トヨタ・カローラ アクシオ1.5G(FF/CVT)【試乗記】
伝統は守られた 2012.09.12 試乗記 トヨタ・カローラ アクシオ1.5G(FF/CVT)……210万923円
かつてほどの勢いはなくとも、やはり「カローラ」は日本車文化のひとつの軸。新型ではプラットフォームが一クラス下のものに“合理化”されたが、カローラらしさは受け継がれていた。
「あ、カローラみたい」
11代目にあたる新型「カローラ」、「大人4人ないし5人が安全、快適に長距離をストレスなく移動できる最小のクルマ」(チーフエンジニアの藤田博也さん談)がコンセプトだそうである。実に直球ど真ん中。実用車の永遠のテーマといってもいい。ホントのホントにそのコンセプトどおりのものになっていたら、今度のカローラはグローバル級に強力な説得力をもつクルマになっているはずで、だとしたらドメスティック商品にしておくのはすごくもったいない。ゼヒとも宮城からドシドシ海外へ輸出して外貨を稼いでいただきたい。
しかしながらというか、実際に運転席に座って、目の前を見渡した際の印象は「あ、カローラみたい」。ニッポンのカローラ。ダッシュボードごしにエンジンフードが見えたかどうかはイマイチ記憶にないけれど(でもたぶん見えていた)、デカく高いダッシュボードや傾斜のキツいAピラーがジャマくさくて出来損ないのミニバンみたいで「こんなのカローラじゃねえ!!」だった9代目とはハッキリ違う。ナンか戻ってる? そうか俺、10年かもっとぶりにカローラを運転するのね。
戻ってるといえば、このステアリングホイール。センターパッドの外周近くをグルリとステッチが。ただし、ホンモノの糸や縫い目ではなく樹脂の成形でそれを再現してある。30年かもっと昔の日本車にはよくあった。ループタイを締めてるオジサン、なんてのを思わず連想。なお、せっかくついてるテレスコピック調整(「1.5G」と「1.5LUXEL」と「1.3X」の“G EDITION”に標準装備)は、その調整幅がホンのちょびっと。あと、シートベルトのスルーアンカーに高さ調整機構はついていない(全車)。
さらっと19.2km/リッターを記録
その昔は、カローラときたら「まるで空気のような……」だったもので。空気のように、とにかくどこにもひっかかりのない運転感覚。良くも悪くも。そういうことでいうと、ステアリング系の手応えはちょっといただけない。真ん中というか真っすぐ状態のところにミョーな重さがつけてあって「ン!?」。気持ち的にもひっかかる。ここは、ソーメンの喉越しみたいにツルッといってほしい(タイヤが横力を出してない状況での手応え、という意味でもそのほうが正しい)。
車重1.1トン弱に対してエンジン排気量は1.5リッター(もある、といまの感覚では言いたくもなる)。ということで、エンジンの燃費のメダマ(1ps×1時間あたりの燃料消費量がもっとも少ない領域)近くを使いたがりまくるCVTの仕事もそんなにわずらわしくは感じられず。ただし、高速道路の下り坂でどんどんスピードが上がっちゃう等の傾向はこのクルマにもある。正確な速度維持が容易でないのは、THS(トヨタハイブリッドシステム)モノにかぎらず最近の日本車の多くに共通する難点。
横浜の大黒パーキングを出発するときに燃費計とトリップカウンターをリセットしてみた。で、首都高→第三京浜で東京へ。24分間で29kmほど走って環八手前の料金所を出たところで20.5km/リッター。さらにそのまま、環八→中原街道で自宅まで。合計、40分間で約38km走って19.2km/リッター。エンジンのバルブスプリングのレートを低くしたり、同じくバルブ駆動用チェーンのフリクションを減らしたりしたことの成果……ということでしょうか。CVTのベルトが接触面をカジってアウトになっちゃわないギリギリまでバリエーターにかける油圧を低く抑えて……なんてのもふくめてこのテの燃費低減策、俺的には黒ヒゲ危機一髪ゲームが連想されたりしますが。
後席環境にさらなるツメを
新型カローラ、結論としてはけっこうカローラでした。乗る前のこちらの期待値と実際のモノのデキとの関係というのももちろんカンケーありますが、例えば「ヴィッツ」と比べたら、ヴィッツとカローラぐらい違っていたので。あるいはもっとずっと。(最近のトヨタの小型車にしてはオッと思うほど)静かだし。乗り心地はマイルドだし。フラフラフラフラしないで一応真っすぐ走ったし。で、少なくとも、腹が立ったり慌てたりということは特になかったので。それなり丁寧には作られてるっぽいので。
「今度のカローラ、プラットフォームはヴィッツとかと同じなんでしょ?」とガッカリ感を表明したい人。アナタはゼヒ、新型カローラをお試しになるといいでしょう。きっと、「これがあの……?」ってなりますよ。昔ながらのカローラっぽい取り回しの気安さもあるし。
でも、最後にちょっと、残念だったところに関して。ひとつには、「大人4人ないし5人が……」の大上段なコンセプトのわりには後席環境のツメがアマい。上半身の肩甲骨から上の部分をもうちょっと起こした角度で支えてあげたら(クッションの盛りかたでできるはず)、天井の一番高いところ(わざわざへこませてあるところ)の真下に頭がきて、クリアランス的にも姿勢的にも快適なのに。ヘッドレストの位置や形状の見直しもふくめて、マイチェンでヨロシク。
(文=森慶太/写真=小林俊樹)
![]() |
![]() |
![]() |

森 慶太
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。