メルセデス・ベンツCLK63 AMG(FR/7AT)/ML63 AMG(4WD/7AT)【海外試乗記(前編)】
未来のAMGを磨く新ユニット(前編) 2006.05.10 試乗記 メルセデス・ベンツCLK63 AMG(FR/7AT)/ML63 AMG(4WD/7AT) AMGのエンジンは、1から10まで職人が手で組み立てるが、ユニットそのものは、ベンツのそれをベースに開発されてきた。しかし今回、すべてAMGの手で作られたという6.2リッターV8が登場した。「100%AMG製」に隠された秘密とは……。エンジン極限のワケはトランスミッションにあり
100%AMGの開発による初めてのエンジン――プレスリリースにそんなコメントで紹介されるのが、このほど登場のAMG製新V型8気筒自然吸気ユニットである。「既存の6リッターユニット以上に大きな低回転トルクを手に入れるとともに、現在の各メルセデス・ベンツ車への搭載性や耐久性という面も考えて」という理由から6.2リッターという排気量と8気筒のシリンダー数が決定された。「高回転・高出力型の特性を実現させるため」にボア×ストローク比が考慮されたこのエンジンのレブリミットは7200rpmに設定されている。
それを聞いても、一瞬さほど“高回転型”ではないように感じるが、実はそれにはワケがある。それはこのユニットとコンビネーションを組むトランスミッションだ。シフトモードを切り替える事で「最大で通常時の50%までシフト動作を速めることができる」機能を備えたこのトランスミッションには「AMG スピードシフト」なる名称が与えられたが、そのベースとなったのはメルセデス・ベンツ車が「7Gトロニック」と称する7段のトルコン式AT。そして、このトランスミッションの能力によって「エンジンにリミッターをかけている」のが、現在のエンジンの最高回転数であるというのだ。
スーパーチャージャーと決別、V10は不採用
ところで、メルセデス・ベンツ車用をベースとしたのではなく、「すべてがAMGのオリジナル開発」とされるこのユニット。そのヘッド部分に4バルブDOHCのテクノロジーは採用するものの、昨今世界的に流行の兆し(?)を見せる直接噴射のメカニズムは採り入れられなかった。その点を、エンジン開発を担当した(しかも、2年半前まではポルシェ社に7年ほど籍を置き、そこで最後に担当した“作品”はかのGT3用フラット6ユニットだったという!)エンジニア氏に質してみると、「直噴方式は“ダウンサイズ・コンセプト”とセットで採用しないと費用対効果を出しにくい」という回答をいただいた。
そういえばメルセデス・ベンツは先に開催されたジュネーブ・モーターショーに、3.5リッターの直噴エンジンを搭載した「CLS350 CGI」を参考出品している。2006年後半からの市場投入が謳われるこのエンジンは、200気圧という高圧での燃料噴射を行うことで点火プラグの周辺に燃料の濃いゾーンを作り出し、気筒全体としてリーンバーン(希薄燃焼)を実現。燃費を大幅に改善しようという仕組みで、“次世代直噴”とも呼ばれるスプレーガイデッド方式を採用する直噴エンジンである。
将来的にはこれに過給を加えることで、排気量や気筒数のダウンサイジングも可能となり、さらなる燃費の改善も期待されるのが新しい直噴システム、というワケだ。
裏を返すと、先の氏の回答コメントには「だからAMGとしては、そうしたコンセプトの直噴テクノロジーを採用するつもりはない」というニュアンスが含まれているようにも感じられたものだが……。
加えれば、これまではリショルム式のコンプレッサー(スーパーチャージャー)を積極的に用いてきたAMG製のユニットだが、「(スーパーチャージャー)自身を駆動するためのエンジンパワーのロスが小さくないので、今後その採用はやめる方向にある」とも氏は教えてくれた。最近増えつつある10気筒ユニットも、「記号性ばかりが先走り、実際のメリットが見出せないのでAMGとしては採用のつもりはない」とも語る。
というわけで、今回デビューの新しいV8ユニットはそんな今後のAMGの方向性を担う新世代エンジンの先駆け的存在といえそうな一品なのである。(後編に続く)
(文=河村康彦/写真=ダイムラー・クライスラー日本/2006年5月)
・メルセデス・ベンツCLK63 AMG(FR/7AT)/ML63 AMG(4WD/7AT)【海外試乗記(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018130.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。