2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(TRD篇)【試乗記】
2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(TRD篇) 2006.08.19 試乗記 ヴィッツRS TRDバージョン(FF/5MT)/クラウンTRDバージョン(FR/5AT)自動車メーカー直系のチューニングメーカー5社による「ワークスチューニングカー合同試乗会」に、『webCG』本諏訪と関が参加した。トヨタ系のTRDは、「ヴィッツ」と「クラウン」の2台をチューニング。リッチな自動車部のクルマ……ヴィッツTRDバージョン(FF/5MT)
本諏訪(以下「も」):TRDの1台目は1.5リッターエンジン搭載「ヴィッツRS」のチューニングカー。
関(以下「せ」):吸排気系とブレーキ、足まわりだけでなく、クラッチやフライホイール、LSDなどの駆動系にも手が入っています。
も:サスペンションブッシュなんかも硬いものに換えてあるね。
せ:さらには豪華なフルバケットシートも備わってます。TRDとレカロの初コラボ製品だそうですよ。
も:フルバケだと前後スライドしかできなくなるから、ドライビングポジションの調整が難しいんだよね。ヴィッツRSにテレスコピック機能がないのが惜しい。
せ:とはいえ、いろんな運転手が乗るのはこういった試乗会ぐらいですからね。普通はオーナーが慣れるので問題ないでしょう。
も:まあそりゃそうだ。
せ:元々がセンターメーターだから、3連の追加メーター(回転、水温、油温)がステアリングホイール奥に設置されたんですね。
も:この置き場所は斬新!
せ:軽量フライホイールが効いていて、吹け上がりもいい気持ちです。目の前のタコメーターがピュンピュン動きます。
も:クラッチとブレーキペダルのフィールはチューニングカーっぽいから、アクセルペダルのタッチなんかももうちょっと重くしてくれると雰囲気でるんだけどなぁ。
せ:おおー、これはクリンクリン曲がりますね。
も:ステアリングの切り込みに対して反応がいいね。ブッシュ強化の効果が出てるようだ。
せ:大パワーじゃない分、シャカリキに走りたくなります。コーナーも踏ん張ってくれますし。
も:けっこう踏んでいけるから、LSDの効果もわかりやすいよね。ステアしていてもグイグイ前に進んでくれる。
せ:乗り心地も満足できるし、街乗りにも不満ありませんよ。
も:装着されているサスペンションキットはTRDの「スポルティーバ」ブランドじゃないんだね。
せ:なんとヴィッツ・ワンメイクレース用のキットを、ストリート用にセッティングしたものだそうですよ。
も:昨年の試乗会で、スポルティーバサスペンションキットを装着したヴィッツに乗ったんだけど、それより全然いい! 山道でも街乗りでも。
せ:いやー、これはなんかレースの入門マシンみたいで面白いですよ。今さらですが自動車部に入りたくなりました。
も:でも、自動車部でこんな新車使うようなことはなかなかないでしょ。
せ:じゃあリッチな自動車部を探します。
乗り心地はノーマル以上……クラウンTRDバージョン(FR/5AT)
も:次は3.5リッターエンジン搭載の「クラウンアスリート」か。どういうチューニングメニューなの?
せ:メインは足まわりで、ストリートで使いやすい乗り心地と操縦安定性を求めたとか。特にクラウンのユーザー層を考えて、おとなしいセッティングになっているそうです。
も:内装はノーマルとほとんど変わらない。見た目、プッシュスタートボタンが赤くなっているぐらいだね。
せ:大人向けですから。ちなみに、純正オプションのキーウォッチもそのまま使えます。
も:ではアタック開始!
せ:やはり説明どおり、乗り味はそれほどガチガチではないですね。
も:従来品と違って、ノーマルに装着されている電子制御のAVS(アダプティブバリアブルサスペンションシステム)機能を残しているのも特徴だね。「スポーツ/コンフォート」の硬さ調整もそのまま。
せ:せっかくのセミアクティブサスですからね。使えるにこしたことありません。
も:スポーツモードだと、コーナーではなかなかふんばるなぁ。
せ:けっこうロールしてませんか?
も:でもロール量に対してのタイヤのグリップインフォメーションはわかりやすくて、安心して運転できるよ。
せ:一転、コンフォートでは、ジェントルな乗り心地ですねぇ。
も:というより、ノーマルより乗り心地がいいかもしれない。
せ:説明では低速でも積極的にサスペンションが動くようになっていると言ってました。
も:19インチの扁平タイヤを履くのを考えれば、けっこうスゴイことだよね。
せ:おっとどっこい。ATのマニュアルシフトがノーマルと逆になってます。前に倒すとシフトダウン、後ろでアップ。
も:おっとどっこいはさておき、個人的にはこっちのほうが自然だと思う。
せ:BMW、マツダなどが採用しているパターンですね。
も:でも、トヨタも純正のシフトを“スポーティな操作性”って言っているからなぁ。それ否定することになりかねないね。
せ:トヨタに怒られないのか心配で眠れなくなりそうです。
も:メーカーとポリシーを共有したほうがいいと思うけど。
せ:しかしこういう高級車までチューニングするとなると、今後は「レクサス」とかも出てくるんでしょうかね。「SC」はスーパーGTに参戦していることだし。
も:あり得る話だけど、それなりの値段になりそうだね。
せ:チューニングにもおもてなしを期待したいものです。
(文=webCG本諏訪裕幸&関顕也/写真=峰昌宏/2006年8月)
・2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(ニスモ篇)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018432.html
・2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(STI篇)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018359.html
・2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(RALLIART篇)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018417.html
・2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(無限篇)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018351.html

本諏訪 裕幸
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。