第278回:ダイハツ・ソニカちょい乗り
“熟年デートカー”は成功するのか?(小沢コージ)
2006.09.01
小沢コージの勢いまかせ!
第278回:ダイハツ・ソニカちょい乗り“熟年デートカー”は成功するのか?
■スタイルが“今ひとつ”な理由
最近、「乗るとなかなか良い」って評判のダイハツ・ソニカに乗ってきました。
まずはスタイルだけど、パッと見、正直「うぅーむ……」。写真ではキレイなのに、実物は今ひとつ印象に残らない。個人的にはオレが持ってたスバルR2の方がよっぽどカッコいいような……なんつって(笑)。
理由をサラリと分析しますと、この手のワンモーションフォルムって美しいっちゃ美しいんだけど、印象に残るためにはある程度のボリューム、つまり長さと幅がいるんだよね。
逆に言うと、いくら顔がキレイでも背が低い女のコが目立たないようなもんで、軽自動車のようなサイズになると、全体のプロポーションよりも、ある種トンがったディテールというかクセが必要になるという。その点、スバルR2とか三菱iの方が優秀なのだ。
■乗ると素晴らしい、ただし……
ところがどっこい、乗ると確かに素晴らしいのよ。ソニカ。
まず驚くのは温泉に浸かってるかのような絶妙なドライビング・ポジション。実はソニカ、最近の背高ノッポ系スタイルに反旗を翻してて、全高わずか1.47メートルと低め。
加えて、床とシートが適度に低く、決してピュアスポーツカーのように完全寝そべりポジションではない、まさにフロ桶で寝そべるようなリラックス姿勢が取れる。
シートそのものの出来も大変いい。開発陣いわく「長さにこだわり、サイズを大きめにした」だけでなく「体に触れている部分が広くなるような形状」にし、クッションに低反発マットのように少し沈んでから形状を保つようなタイプを使ってるから、快適かつ自由度に富んだものになっている。
要はダラっと体を崩しても乗れるし、ピシっと背筋を伸ばしても座れる。ついでにヒジカケの形状、高さも絶妙で不思議とどんな体型の人にも合うという具合だ。
一方、走りなんだけど、基本的にはフロアパーツやサスペンションパーツはミラとタントのいいとこ取りだそうで、一部専用設計。結構、力入ってます。
そしてハンドリングは鈍感すぎず、スポーティすぎず、ゆったりしすぎない、「大型スクーターのような味付け」。つまり乗り心地を犠牲にしない範囲で、ギリギリスポーティな足まわりにしてるってわけ。
パワートレインも新開発の直3 DOHCターボ+CVTで加速はスムーズかつ十分。その結果、軽としてはなかなかにカッコよく、なかなか豪華で、なかなかスポーティかつ乗り心地のよいクルマに仕上がっております。
ただしやはり、これぞ! という特徴はない。
開発チーフの堀さんいわく「ある意味、これは熟年向けデートカー」だそうな。それはまさに言いえて妙で、80年代にあったホンダ・プレリュードや初代ソアラの軽自動車版みたいなもんで、すべての性能がほどほどに詰まった、熟年層にピッタリな豪華な軽である。
![]() |
■トヨタにとっての初代ソアラのようなもの
ところがどっこい、販売結果は今のところ月販約2000台程度と爆発的ヒットには至ってない。というのも軽自動車はまだなんだかんだで実用性重視。豪華さはほとんど求められてないからだ。
言わば「豪華な牛丼」というか、「リッチなファーストフード」のような存在で意義がわかりにくい。実際、我がIM(勢いまかせ(笑))読者様も“熟年向けデートカー”と聞いてもあんまりピンと来なかったでしょう。
つまりソニカは、ダイハツ軽自動車技術のショーケースであり、チャレンジスピリットそのもの。トヨタにとっての初代ソアラのようなもんで「軽でもこんなにいいのが作れるよ」とアピールしてる部分もあるのだ。もしや今後、軽自動車枠が撤廃された時のことも考えているのかもしれない。
考えようによっては、いまどきこれほどジミで中身の充実したクルマもあまりない。まさに「買えばお得」「気に入ればお得」、率直にそう思ったダイハツ・ソニカなのでありました。
(文と写真=小沢コージ/2006年9月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。