メルセデス・ベンツCLK63 AMG(FR/7AT)/ML63 AMG(4WD/7AT)【海外試乗記(前編)】
未来のAMGを磨く新ユニット(前編) 2006.05.10 試乗記 メルセデス・ベンツCLK63 AMG(FR/7AT)/ML63 AMG(4WD/7AT) AMGのエンジンは、1から10まで職人が手で組み立てるが、ユニットそのものは、ベンツのそれをベースに開発されてきた。しかし今回、すべてAMGの手で作られたという6.2リッターV8が登場した。「100%AMG製」に隠された秘密とは……。エンジン極限のワケはトランスミッションにあり
100%AMGの開発による初めてのエンジン――プレスリリースにそんなコメントで紹介されるのが、このほど登場のAMG製新V型8気筒自然吸気ユニットである。「既存の6リッターユニット以上に大きな低回転トルクを手に入れるとともに、現在の各メルセデス・ベンツ車への搭載性や耐久性という面も考えて」という理由から6.2リッターという排気量と8気筒のシリンダー数が決定された。「高回転・高出力型の特性を実現させるため」にボア×ストローク比が考慮されたこのエンジンのレブリミットは7200rpmに設定されている。
それを聞いても、一瞬さほど“高回転型”ではないように感じるが、実はそれにはワケがある。それはこのユニットとコンビネーションを組むトランスミッションだ。シフトモードを切り替える事で「最大で通常時の50%までシフト動作を速めることができる」機能を備えたこのトランスミッションには「AMG スピードシフト」なる名称が与えられたが、そのベースとなったのはメルセデス・ベンツ車が「7Gトロニック」と称する7段のトルコン式AT。そして、このトランスミッションの能力によって「エンジンにリミッターをかけている」のが、現在のエンジンの最高回転数であるというのだ。
スーパーチャージャーと決別、V10は不採用
ところで、メルセデス・ベンツ車用をベースとしたのではなく、「すべてがAMGのオリジナル開発」とされるこのユニット。そのヘッド部分に4バルブDOHCのテクノロジーは採用するものの、昨今世界的に流行の兆し(?)を見せる直接噴射のメカニズムは採り入れられなかった。その点を、エンジン開発を担当した(しかも、2年半前まではポルシェ社に7年ほど籍を置き、そこで最後に担当した“作品”はかのGT3用フラット6ユニットだったという!)エンジニア氏に質してみると、「直噴方式は“ダウンサイズ・コンセプト”とセットで採用しないと費用対効果を出しにくい」という回答をいただいた。
そういえばメルセデス・ベンツは先に開催されたジュネーブ・モーターショーに、3.5リッターの直噴エンジンを搭載した「CLS350 CGI」を参考出品している。2006年後半からの市場投入が謳われるこのエンジンは、200気圧という高圧での燃料噴射を行うことで点火プラグの周辺に燃料の濃いゾーンを作り出し、気筒全体としてリーンバーン(希薄燃焼)を実現。燃費を大幅に改善しようという仕組みで、“次世代直噴”とも呼ばれるスプレーガイデッド方式を採用する直噴エンジンである。
将来的にはこれに過給を加えることで、排気量や気筒数のダウンサイジングも可能となり、さらなる燃費の改善も期待されるのが新しい直噴システム、というワケだ。
裏を返すと、先の氏の回答コメントには「だからAMGとしては、そうしたコンセプトの直噴テクノロジーを採用するつもりはない」というニュアンスが含まれているようにも感じられたものだが……。
加えれば、これまではリショルム式のコンプレッサー(スーパーチャージャー)を積極的に用いてきたAMG製のユニットだが、「(スーパーチャージャー)自身を駆動するためのエンジンパワーのロスが小さくないので、今後その採用はやめる方向にある」とも氏は教えてくれた。最近増えつつある10気筒ユニットも、「記号性ばかりが先走り、実際のメリットが見出せないのでAMGとしては採用のつもりはない」とも語る。
というわけで、今回デビューの新しいV8ユニットはそんな今後のAMGの方向性を担う新世代エンジンの先駆け的存在といえそうな一品なのである。(後編に続く)
(文=河村康彦/写真=ダイムラー・クライスラー日本/2006年5月)
・メルセデス・ベンツCLK63 AMG(FR/7AT)/ML63 AMG(4WD/7AT)【海外試乗記(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018130.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。