アルファ・ロメオ・アルファ・ブレラ Sky Window 3.2 JTS Q4(4WD/6MT)【試乗記】
評価に悩む妖しい魅力 2006.06.23 試乗記 アルファ・ロメオ・アルファ・ブレラ Sky Window 3.2 JTS Q4(4WD/6MT) ……647万8500円 アルファ・ロメオならではのV6サウンドで人々を魅了した「GTV」。その後継といえる「ブレラ」のV6モデルは、GTVの官能を備えているのか? 駆動方式に4WDを採用した新しいアルファのV6クーペに乗る。名機との決別がもたらすものは?
日本に当初導入された、「ブレラ・スカイウインドウ2.2JTS」の走りっぷりは、なかなか大したものだ。シャープで懐深いステアリングの効きと十分なスタビリティは、FFスポーツとしての高いポテンシャルを感じさせる。「アルファ156」や「アルファGT」の演出過多な……そうするしかなかったことは理解するけれど……ハンドリングをどうにも好きになれなかった僕としては、「これでこそアルファだ!」と、喝采を送りたい気持ちにさせられたものである。
そうなると否応なく、トップグレード「スカイウインドウ3.2 JTS Q4」への期待も高まるというものだ。「アルファ156」まで長らく使われてきたアノ名機ついに決別して、新たに設計されたV型6気筒ユニットや、通常時でリアに57%のトルクを配分するフルタイム4WDシステムによって構築された、新しいアルファ・ロメオの走りの世界とは一体どんなものなのか。
逸る気持ちで握ったステアリングだったのだが、結論から言うと、2.2JTSほどの高い完成度を感じることができなかった。しかし、その一方で妖しい魅力に惹かれた面があるのも否定できず、実はまだ、自分のなかでどう評価してよいのか悩んでいるところだ。
4WDシステムが活きる
6段MTのシフトレバーを1速に入れてクラッチを繋いでいく。と、ここで感じるのが動き出しの鈍さだ。これはエンジンにガツンとくるトルク感がないせいというより、やはり車重が効いているのだろう。車検証を見ると、車重はなんと1750kgと、2.2JTSより170kgも重いのだ。走り出してしまえば、さすが排気量なりにトルクがあって、どんどんシフトアップしていっても流れに乗るのはたやすい。けれど、逆にトップエンドまで回したところで今ひとつエンジンや走りの表情には抑揚がなく、回転計を見ていないと不意にレブリミッターに当ててしまう。ようするに回り方やサウンドが平板で、それだけでリミットを感じることができないのである。
フットワークも、やはり鈍重な印象が拭えない。ターンインも2.2JTSほどは鋭くなく、普通に流している時には、ヨッコイショとノーズを向けていくような感覚。ところが、もっとキレイに曲がらないものかと、更に前荷重を意識しながらステアリングを切り込んでいくと、今度は一転、かなり大きめにテールが流れて、なかなか止まらないのだ。
今どき、こんなハンドリングがアリか? と思うところだが、実はここでトルク配分を後ろに寄せたフルタイム4WDシステムが活きる。頃合いのところでアクセルオンしてやるとリアのスライドがぴたりと止まり、今度は背後から押し出される、まるでFR車のような姿勢で、しかも安定感たっぷりに立ち上がることができるのである。
演出過剰と、演出不足と
つまり、ハンドリングのこの味付けは確信犯なのだろう。楽しくなかったとは言わない。けれど、2.2JTSの素の実力を知っているだけに、そうした演出に頼るという姿勢はどうだろうか? と思ってしまうのも事実である。一方、意図的(?)な盛り上げという意味で言えば、エンジンは演出が足りな過ぎるように思う。実用上の不足はまったくないが、甘美なサウンドや伸び感で魅了した、かつてのアルファV6のように、有無を言わさず陶酔してしまうというほどではないのだ、正直に言って。
冒頭で156やGTを引き合いに出したが、実際はブレラは「GTV」の後継と考えるのが正しいはずだ。そうだとして、果たしてこの走りっぷりは、最終型のよく煮詰められたGTVを既に超えていると言えるだろうか? 実際のコーナリングスピード云々はわからないが、少なくとも変な演出に走らず、エンジンフィーリングもフットワークも、素の気持ちよさを持っていたGTVのことを思い起こすと、僕はそれが現状のブレラに取って代わられたことに、まだちょっと納得できない。
つまるところ、未だあの甘美だったGTVのことを、忘れられないでいる僕なのだ。それは、あの素晴らしく斬新で、そしていつまでも古さを感じさせることのなかったスタイリングも含めて。
今後、僕のこんな思いを覆させるほどの熟成が図られることを、ブレラには強く期待している。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2006年6月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。