フィアット復活物語 第2章「狙うはプレミアム、新チンクエチェントはキミが作る!」(大矢アキオ)
2006.08.17 FIAT復活物語第2章:「狙うはプレミアム、新チンクエチェントはキミが作る!」
![]() |
![]() |
![]() |
■MINIのような「おいしい企画」を
第1章で記したように、フィアットは、グランデ・プントと新型パンダの成功によって、ヨーロッパにおけるシェアを着々と回復している。
現在販売台数において欧州第6位にあるイタリアの巨人が次に狙うのは、BMWに代表される“プレミアム・コンパクト”である。
イタリア国内でMINIは毎月1500〜2000台ペースで売れているが、セグメント内シェアとしてはグランデ・プントの10分の1程度に過ぎない。だが車両価格は高く、自動車メーカーとしては、いわば「おいしい企画」である。
小型車造りがお家芸のフィアットが、これを逃す手はない。
そこで登場するのが、新型500、つまりチンクエチェントである。
2004年3月のジュネーブショーで公開されたコンセプトカー「トレピウーノ」は、専門家・一般ユーザー双方から大きな賞賛を浴びた。
筆者は同年のヴァカンス前にトリノのチェントロスティーレ=スタイリングセンターでふたたびトレピウーノと対面する機会があった。その時点ではまだ、スタイリング部門のボス、H.ロドリゲス(当時)の答えは「発売は未定」だった。
しかし冬近くになると、あるフィアット関係者が「あれは生産します」と明かしてくれた。どうやら夏と冬の間に生産化に動いたようだ。
2005年9月になると、さらに生産化への動きは本格的になってきた。
新型チンクエチェントは基本的にパンダをベースとする。さらにそのプラットフォームは新型Ka用として、欧州フォードにも供給されることが決まった。
生産は、現在パンダを手がけているポーランド工場が充てられる予定だ。
現在流布している情報を総合すると、エンジンはガソリンは1.1リッター、ヨーロッパで売れ筋となるであろうディーゼル・ターボは1.3リッターが用意される。ガソリン仕様には、1.2リッターやよりハイパワーなアバルト仕様もあるという説もある。最低価格は9000ユーロからとも、1万ユーロとも伝えられている。
![]() |
![]() |
![]() |
■500 wants you
新チンクエチェントのお披露目は2007年ジュネーブを目指しているらしい。ただし公式サイトによる発売500日前から始めたカウントダウンの数字は、この原稿を書いている時点でようやく400日を切ったところである。とすると、あと13ヶ月後ということになる。フィアットがたびたび行ってきたように、発表はジュネーブ、発売はヴァカンス後ということかもしれない。
それはさておき、すでにオープンしている新型チンクエチェント公式サイトでは、5月から「500 wants you」と称するプロジェクトがスタートした。広く一般から新チンクエチェントのアクセサリーやグッズのデザインを募る企画だ。
現在は、イメージ・キャラクターのデザイン募集に切り替わっている。優秀作は広告キャンペーンに使用される。締め切りは9月上旬だ。
この手のユーザー参加型企画は、告知キャンペーンの一手段として日本では似たものがたびたび見られる。しかしヨーロッパでは珍しいことで、その先鞭を今までおカタかったフィアットがつけたことになる。
ところで、イメキャラ・デザインの賞金は3000ユーロである。ここはひとつ、新型チンクエチェントの頭金稼ぎにちょうどいいのでボクも応募しようと思った。
しかし中学生時代の1981年、日産製小型車の車名公募に応募して落選したのを思い出した。事前情報のひとつだった1000ccにひっかけ、「千太郎」とか「千尋」とか、人が考えないであろうネーミングを狙ったのがまずかった。小型車はマーチという名前になった。
それどころかボクの母親は、1960年にトヨタ・パブリカの車名公募に応募して落選していたことが判明。家系的にも恵まれていないと悟ったボクは、当時人気職業だったコピーライターになる夢を諦めた。
閑話休題。前述の公式サイトには、チンクエチェントにちなんだビデオ/フォトコンテストもあって、すでに作品もたくさん掲載されている。「我こそは」という人は、http://www.fiat500.com/を訪ねてみるといい。
(文と写真=大矢アキオ-Akio Lorenzo OYA/2006年8月)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
番外編:大矢アキオ捨て身?の新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』 2007.3.22 『FIAT復活物語』の連載でおなじみのコラムニスト・大矢アキオ氏が、新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』を、二玄社より刊行した。トスカーナ在住10年の総決算ともいえる痛快なコラム集である。その大矢氏に直撃してみた。
-
最終章:「『君たちはもう大丈夫だ』と言いたかったけど……」 2007.3.17 ジュネーブ・ショーのフィアット。新型「ブラーヴォ」は評判上々、「アルファ159」にはTI追加、さらにアバルトやチンクエチェントなどがお目見えした。
-
第25章:「アバルト再生の日近し---『ストップ、宝の持ち腐れ!』」 2007.3.3 イタリアでは、「宝の持ち腐れ」が発生する。クルマの世界の代表例が「アバルト」なのだが、近日、再生の道につくことになった。
-
第23章:「フェラーリに人事異動の嵐、シューマッハー引退後の初仕事は“お笑い”だ!」 2007.2.17 フェラーリ黄金期の立役者シューマッハー。引退後の初仕事は「ミハエル園芸店」で働くことだった!?
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。