第75回:安物買いの銭失い
2018.01.30 カーマニア人間国宝への道破滅系イタ車マニア、安ド参上
前回までは、輸入中古車愛好家の伊達軍曹が新車の「スバルXV」を買ったという“事件”を、どうでもいい感じで掘り下げたが、結論はなぜか「マツダは頑張ってる!」というものになった。
何を隠そうMJ戦略参謀本部には、ごく最近マツダ車を買った隊員がいる。安ド二等兵である。
MJ参謀長(以下 M):安ドのニューマシンについて説明せよ。
安ド二等兵(以下 安):はい。殿もよくご存じのように、先代「デミオ」の「1.5スポルト」5MT車です。もちろん中古です。
M:実はよく知っておる。先代デミオは傑作だな。
安:殿は登場当初から、“まるで「ロータス・エリーゼ」のようなハンドリング”と絶賛してましたよね。
M:実はエリーゼのようなハンドリングは、ノーズの軽い1.3のMTに限るのだが、それはともかく、これまで安ドはイタリア車マニアだったわけだな。
安:はい。参謀本部入りした7年前は、「アルファ スパイダー」の「2.0ツインスパーク」(MT)に乗っておりました。その前は「クーペ フィアット」にも乗ってました。
M:この世で一番故障しそうな、20世紀製のイタ車軍団であるな。
安:いえ、クーペ フィアットは走行中にラジエーターホースが裂けてドバッと漏れたのが1回だけです! アルファ スパイダーも、幌(ほろ)以外故障したことはありません!
M:幌は一番やっかいな故障ではないか?
サイフの底に穴が……
安:5年くらい乗りましたけど、後半はずっと開閉不能で、閉じたままでした。
M:直らなかったのか。
安:いえ、電動幌だったため修理は高額に違いないと思いこみ、放置していただけです。個人売買で手放すにあたり業者に出したら、たった数千円で治りました!
M:なんと!
安:貧乏ゆえのビビリのせいで、貴重なオープンエアの機会を失いました。
M:なにせ当時のお前は借金まみれだったからな……。マリオもだが。マリオの先代「インプレッサG4」など、消費者金融の過払い金で買ったくらいだ。
安:マリオさんは200万円近く戻ってきたんですよね? うらやましいです。僕もネットで一番上にあった弁護士事務所に依頼して過払い金請求しましたけど、4~5万しか戻りませんでした。
M:参謀本部の二等兵2名は、そろいもそろって金銭感覚皆無のダメ人間であるな。
安:どうもサイフの底に穴が開いてるみたいです。
M:そういう人間がド中古イタ車に乗り続ければ、苦難の道にもなろう。
安:はい。参謀本部入りして間もなく、殿から「アルファを手放してコレに乗っていろ」と、社用車の初代「プリウス」を貸与いただきまして、なんとか借金完済に成功しました!
激安イタ車は貧乏神!?
M:さすがプリウスだな。
安:10万kmを超えたあたりでバッテリーが息絶えましたが、あのガンメタプリウス、通称“大和”には、足を向けて寝られません(笑)。
M:まさに節約の化身だ。アッパレな活躍であった。
安:3年後、プリウスも逝ったことだし、そろそろいいだろうということで、「アルファ166」の6MTという激レア車を買いましたが、これには苦労しました。
M:どこが壊れたんだっけ?
安:窓落ちに始まって、エアコン、オルタネーターと、毎年修理に20万円くらいかかりました。
M:それくらい仕方ないだろう!
安:とは思うんですが、なにしろカネがないので。
M:カネがないから激安イタ車を買うという、その消費行動が間違ってる。あの166、いくらだった?
安:車両本体88万円、総額で確か120万円くらいでした。
M:是非もなし。しかしパッと見、500万円くらいに見えるオーラはあった。
安:窓落ちの際、窓をガムテでボディーに固定したのですが、それを剥がしたら一緒に塗装がベロッと剥がれました。イタ車の塗装って弱いんですか?
M:もちろんだ。内装もだ。プラスチックの表面が溶けてベトベトになる。
安:それはよく知ってます(笑)。僕のクルマ、たいてい内装のプラスチックが溶けましたから。
M:166もかなり悲惨だったが、次の「ムルティプラ」はさらにすごかったな。
安:買った時からベトベトでした。
M:あれはいくらだった。
安:確か車両本体40万円です。さすがに166が維持できなくなって、全国で一番安いムルティプラを探したので。
M:日本一安いムルティは、命が短かったな。半年だったか?
安:はい。春に買って、夏になった瞬間にエアコンがほぼ死に、生まれたばかりの息子が熱中症になりかけました(涙)。半年後にはオーバーヒートがきっかけで、坂道を転がり落ちるように調子が激悪になりました。
M:まさに安物買いの銭失い。いよいよ見かねた俺が、「いい加減、ほぼ絶対壊れない国産中古を買え!」と厳命したわけだ。
安:はい。
(つづく)
(語り=清水草一、安ド二等兵/まとめ=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。