トヨタ・カローラ アクシオ1.5G(FF/CVT)【試乗記】
伝統は守られた 2012.09.12 試乗記 トヨタ・カローラ アクシオ1.5G(FF/CVT)……210万923円
かつてほどの勢いはなくとも、やはり「カローラ」は日本車文化のひとつの軸。新型ではプラットフォームが一クラス下のものに“合理化”されたが、カローラらしさは受け継がれていた。
「あ、カローラみたい」
11代目にあたる新型「カローラ」、「大人4人ないし5人が安全、快適に長距離をストレスなく移動できる最小のクルマ」(チーフエンジニアの藤田博也さん談)がコンセプトだそうである。実に直球ど真ん中。実用車の永遠のテーマといってもいい。ホントのホントにそのコンセプトどおりのものになっていたら、今度のカローラはグローバル級に強力な説得力をもつクルマになっているはずで、だとしたらドメスティック商品にしておくのはすごくもったいない。ゼヒとも宮城からドシドシ海外へ輸出して外貨を稼いでいただきたい。
しかしながらというか、実際に運転席に座って、目の前を見渡した際の印象は「あ、カローラみたい」。ニッポンのカローラ。ダッシュボードごしにエンジンフードが見えたかどうかはイマイチ記憶にないけれど(でもたぶん見えていた)、デカく高いダッシュボードや傾斜のキツいAピラーがジャマくさくて出来損ないのミニバンみたいで「こんなのカローラじゃねえ!!」だった9代目とはハッキリ違う。ナンか戻ってる? そうか俺、10年かもっとぶりにカローラを運転するのね。
戻ってるといえば、このステアリングホイール。センターパッドの外周近くをグルリとステッチが。ただし、ホンモノの糸や縫い目ではなく樹脂の成形でそれを再現してある。30年かもっと昔の日本車にはよくあった。ループタイを締めてるオジサン、なんてのを思わず連想。なお、せっかくついてるテレスコピック調整(「1.5G」と「1.5LUXEL」と「1.3X」の“G EDITION”に標準装備)は、その調整幅がホンのちょびっと。あと、シートベルトのスルーアンカーに高さ調整機構はついていない(全車)。
さらっと19.2km/リッターを記録
その昔は、カローラときたら「まるで空気のような……」だったもので。空気のように、とにかくどこにもひっかかりのない運転感覚。良くも悪くも。そういうことでいうと、ステアリング系の手応えはちょっといただけない。真ん中というか真っすぐ状態のところにミョーな重さがつけてあって「ン!?」。気持ち的にもひっかかる。ここは、ソーメンの喉越しみたいにツルッといってほしい(タイヤが横力を出してない状況での手応え、という意味でもそのほうが正しい)。
車重1.1トン弱に対してエンジン排気量は1.5リッター(もある、といまの感覚では言いたくもなる)。ということで、エンジンの燃費のメダマ(1ps×1時間あたりの燃料消費量がもっとも少ない領域)近くを使いたがりまくるCVTの仕事もそんなにわずらわしくは感じられず。ただし、高速道路の下り坂でどんどんスピードが上がっちゃう等の傾向はこのクルマにもある。正確な速度維持が容易でないのは、THS(トヨタハイブリッドシステム)モノにかぎらず最近の日本車の多くに共通する難点。
横浜の大黒パーキングを出発するときに燃費計とトリップカウンターをリセットしてみた。で、首都高→第三京浜で東京へ。24分間で29kmほど走って環八手前の料金所を出たところで20.5km/リッター。さらにそのまま、環八→中原街道で自宅まで。合計、40分間で約38km走って19.2km/リッター。エンジンのバルブスプリングのレートを低くしたり、同じくバルブ駆動用チェーンのフリクションを減らしたりしたことの成果……ということでしょうか。CVTのベルトが接触面をカジってアウトになっちゃわないギリギリまでバリエーターにかける油圧を低く抑えて……なんてのもふくめてこのテの燃費低減策、俺的には黒ヒゲ危機一髪ゲームが連想されたりしますが。
後席環境にさらなるツメを
新型カローラ、結論としてはけっこうカローラでした。乗る前のこちらの期待値と実際のモノのデキとの関係というのももちろんカンケーありますが、例えば「ヴィッツ」と比べたら、ヴィッツとカローラぐらい違っていたので。あるいはもっとずっと。(最近のトヨタの小型車にしてはオッと思うほど)静かだし。乗り心地はマイルドだし。フラフラフラフラしないで一応真っすぐ走ったし。で、少なくとも、腹が立ったり慌てたりということは特になかったので。それなり丁寧には作られてるっぽいので。
「今度のカローラ、プラットフォームはヴィッツとかと同じなんでしょ?」とガッカリ感を表明したい人。アナタはゼヒ、新型カローラをお試しになるといいでしょう。きっと、「これがあの……?」ってなりますよ。昔ながらのカローラっぽい取り回しの気安さもあるし。
でも、最後にちょっと、残念だったところに関して。ひとつには、「大人4人ないし5人が……」の大上段なコンセプトのわりには後席環境のツメがアマい。上半身の肩甲骨から上の部分をもうちょっと起こした角度で支えてあげたら(クッションの盛りかたでできるはず)、天井の一番高いところ(わざわざへこませてあるところ)の真下に頭がきて、クリアランス的にも姿勢的にも快適なのに。ヘッドレストの位置や形状の見直しもふくめて、マイチェンでヨロシク。
(文=森慶太/写真=小林俊樹)
![]() |
![]() |
![]() |

森 慶太
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。