オペル・ヴィータスポーツ(5MT-オートマチックモード付)【試乗記】
サーフィンやスノーボードのよう 2003.02.07 試乗記 オペル・ヴィータスポーツ(5MT-オートマチックモード付) ……169.5万円 「ドライビングは知的なスポーツだ」とカタログで謳う「オペル・ヴィータ スポーツ」。オートマチックモードをもち、必要とあらばシーケンシャルシフトを楽しめるブリッツマークの末弟に、自動車専門誌『NAVI』の副編集長、佐藤健が乗った。
![]() |
![]() |
一粒で二度オイシイ
このクラスのヨーロッパ車に試乗するときには、いつも気合いが入る。日本でも「トヨタ・ヴィッツ」「ホンダ・フィット」「日産マーチ」などコンパクトカーの支持が高まりつつあるけれど、ヨーロッパでは昔から「Bセグメント」と呼ばれる小型車クラスが大激戦区なのだ。ヨーロッパ全体で見ると乗用車の3割以上、イタリア、スペインなどの南欧では実に4割以上を“Bセグ”が占めている。
つまり、欧州各メーカーの屋台骨を支えるのが、今回試乗した「オペル・ヴィータ」が属するクラスである。他メーカーをブッちぎってやろうという並々ならぬ意気込みでつくられていることは想像に難くない。だから欧州小型車に乗るときには、いつも以上に気を引き締める。
ステアリングホイールを握ったヴィータは、“ スポーツ”のサブネームが与えられ、「Easytronic」と呼ばれる2ペダル式マニュアルを搭載したモデル。「良-低排出ガス車」認定を受けると同時に、「2010年燃費基準」をパスした1.2リッター「ECOTEC」ユニットを積む日本での最廉価版(169.5万円)である。
結論から書くと、ヴィータ・スポーツはできのよい小型車というだけでなく、一粒で二度オイシイという、ライバルにはない長所をもっていた。
![]() |
![]() |
![]() |
ドライバーを心地よくする
「ブリーズブルー」という名称を与えられたボディカラーは、東京の春の空みたいにちょっとくすんだ青。シックないい色だと思ったのは、“小型車ならではのファニーな雰囲気”と“引き締まったカタマリ感”を兼ね備えたヴィータのエクステリアに好感をもったせいかもしれない。
乗り込んで目をひくのが、マットなシルバーのお化粧を施したセンターパネルと、白い盤面のメーター類。些細なことではあるけれど、新しさを醸そうという努力が報われている。
スポーツに組み合わされるトランスミッションは「イージートロニック」のみ。これは5段MTをベースに、オートマチックモードが与えられた、つまり、オートマチック車の安楽さとマニュアル車の楽しさを、一粒で二度味わおうという機構である。クラッチペダルはないから、AT限定免許で運転することができる。
これがなかなか使い勝手のよいものだった。オートマチックモードにしておけば、通常のATと同じようにギアチェンジを意識せずに運転することもできる。また、シフトレバーを左のゲートに入れ、MTモードにすると積極的にシフトしながらのドライブが楽しめる。個人的には、MTモードのほうがヴィータの小気味よい走りを引き出せるように感じた。シフトアップ、シフトダウンともに、期待以上に素早いし、そのときのショックも小さい。熟練したドライバーのようなシフトを誰でも行うことができる。
1.2リッター直4エンジンは、75psという最高出力から想像するより、はるかに活発だ。その要因としては、低い回転域から有効なトルクを発生するエンジン特性があげられる。たとえば、信号待ちからの発進で歯がゆい思いをすることはないし、混雑した市街地で緩やかな加速と減速の繰り返すような場面に遭遇しても、何ら不満はない。アクセルペダルの操作に対するエンジンの反応も良好だ。
トルクだけでなく、滑らかな回転フィールにも触れておくべきだろう。リミットの6500rpmまで引っ張ると、エンジン音は相応に高まるものの、スムーズなフィールは失われない。低回転から高回転まで、どこでも美味しい。バカッ速くはないけれど、ドライバーを心地よくする術に長けたエンジンだ。
![]() |
エンジョイできる
乗り心地に関して、初めて欧州車に乗るかたは「硬い」と感じるかもしれない。けれど、長い距離を長い時間ドライブし、様々なシチュエーションで接すると、この乗り味が頼もしさに変化する。
まず、高速道路ではふわふわしない、小柄なサイズに似合わないしっかり感が頼もしい。曲がりくねった山道では、行くべき方向にしっかりと進路をとることができる安心感がある。とはいっても、けっして鈍重なわけではなく、キビキビとした敏捷な動きも兼ね備える。“頼もしさ”と“楽しさ”。ココでも一粒で二度オイシイ。
試乗する前から気になっていたのが、なぜ「スポーツ」というグレードを一番小さなエンジンを積む最廉価版に設定したのか、ということだ。国産車なら、最高性能バージョンのグレードが「スポーツ」だろう。
けれど、試乗を終えて考えを改めた。スポーツというと、ついつい他者と競争することをイメージしてしまう。けれど、ヴィータの“スポーツ”はそうじゃない。休日に楽しむサーフィンやスノーボードのように、誰かと競わなくてもエンジョイできる種類のスポーツなのだった。
(文=NAVI佐藤健/写真=清水健太/2003年1月)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。