもイタリアのカーイベントはドイツブランドの陰がちらつくことが多かった。
ところが最近はフィアットも、ようやくイベントのスポンサーや後援を積極的に行うようになってきた。彼らは、このような活動が一見遠回りでもブランドイメージ構築とファンの醸成に役立つことに気づき始めたのである。
それも、ヴェネツィア映画祭のような機会だけでなく、変化球ともいえる企画も積極的に打ち出したり、関与している。
たとえば今年4月、ミラノ・デザインウィークでは、「ランチアツアー−イタリアン・デザイン」と題したエクスポジションを開催した。
透明の巨大仮設テントのなか、往年のイタリア工業デザイン製品の名作を天井から吊るし、その下には今年100年を迎えたランチアの歴史車両を展示した。
一角には暗室が設けられているので何かと思ったら、映写室だった。白いフルヴィアのボディに、クルマにちなんだイタリア映画を上映するという、粋な企画である。実際はスクリーンがわりにするなら、横面投影面積の大きいトヨタ・ハイエース・スーパーロングあたりのほうがベストに違いないが、まあよしとしよう。
続く5月には、アルファ・スパイダーの40周年記念イベント&走行会がミラノと近郊で2日間にわたって開かれた。新スパイダー発売前キャンペーンの一環である。
参加台数は120台で、ミラノ大聖堂前、アルファ・ロメオが大戦中グランプリカーを隠匿しておいたオルタ湖、そして博物館と、アルフィスタなら誰でもシビれてしまうコースだった。
実際、感激のあまり閉会後に主催者に頼んで、イベントの巨大看板を分けてもらっていた参加者を目撃した。あのオーナーは、背丈ほどの看板をスパイダーに載せ、風に煽られず無事に帰れたのであろうか、今も心配である。
■パンダ“離島限定仕様”
フィアットはこの夏、さらなる変化球的プロジェクトも応援・関与している。たとえば、あるミラノの技師が考えた「水に浮かぶフィアット・パンダ」計画である。
実際にはドアを溶接で密封し、浮き輪で浮力を得て、推進力にはジェット噴射を用いている。しかしベースはそこいらのパンダ4×4だ。
「テッラマーレ」(イタリア語で陸と海の意味)と名づけられたこのパンダは7月、英仏海峡25マイルを6時間15分かけて渡るのに成功した。
また翌8月には、ビーチカー「パンダ・ジョリー」を公開した。南部カプリ島用に製作した特別仕様である。
カプリ島は世界中からVIPが集まるが、狭い道ばかりで大型ハイヤーは取りまわしに困る。そこで彼らの送迎用に開発されたのが、このクルマだ。
モティーフは、1950〜60年代にギアをはじめ様々なカロッツェリアがフィアット500や600の屋根を取っ払い、涼しげな籐のシートを載せた当時のカスタムカーである。
今回は、フィアットのチェントロスティーレ(スタイリングセンター)がデザイン、ショーカー製作で実績のあるトリノのストーラ社が改造を手がけた。
このモデル、現在は泣いても笑っても島限定仕様だ。しかし、繰り返しになるが、カプリは高級保養地である。目抜通りには、ルイ・ヴィトンをはじめ高級ブティックが軒を連ねている。
ちょっと大きめなイタリア土産として、「あのジョリーをくれ」とフィアットに詰め寄るアラブやロシアの富豪がいることは容易に想像できる。
彼らにとっては、ボクが東京駅地下通路で「キティちゃん人形焼」か「東京ばな奈」かを悩んで買うより簡単なことに違いない。
フィアットがそうした顧客にどこまで対応するかは不明だ。しかし、世界のセレブリティたちがそのスペシャル・パンダに注目してくれれば、フィアットとしては大成功だろう。
(文と写真=大矢アキオ-Akio Lorenzo OYA/2006年9月)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
番外編:大矢アキオ捨て身?の新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』 2007.3.22 『FIAT復活物語』の連載でおなじみのコラムニスト・大矢アキオ氏が、新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』を、二玄社より刊行した。トスカーナ在住10年の総決算ともいえる痛快なコラム集である。その大矢氏に直撃してみた。
-
最終章:「『君たちはもう大丈夫だ』と言いたかったけど……」 2007.3.17 ジュネーブ・ショーのフィアット。新型「ブラーヴォ」は評判上々、「アルファ159」にはTI追加、さらにアバルトやチンクエチェントなどがお目見えした。
-
第25章:「アバルト再生の日近し---『ストップ、宝の持ち腐れ!』」 2007.3.3 イタリアでは、「宝の持ち腐れ」が発生する。クルマの世界の代表例が「アバルト」なのだが、近日、再生の道につくことになった。
-
第23章:「フェラーリに人事異動の嵐、シューマッハー引退後の初仕事は“お笑い”だ!」 2007.2.17 フェラーリ黄金期の立役者シューマッハー。引退後の初仕事は「ミハエル園芸店」で働くことだった!?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。