モデル末期でもお構いなし、アメリカで「カローラ」が大人気なワケ
2006.08.10 自動車ニュースモデル末期でもお構いなし、アメリカで「カローラ」が大人気なワケ
アメリカでいま、「トヨタ・カローラ」が売れに売れている。2006年7月の月間販売台数は、4万1892台。これは前年同月比のプラス42.3%(!)という大躍進である。
■大ブレイクしている理由はただひとつ
北米トヨタのウェブサイト(http://www.toyota.com/)でも、トップページに「カローラ」が大写しになるなど、同車への注目度はウナギ上りだ。
しかし、よく考えてみればカローラ、もうすぐ10代目へとフルモデルチェンジされる。つまりいま売れているのは、モデル末期版なのだ。
では、北米各地のトヨタ店が在庫一掃処分の大安売りをしているかと思えば、さにあらず。あくまでも、適正価格と適正リベート(トヨタ本部が一律に負担する顧客への割引額)で販売されているのだ。これは、日本では考えられない現象だ。
一般的に日本でのクルマの売れ方は「新車効果」と呼ばれ、フルモデルチェンジ直後は売れるが、短期間のうちに販売台数は急激に落ちる。その後は特別仕様、マイナーチェンジを受けながら6年前後のモデルライフを生き抜くのが常識とされている。
いま、モデル末期カローラが大ブレイクしている理由はただひとつ。ガソリン価格の高騰による“クルマのダウンサイジング”だ。
巨大SUVブームは急激に冷め、「シボレー・サバーバン」からカローラへの買い替えすら珍しくなくなった。カローラの販売ペースがこのまま続けば、「カムリ」と並んで年間販売台数40万台級の大台に手が届きそうだ。
(文=桃田健史(IPN))
![]() |
関連キーワード:
カローラ アクシオ,
カローラ ランクス,
カローラ フィールダー,
トヨタ,
-->, 自動車ニュース