アルファ・ロメオ・スパイダー2.2JTS(FF/6MT)/3.2 V6 Q4(4WD/6MT)【海外試乗記(後編)】
自由に向かって走れ(後編) 2006.08.12 試乗記 アルファ・ロメオ・スパイダー2.2JTS(FF/6MT)/3.2 V6 Q4(4WD/6MT) かつての提携相手、GMとの間に生まれた「159」「ブレラ」そして「スパイダー」。陽光燦々とふりそそぐシチリア島でステアリングを握り、感じたこととは……。走りっぷりはブレラに近い
(前編からのつづき) モーターサイクルに比べればずっとマシだが、オープンカーの印象が、気候の善し悪しに大きく左右されることはもちろんだ。
その点、今回試乗会が催されたのはシチリア島。オープンカーならではの開放感に、地中海の太陽と潮の香りというオプションまで加わってしまったのだから、その爽快さたるや文句のつけようがないほど素晴らしいものだった。
言い忘れたが「スパイダー」のメカニカルトレインは「ブレラ」に準じている。
つまりエンジンは60度のバンク角を持つ3.2リッターV6JTS(260ps/6200rpm、32.8kgm/4500rpm)と2.2リッター直4JTS(185ps/6500rpm、23.4kgm/4500rpm)の2種類。ともにチェーン駆動のツインカム4バルブヘッドと可変バルブタイミングシステムを持つ直噴ユニットだ。
前者にはトルセンデフを用いたフルタイム4WDシステムが、後者にはコンベンショナルなFWDの駆動系が与えられることも変わりない。
ギアボックスはブレラとともに今後アイシンAW製6ATが加わる予定だが(発表会ではセレスピードの追加も示唆された)、試乗車はすべて左ハンドル+6MTの組み合わせだったことをまず最初に断っておく。
だから当然といえばあまりに当然なのだが、その走りっぷりはブレラに非常に近い。スタイリッシュかつスポーティなこの新世代クーペの実現した世界観を、そのままオープンボディに移植した印象が支配的なのだ。
シリアスなドライビングの求道者には勧めない
とはいっても目を凝らして細かく観察すれば、もちろん違いはいくつかある。
たとえば読者にとってもっとも気になるはずのボディ剛性の低下は、はっきりと指摘せざるを得ない。路面コンディションが良ければ落ち着いたマナーに終始するが、不整路や大きめの目地段差を乗り越える際にはフロアから細かなバイブレーションが伝わるし、撮影のためUターンに迫られ未舗装路を走った時には、軽いスカットルシェイクを意識させられる場面もあった。
だからだろう、ジオメトリーは不変のまま、細部のチューンを変更したというダブルウィッシュボーン/マルチリンクのサスペンションがもたらす乗り心地は、エンジン/駆動方式を問わず相対的に若干しなやかに感じられる。
むろんだからといってソフトすぎるようなことはなく、スポーティカーに相応しい節度感を保っているから悲観することはない。
3.2V6がそのパワーと重量に見合った確実な4輪の接地感を、2.2JTSがそれとは対照的な軽快感をもたらすこともブレラと同じである。そう、普段はビシッと着こなすスタイリッシュなウェアを、基本的にタイトなシルエットはそのままに、少しだけルーズに着崩したような心地よさが味わえる、といったら、ブレラとスパイダーの性格の差がわかってもらえるだろうか?
別に皮肉をこめて言うわけではないのだが、だからこそフラットトルクで扱いやすいが、とても官能的とは言いがたい両エンジンの欠点が、逆に気にならなくなってくる。ソフトトップを開け放ち、シチリアの強い陽の光りを全身に浴びながら底々のペースで走っていると、バランスの良いシャシー性能にも助けられ、精神が自由に向かって開放されていく快感に満たされるのだ。
シリアスなドライビングの求道者には勧めない。しかし日常生活で溜まった心の澱を解きほぐす付加価値を、このアルファ・スパイダーが粋なボディの下に秘めていることは保証できる。
(文=CG加藤哲也/写真=フィアット・オート・ジャパン/『Car Graphic』2006年8月号)
・アルファ・ロメオ・スパイダー2.2JTS(FF/6MT)/3.2 V6 Q4(4WD/6MT)【海外試乗記(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018496.html

加藤 哲也
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。