アルファロメオ166 3.0 V6 24V スポルトロニック【ブリーフテスト】
アルファロメオ166 3.0 V6 24V スポルトロニック 2004.02.19 試乗記 ……600.0万円 総合評価……★★ アルファロメオの現行ラインナップの古株「166」。3リッターV6を積むアルファのフラッグシップを、『CG』編集局長の阪和明がテストした。煮詰めが甘い
流麗なカタチのボディが最大のチャームポイント。ワルター・デ・シルバの手がけたスタイリングは、他のブランドでは味わえない斬新さと上品さを合わせ持つ。眺めているだけで、豊かな気持ちにさせてくれること請け合いだ。
しかし、その中身は意外なほど凡庸である。エンジン、サスペンションの味付けは、600.0万円もする大人向けのアッパーミドルクラス・サルーンにしては、煮詰めの甘さが目立つ。なにより、“アルファの熱さ”をあまり感じられないのが残念だ。166はカタチとインテリアで選ぶクルマかもしれない。もしあなたが166に興味を持っているのなら、2003年秋にマイナーチェンジを受けて大幅に改善された、3.2リッターV6モデルが日本に来るまで待ったほうがいい。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1998年にデビューした「アルファ166」は、「164」の後を継ぐアルファロメオのフラッグシップ。全長×全幅×全高=4730×1815×1445mmのボディを持つ、4ドアサルーンである。日本へは1999年から、2.5リッターV6を積む「2.5 V6 24V スポルトロニック」と、3リッターV6の「3.0 V6 24V スポルトロニック」の右ハンドル仕様を導入。現在は、3リッターのみがラインナップされる。ちなみに、“スポルトロニック”とは、シーケンシャルモード付き4段ATのこと。
(グレード概要)
「3.0 V6 24V スポルトロニック」は、現在日本に正規輸入される唯一の166。フロントに横置きされるエンジンは、「アルファ6(セイ)」からのV6を3リッターに拡大したユニット。220ps/6300rpmの最高出力と、27.0kgm/5000rpmの最大トルクを発生する。トランスミッションは、シーケンシャルモード付き4段AT「スポルトロニック」のみ。
フラッグシップらしく、装備品は豊富。シートはレザーの電動調節式、ナビゲーションシステムやフルオートエアコン、CDチェンジャー付きオーディオなどを標準装備する。安全装備として、ABS+EBDはもちろん、車両安定性を高めるVDC、トラクションコントロールのASRやMSRなど、電子デバイスも多彩。「ライトグレー」のボディ色にのみ、ブラック内装が組み合わされる。他の7色はベージュ内装となる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
基本的に、最近のアルファの流れを汲むデザインのインパネは、質感もスイッチ類のレイアウトも悪くない。見た目の質感の高さは「156」を凌ぐ。仔細に観察すると、パネルどうしの合わせ目や小物入れの蓋の締まり具合など、「アレレ?」と思う部分もあるが、組み付けの甘さも、ラテンのおおらかさというべきか。
オートエアコン、スライディングルーフをはじめ、装備は充分。スタビリティコントロールも付いて、ライバルにヒケをとることはない。カーナビもビルトインされるが、サイズが小さく、位置が下すぎるディスプレイが見にくい。そればかりか操作も芳しくなく、あまり使う気になれない。文字どおり、取って付けたような安易さが気になる。これなら、はじめからないほうがずっと割り切れる。
(前席)……★★
ドライバーの体型にもよるのだろうが、ドライビングポジションはかなり特異である。手の届きにくいレバーでステアリングホイールを上下・前後に動かし、パワーシートでいろいろ調整を試みるも、どうもしっくりこない。脚と腕がちょうどいい自然なポジションでは、頭が天井すれすれ。スライディングルーフ装着車であることもあり、髪の毛がつねに触っている状態になる。革シートのサイズとホールドが良好なだけに、あまりに惜しい。
(後席)……★★★
リアシートは広い。足元、膝まわりにゆとりがあるのは、アッパーミドルクラスの名に恥じない。ヘッドルームこそ狭いものの(というより166は天井が低いのだ)、シートバックが寝ているおかげで、運転席ほどは鬱陶しくない。けれど、シートの傾きのある背もたれがまた曲者で、長時間座り続けていると、徐々に体が前にずれてくる。短時間なら問題ないが。
フロアから伝わってくる振動はうまく抑えられているので、高速道路をひたすら走り続けるような状況において、166の特等席はここになる。
(荷室)……★★★
それほど深くはないが、幅、奥行きともに不足なく、使いやすい。このクラスのクルマとして、容量は標準的だ。リアシートのセンターアームレストの位置に貫通口が設けられており、スキーのような長尺物も積める。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★
ボンネットを開けると目を惹く、クロームメッキされた吸気パイプが美しいV6ユニットは、明らかに高回転を好む。まわせばもりもり力が湧いてくるタイプだ。3000rpmあたりからの音にしても、思わずニンマリしたくなる力強さがある。ところが、低回転ではいささかだらしない。車重1660kgに対して、低中速域のトルクが細すぎるのだ。加速したいときに、すぐに反応してくれないもどかしさがつきまとう。いまや古臭い4段ATもそれを助長していて、とても排気量が3リッターあるとは信じがたい場面もある。ストップ&ゴーの多い街なかの移動では、すこし哀しくなるほどだ。もちろん、ある程度スピードに乗れば問題はない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
ロック・トゥ・ロックが2回転と少々、ということからも推測されたが、ステアリングは実用車としてはかなりクイックである。これを駆使して曲がりくねった道を飛ばしても、クルマはきわめて安定しており、かつ、素直でシャープなハンドリングである。さすがアルファ、やっぱりアルファといえるだろう。
街をゆっくりと移動するとバタつきがあり、ゴツゴツする乗り心地は、高級感を損ねている。が、そのいっぽうで、高速道路では一変する。100km/hを境に、あらあら不思議。じつにフラットで気持ちいい。高速クルージング中の166は見事なほどに快適になる。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:阪和明(CG編集局長)
テスト日:2003年12月26日〜2004年1月7日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:2524km
タイヤ:(前)225/45ZR17(後)同じ
オプション装備:--
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(6):高速道路(4)
テスト距離:368.7km
使用燃料:56.6リッター
参考燃費:6.5km/リッター

阪 和明
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。