MINI クーパーS ジョンクーパーワークス(FF/6MT)【試乗記】
プレミアムスポーツコンパクト 2006.04.26 試乗記 MINI クーパーS ジョンクーパーワークス(FF/6MT) ……460万4355円 MINIのチューナーは数あれど、それと知られたジョン・クーパー・ワークス(JCW)。メーカー純正のJCWキットに加え、あまたあるオプションを装着した“スペシャルMINI”のお味やいかに?格の違うコンパクトカー
ミニ・クーパーSの価格は6速MT仕様で282万4500円。これに57万7500円のジョン・クーパー・ワークス(JCW)キット“だけ”を装着すると、価格は約340万円である。が、試乗車にはもろもろのアクセサリーが備わっており、お値段、なんと約460万円にもなる。ふたクラス上のBMW320iMスポーツより高い数字だ。
「なぜそんなに高いのか?」そのワケは、試乗車が多様に用意されたMINIのオプションパーツをてんこ盛りに装着した仕様だったからだ。とはいえ、カーボンファイバー製のリアウイングやインパネ、レカロシートなどは必要ないからと、オプションをすべて選ばなかったとしても、340万円ぐらいになることは、先に述べた。この日いっしょに試乗したフォルクスワーゲン・パサートのベーシックグレード「2.0」を上回ってしまう。
長さは3700mmに満たず、幅は5ナンバー枠に収まり、リアシートやラゲッジスペースが広いわけでもない小さな2ボックスが340万円もするとは! こう考える人は、このクルマのターゲットユーザーではないのかもしれない。
たとえばベントレーのコンチネンタル・フライングスパーあたりをポンと買えるような人が、街なかや峠道を小気味よく走れるコンパクトカーを、サードカーあたりとして欲しいときに、このJCWはおすすめかもしれない。“ミニ・クーパーの美味しい要素が全部入り”といえる内容は、格の違うコンパクトカーを望む人たちに最適だから。
JCWのスゴイところ
ノーマルでも170psをマークするスーパーチャージャーつき1.6リッターエンジンをベースに、シリンダーヘッド、エキゾーストシステム、スーパーチャージャーを換え、コンピュータのリセッティングを行うことで得られたパワーは、210ps。このクラスでは唯一の200ps超えだ。対する車重は1180kgにすぎない。ふつうのクーパーSには6速ATも用意されるが、JCWはそのパワーとトルクに耐えられるATがないとのことで、MTのみの設定だ。
どんなにお金があっても、腕がともなっていないと、こんなスペックのクルマは扱いきれないのでは? と思う人もいるだろう。でも実際は、そんなことはない。MTを運転できて、重いクラッチを苦にしない人なら、問題なく走れる。
210psのパワーは、たしかに衝撃的だ。自然吸気エンジンではないから、低回転から強烈なトルクを炸裂させるわけではないけれど、3000rpmあたりから上では、アクセルを深く踏んだ瞬間に、頭がヘッドレストに叩きつけられる。どこへ飛んでいくかわからないような勢い。その勢いが高回転まで際限なく続いていくところが、JCWのすごさである。
アクセルオンでのエキゾーストサウンドとスーパーチャージャーの唸り、アクセルオフでマフラーの中で排気がボコボコと弾ける音も、エクストラワイルド。チューニングカーっぽさ満点だ。
![]() |
![]() |
乗り心地のいい、チューンドカー
そんな具合だから、あいにく雨のなかでの試乗となった今回の場合、全力を出しきることなどできなかった。ガシッとした重みを返すステアリングを切って、ミニらしいゴーカートのようなキビキビした身のこなしを味わうには、アクセルをなでるぐらいがちょうどいい。
でもアクセルを踏みすぎて、前輪が暴れ出そうとしても、すぐにDSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)がサポートしてくれる。メーターの中のインジケーターは元気に点滅しまくるけれど、危ない状況にはならずにすむ。お母さんに見守られたやんちゃ坊主という感じだ。
乗り心地もいい。タイヤサイズが195/55R16とノーマルだったおかげもあるし、意外にふっかりした座り心地の、厚みのあるスポーツシートのおかげもあるが、固いけれどぜんぜんビシビシこない。小さなボディに210psを組み合わせておいて、この快適性……加速性能と同じぐらい、すごいと思った。
チューニングカーっぽい荒々しさを演出としては感じさせながら、実際の走りは高度にソフィスティケーテッドされている。ジョン・クーパーという名前でノスタルジーをアピールしておきながら、中身はBMWのMシリーズを思わせる完成度の高さ。ホットハッチなんていう子供っぽい表現でなく、JCWはプレミアムスポーツコンパクトと呼ぶべきクルマなのである。
(文=森口将之/写真=峰昌宏/2006年4月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。