アルファ・ロメオ・スパイダー2.2JTS(FF/6MT)/3.2 V6 Q4(4WD/6MT)【海外試乗記(前編)】
自由に向かって走れ(前編) 2006.08.11 試乗記 アルファ・ロメオ・スパイダー2.2JTS(FF/6MT)/3.2 V6 Q4(4WD/6MT) 1994年にデビューした「アルファ・スパイダー」が、長いライフを終えて一新された。歴史あるイタリアン・オープンの最新型には、かつてのスパイダーたちとの類似点が散見されるという。アルファを代表する名車
しっかりとした耐候性を実現した頑丈な帆を持つかわり、折り畳んでもボディのウェストラインから飛び出すドイツのカブリオレ。あるいは最低限の風雨を凌ぐことしか考えていないイギリスのロードスター、最近では分割式のハードトップを電動で格納するCC(クーペ-カブリオレ)まで登場して、ひと口にオープンカーといっても多くのバリエーションが取り揃えられている。
が、個人的にはボディ下に小型のソフトトップが綺麗に隠れる、小粋なイタリアのスパイダーが好きだ。まず屋根を開け放ったときのスタイリングがいいし、実用性と耐候性だって容認できる範囲にある。
第二次大戦以降のアルファ・ロメオを例にとれば、「1900」がそうだし「ジュリエッタ」も「ジュリア」もそう。高性能なクーペやベルリーナとともに、いつも洒落たスパイダーをラインナップに加えるのが伝統だった。
ここに紹介する新型「スパイダー」も、それら戦後のアルファを代表する名車の一群と、成り立ちが非常に近い。すなわち基本的にメカニズムを共用するセダン/クーペなどのバリエーションモデルとして生まれ、ポートフォリオを形成しているのである。
より具体的に説明すれば、GMと手を結んで同社の技術資産を取り入れ、欧州Dセグメントでハイレベルなライバルと堂々と戦える高い競争力を実現した「159」をまずマーケットに投入。そのアーキテクチャーを流用した2+2クーペの「ブレラ」を次にデビューさせ、今度は返す刀でそのハードトップを取り去ったオープン2シーターの発表に漕ぎつけたというわけだ。
ジウジアーロとピニン、そしてアルファ
クーペ/スパイダーの相関関係において、戦後アルファに黄金期をもたらしたジュリアとの類似点はほかにもある。クーペのデザインをジョルジェット・ジウジアーロが、他方スパイダーをピニンファリーナが、それぞれ担当したということだ。
さすがに60年代の作品とは違い、ふたつのカロッツェリアに完全な自由を与え、クーペとスパイダーでまったく異なる個性を展開させるという当時の贅沢な手法までは残念ながら復活していない。両モデルともジウジアーロが2002年のジュネーブ・ショーに展示した「ブレラ・コンセプトカー」のオリジナル案に忠実なことは、写真をひと目見れば明らかだ。
しかし新型スパイダーを注意深く観察すると、リアフェンダー上部でウェストラインがキックアップするなど、ジュリエッタ・スパイダーのモチーフが控えめに反復されていることもわかり、人によっては旧き佳き時代のロマンティシズムが掻き立てられるかもしれない。スパイダーの全長が4393mmとブレラに比べ20mmほど短いのも、スタイリング面からの要求だろう(全幅:1830mm、ホイールベース:2528mmは同一、全高は1318mmと低い)。
手動ロックを装備せず、センターコンソールに配置されたスイッチのみで作動するソフトトップは、25秒前後で開閉を終える。「メルセデスSLK」が先鞭をつけ、今流行中のメタルトップCC(クーペ-カブリオレ)を採用しなかったのは、
(1)アルファ・スパイダーの伝統に背く
(2)スタイリング面で妥協したくなかった
というふたつの理由からだという。
ただしジュリエッタ・スパイダーに用意されていたような純正デタッチャブル・ハードトップを開発する可能性については、現在ピニンファリーナと検討中だという回答を得た。
むろんルーフを失ったことに起因するボディ剛性低下への対処や、横転時の安全性を確保するため、フロアやリアバルクヘッド、Aピラーなどが強化されていることはいうまでもないが、それに伴う重量増は60kgと発表されている。(後編へつづく)
(文=CG加藤哲也/写真=フィアット・オート・ジャパン/『Car Graphic』2006年8月号)
・アルファ・ロメオ・スパイダー2.2JTS(FF/6MT)/3.2 V6 Q4(4WD/6MT)【海外試乗記(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018497.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

加藤 哲也
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。